トピック一覧

技術

新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました

2023年4月1日、新サービス「Anond AI」をはてラボにリリースしました。「Anond AI」は、投稿したいワンフレーズを入力するだけで、AIが自動的にはてな匿名ダイアリー(https://anond.hatelabo.jp/)で注目される文体の文章を生成してくれるサービスです。 匿名ダイアリーで話題になる投稿や褒められるネタの傾向を学習しており、人間よりも注目される文章を生成することが可能です。 Anond AIの使い方 https://anondai.hatelabo.jp/ にアクセ…

記事を見る

NTTドコモ業務委託先からの利用者情報流出の可能性についてまとめてみた

2023年3月31日、NTTドコモは、同社の個人向けISPサービス「ぷらら」、映像配信サービス「ひかりTV」の利用者の情報が外部に流出した可能性があると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 業務委託先から流出の可能性 NTTドコモがぷらら、ひかりTVに関連した業務を委託している企業において、同サービスの利用者情報の流出可能性が生じた。 業務委託先が業務利用しているPCから通常はアクセス許可がされていない外部接続先に対し、何らかのデータ送信が行われた痕跡がネットワーク監視より確認された…

記事を見る

【Copilot はじめました】GitHub Copilot 導入におけるハードルの整理

こんにちは。M&AクラウドのEMの鈴木です。M&Aクラウドでは GitHub Copilot(以下Copilotと呼びます)を導入してみることになりました。導入にあたり一般に言われているCopilotのリスクを元に、弊社なりに整理してみました。この記事はその学びを共有するものです。最近は GPT-4をベースにした「Copilot X」も発表されて Copilot を導入しようか迷っている方も多いかと思いますが、導入の際の意思決定の参考になったら幸いです。 GitHub Copilot とは Co…

記事を見る

日本語が通る大規模言語モデルCerebras-GPTを動かす

またなんか大規模言語モデルが公開されてましたね。 ということで、Cerebrasが公開したモデルを動かしてみます。日本語が通る感じ。 商用利用可能というライセンスなども含めて、一番使いやすい気がします。 https://huggingface.co/cerebras ここでいろいろやってるようだけど、モデルを動かすスクリプトはありません。 https://github.com/Cerebras/modelzoo なので、自分でモデルを動かすコードを書くということになるけど、VTS-Techさんが…

記事を見る

GitHub Copilot for Business 始めました

こんにちは、STORES CTO室でフロントエンドを色々やっている ushironoko です。 今回は巷で噂の GitHub Copilot について、弊社でも導入を始めたためその所感などをつらつらと述べていこうと思った記事になります。 GitHub Copilot について すでに多くのテックブログなどで綺麗にまとめられているため、サボらせてもらいます。というか、下記記事に大体 for Individuals、for Businessの気になりポイントがまとまっており急ぎの人はこれで良いかも…

記事を見る

mablからPlaywrightに移行しました

こんにちは! 株式会社LegalOn TechnologiesのLegalForceキャビネ開発部SET(Software Engineer in Test)のひきもち(@rmochioo)です。 昨年8月に入社し、LegalForceキャビネのAPIテスト、自動E2Eテストなどの自動テストの導入、QA業務まで幅広く携わっております。 APIテストに関しては先日、記事出ていますのでご興味があれば見ていただければと思います。 tech.legalforce.co.jp LegalForceキャビネ…

記事を見る

レガシーシステムをDockerコンテナ化する際にやっておくこと

こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。 このプロジェクトで「WEBアプリケーションのDockerコンテナ移行」にまつわる検証を行なったので、その報告を共有しようか…

記事を見る

年金の味がするお米

煽り気味のタイトルですが、わりと真面目な話です。私の田舎の方で長らく続けてきたお米作りを止める決断がされました。それについていろいろ思う事があるので、文章として残しておくことにします。 zcf428526によるPixabayからの画像 背景の説明と止めるに至った経緯 まず登場人物の関係をぼかしたまま書くと、読んでいる人は訳がわからなくなるので差し支えのない範囲で背景を説明します。田舎と書いて実家と書かなかった理由としては、次のような感じです 私が30歳くらいの時に、兵庫県にある父方の私の伯父に養…

記事を見る

Amazon ECSのタスクを常に新鮮に保つ仕組みをStep Functionsで

SREチームの藤原です。今回はAmazon ECSのサービス内のタスクを定期的に再起動することで、日々のメンテナンスコストを削減する話です。SRE連載 3月号になります。 3行でまとめ ECS Fargateのタスクは時々再起動が必要 人間が対応するのは面倒 Step Functionsを定期実行して常に新鮮なタスクに入れ換えて予防しよう ECS Fargateのタスクは時々再起動する必要がある ECS Fargateでサービスを運用していると、数ヶ月に一度ほどの頻度でこのようなお知らせがやって…

記事を見る

Google Cloudの稼働時間チェックを使ったお手軽死活監視の紹介

はじめに 皆様こんにちは。イノベーションセンター SkyWay DevOps プロジェクト所属の @sublimer です。 私達のチームは、1月31日に新しいSkyWayをリリースしました。 skyway.ntt.com 新しいSkyWayでは、公式サイトや、アプリケーションを管理するコンソールも全く新しいものとなっています。 今回は、新しいSkyWayの公式サイトやコンソールの死活監視に利用している、Google Cloudの「稼働時間チェック」機能についてご紹介します。 稼働時間チェックと…

記事を見る

「.new」ドメイン活用術!ログイン不要で即座に起動するWebサービスの厳選まとめ!

どうも、まさとらん(@0310lan)です!今回は、さまざまなWebサービスが提供する「.new」ドメインを用途別にカテゴライズしてご紹介します!例えば、Googleであれば「sheets.new」というドメインにアクセスすると、新規のスプレッドシートが作成できます。同じように、他のWebサービスにも多彩な「.new」ドメインが提供されています。Web開発やデザイン、ドキュメント作成など、さまざまなシーンで活用できるものばかりです。その中でも、本記事ではなるべくログインせず、アクセスするだけで即…

記事を見る

おうちの8GB VRAM GPUでChatRWKVと会話する

ChatGPTが話題ですが、そういうのをおうちで動かしたいですよね。 ということで、おうちで動かしやすくて割と会話ができるChatRWKVを試してみます。 ChatGPTは実装は公開されておらず手元で動かすことはできません。けど、サービスがたまに落ちてたりするので手元で動かせるなにかがあると安心ですね。何より、こんな変な技術を手元で動かしたい。 そこで手元で動かせるLLMとしてFlexGenが話題になりましたが、それでも強力なGPUが必要です。 https://github.com/FMInfe…

記事を見る

一番星はてののファンアートをStable Diffusionで出力する(追記あり)

お嬢様系AIはてなブックマーカーを名乗る「一番星はての」が誕生したそうだ。 一番星はてのさんのプロフィール - はてな AIブックマーカー一番星はてのの開発ブログを始めました - 一番星はての開発ブログ ファンアートがいくつもアップされている。これはいいテーマだ。自分もStable Diffusionでやってみよう。以下、すべての画像に「EasyNegative」と「bad_prompt_version2」を使いました。VAEは「vae-ft-mse-840000-ema-pruned.ckpt…

記事を見る

福岡暴追センターが被害に遭ったサポート詐欺についてまとめてみた

2023年3月23日、福岡市の福岡県暴力追放運動推進センターは、センターの職員が業務で利用するPCが第三者に一時のっとられ、PC上に保管されていた個人情報を含むデータが外部へ流出した可能性があると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 業務外サイトの閲覧中にサポート詐欺サイトへ誘導か 被害に遭ったのはセンターで勤務する60代男性職員で福岡県警OB。3月20日0時半頃にPCを操作中、トロイの木馬に感染したなどとして画面上に「ウィンドウズセキュリティサービス」と記載されたセキュリティ更新を…

記事を見る

なぜテストコードを書くのだろう?

こんにちは、NewsPicksの米澤です。 ところで皆様、テストコードって書いてますか...? ネットでテストコードについて検索すると 「テストコードを書きましょう」 「テストコードとはこうあるべし」 「TDD(Test Driven Development)だ」 等々が叫ばれています。 ただ、なんとなく「方法論ありきでとにかくテストを書け」と言われているようで、テストの必要性について納得感に欠けている方もいらっしゃるのではないでしょうか? なぜ テストコードを書くのでしょうか? テストコードを…

記事を見る

4/16(日)freee初テックカンファレンス「freee 技術の日」を開催します!

こんにちは!DevBrandingのellyです。 いつもfreee Developers Hubをご覧いただきありがとうございます。 すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、タイトルの通り4/16(日)にfreee初のテックカンファレンス「freee 技術の日」を開催します! オフライン・オンライン同時開催、オフライン会場はfreee株式会社本社(アートヴィレッジ大崎セントラルタワー)です。 www.freee.co.jp 今日はこのイベント開催の背景や想い、そしてイベントの中で予定して…

記事を見る

リリースした新機能や改善の多くに価値がないという調査結果が意味すること

プロダクトに備わる機能の64%がほとんど使われないと言う。あるいは、80%という数字が用いられることもある。これが本当だとすれば、ソフトウェア開発に費やしたコストの多くが無駄だったことになる。ソフトウェア開発は常にスピードが求められるものだが、そもそもこのような無駄がなければ、ユーザーや顧客への価値の提供をもっと速くできたはずだ。 ソフトウェプロダクトをローンチし、それから次々とリリースを繰り返しながら追加されていった変更は、いったいどれだけのものが実際に価値があったのだろうか。本稿では、Sta…

記事を見る

プロダクトマネージャーの業務マップを作りました

こんにちは、プロダクトマネージャーの@more_tです。 カジュアル面談でプロダクトマネージャーの方とお話させてもらう中で、スマートバンクのプロダクトマネージャーが普段どういった業務をやっているかという質問をもらうことが多くあります。プロダクトマネージャーに期待する業務内容は会社によっても異なりそうだし、多くの職種と関わる仕事でもあるので、プロダクトマネージャーが行う業務と他職種の方が担当する業務の境界もケースバイケースだよねと感じました。そこで弊社のプロダクトマネージャーがどういった業務を行っ…

記事を見る

YAPC::Kyoto 2023ノベルティのPerl Poemを読み解く

チーフエンジニア兼エンジニアリングマネージャのid:taraoです。先日開催されたYAPC::Kyoto 2023にはたくさんの方にご参加いただけまして、ありがとうございました。 トートバッグに書かれたPerlコード YAPC::Kyoto 2023には、はてなもスポンサーとして参加しており、会場で配布されたトートバッグのデザインも提供していました。そのバッグの片面にPerlのコードが書かれていたことにはお気づきいただけたでしょうか?

記事を見る

GPTの仕組みと限界についての考察(2.1)

全3回のシリーズパート2の本記事では、GPTの能力と可能性をAttention/Transformerの仕組みをふまえて考察します。 というつもりでしたが、凄く長くなってしまったのでパート2は以下の3回に分けようと思います。 (2.1)各技術の定性的な説明(本記事) (2.2)Transformerのアルゴリズム詳細 (2.3)GPTの能力と可能性について 2.1 各技術の定性的な説明 自然言語の構造を考えてみる まず我々が使う言語についてちょっと振り返るところから話を始めましょう。 文や文章は…

記事を見る

散らばったAWS LambdaのGitHubリポジトリをモノレポ構成にしてメンテナンスコストを削減する

初めまして。crowdworks.jpのSREチームに所属しています @ciloholic です。 入社してかれこれ1年経ちますが、筆を執る機会がなかったため、今回が初エンジニアブログとなります。 この記事では、入社して3か月ほど行なっていた「AWS Lambda周りのメンテナンスコスト削減」の取り組みを紹介していきます。 背景 crowdworks.jpでは、多くのエンジニアがさまざまなGitHubリポジトリに色々な言語でLambdaを活用してきました。GitHubリポジトリは30個以上、使用…

記事を見る

ChatGPTハッカソンでエンジニアの生産性を上げるツールを開発しました

はじめに ChatGPTは、OpenAIが開発した高性能な自然言語処理モデルで、会話や質問応答など多くの分野で応用が可能です。この記事では、LayerXのバクラク請求書チームで開催したChatGPTを題材としたハッカソンの概要や、成果物についてお伝えします。 (※今回のハッカソンで業務上データは利用しておりません) ハッカソン概要 最近話題を集めているChatGPTですが、LayerXでも新卒採用や研修に取り入れることを検討しています。 layerx.co.jp ChatGPTやNotion A…

記事を見る

EPUB Generatorをつくろう

メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。

記事を見る

アジャイルリーダーシップの実践 - 権力ではなく影響力でアジャイルな組織をつくるために【対談】

「アジャイルリーダーシップは、これからのリーダーシップです」 変化の速度が速まり、また、複雑化した現在のビジネス環境に適応し、価値を創出し続ける組織であるためには、旧来的ではない、新たなリーダーシップが必要になる。 こう説く書籍『アジャイルリーダーシップ』が2022年秋に刊行されました。著者であり高名なアジャイルコーチであるZuzana Šochová(ズザナ・ショコバ / @zuzuzka)さんは、自身の経験と多くの情報を融合し、変化に適応するアジャイル組織を形作るうえで重要な要素である、アジ…

記事を見る

新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました

本日、はてなスタッフ id:nakataki による新サービス「Tangolf」をはてラボにリリースしました。読み方は、「たんごるふ」です。https://tangolf.hatelabo.jp/ Tangolfとは? Tangolfは、単語をベクトル化し、「意味を足し引き」して遊ぶゴルフゲームです。表示されるお題に近い意味を持つ「4文字以内の読みの単語」を考えて入力し、お題に近づけることを目指しましょう。 単語の入力は5回までチャレンジできます。この単語の入力がゴルフでいうところのショットに相…

記事を見る

【完了】3月29日(水) 11:00から2時間程度、メンテナンスのためはてなスターのサービスを停止します

2023年3月29日(水) 14:50 追記 3月29日(水) 13:00に追加作業が終了いたしました。本メンテナンスについては完了となります。 メンテナンスへのご理解・ご協力をいただきありがとうございました。 2023年3月29日(水) 12:09 追記 追加作業のため、継続してメンテナンスを実施いたします。終了予定時刻は 3月29日(水)13:00頃 を予定しております。ご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳ございません。ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。 以下は原文です。 いつもはてなブッ…

記事を見る

ChatGPTの使い方のコツをまとめる

面白いなと思った使い方、大事だなと思ったコツの個人的な備忘録です。 はじめに 前提 ChatGPTのTipsまとめ 基本編 鵜呑みにしない 途中で文章が途切れた時は "続けて" 汎用Tips 文脈を伝える 条件/制約や質問を明示する 相手の立場を指定する 回答の特性を指定する 英語で入力する 無茶振りする レビュアーや反論者を用意する おわりに はじめに ChatGPT、面白いですね。 難しく考えず素朴にChatGPTと会話するのも十分面白いですが、コミュニケーションを工夫することでより良い体験…

記事を見る

『ロバストPython』を監訳しました

ナイルワニの秘密に迫る 2023年3月25日にオライリージャパンから『Robust Python』の邦訳である 『ロバストPython』が発売される。 www.oreilly.co.jp この度、邦訳の監訳を務めた。 原著の『Robust Python』の存在を知ったのは2021年8月頃、監訳の話が上がったのは2021年10月頃、監訳作業は2022年5月から2023年2月の約10ヶ月であった。 何が書いてあるか 本書ではコードのロバストネスを「絶えず変化しても耐久性が高く、エラーを起こさない」も…

記事を見る

無意識なテストを完全に理解した

はじめに 2020年12月に 無意識なテスト - CAT GETTING OUT OF A BAG を投稿しました。無意識なテストというのは ”意識して触っているわけではないのにバグを出せてしまうテスト” のことです。わたしがそう呼んでいるだけで一般的なテスト用語ではありません。この記事を3行で説明すると、こんな感じです。 意識して触っているわけではないのにバグが出せます 無意識なテストはこんな特徴があります なぜこんなことができるのかはよくわからないけど、無意識(意識下)に強い影響を与えてそう…

記事を見る

TypeScript 型レベル関数型プログラミング in 2023

ちょっと前に話題になった hotscript の技法の紹介やら, ラムダ計算を TypeScript の型にコンパイルする話やらなんやら. 通常の型レベル関数 TypeScript の型エイリアスはパラメータを取れるので, これは型レベルの関数であるとみなせます. type IsNumber<X> = X extends number ? true : false; type A = IsNumber<42>; // = true 一方でこのようにして定義された関数は第一級ではない, つまり関数…

記事を見る

『じゃらん』『ホットペッパーグルメ』はなぜリプレイスを選んだのか? 大規模サービスが「新しい技術要素」を採用するまで

運営を長年続けるうちに開発コードが膨大になり、身動きが取りづらくなる。大規模なサービスにはよくある課題です。しかし、根本的な解決に向けて大ナタを振るうには「痛み」も伴うため、なかなか踏み切れない、という企業も多いのではないでしょうか。リクルートでは今回、『ホットペッパーグルメ』と『じゃらん』という大規模サービスのアプリのリプレイスを実施。リプレイスに際して、Flutter、Kotlin Multiplatform Mobile(以後、KMM)という新しい技術要素を導入しました。Flutterは今…

記事を見る

2023年のCSSは0ランタイムにしたい

したいよね?事の経緯としては、 とある新規プロジェクトで、技術選定をすることに 開発の土台はViteで、フレームワークはJSXが使えるやつに決まった さてCSSはどうやって書こうかとなる あれこれ考えて、とある方法に決めた というのをまとめた、まあポエムの域を出ないメモです。CSS ModulesやらTailwindやらCSS-in-JSやら手法はいろいろあれど、どれが今の推しかっていう。

記事を見る

AWS Outposts サーバーを徹底解説

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。 普段はクラウドサービスをオンプレミス環境でも同様のUI/UXで使用を可能とするハイブリッドクラウド製品の技術検証をしています。 過去に我々はAWS Outposts ラックの検証内容を公開しました。 engineers.ntt.com 今回本記事では、新たに導入したAWS Outposts サーバーの仕様、導入方法、利用方法について徹底解説します。 AWS Outposts とは AWS Outpostsは、AWSのハイブリッドクラウド…

記事を見る

一番星はてのがブコメにスターをつけるようになりました

AIはてなブックマーカーの一番星はてのにスター付与機能を実装しました。 b.hatena.ne.jp 記事タイトルとランダムに最大50件に絞ったブックマーク一覧をはてのに渡して、1番ステキなコメントをしたユーザーを選んでと伝えてスターをつけてます(スターをつけるブコメの数など予告なく変えることがあります)。 特にブコメのスター数などはプロンプトに入れておらず、シンプルにコメントで選んでもらっています。セッション切れの問題はありますが、コメントを選んでからスターをつけるところまでは自動化されていま…

記事を見る

ZOZOTOWNのWebホーム画面をNext.jsでリプレイスして得た知見

はじめに ZOZOTOWN開発本部の武井と申します。ZOZOTOWNのフロントエンドリプレイスプロジェクトを主に担当しております。ZOZO DEVELOPERS BLOG でも「ZOZOのリプレイスプロジェクトで得られる唯一無二の経験。大規模サービスを進化させるやりがいとは」というインタビュー記事を掲載しておりますので、もしよろしければこちらも併せてご覧ください。 さて、本題です。現在ZOZOTOWNではオンプレミスかつ、モノリスだった既存システムをマイクロサービスAPIに責務を分割したり、イン…

記事を見る

N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました

はじめに 現在、N予備校バックエンドチームでは、現行のRails製アプリケーションからKotlin製の新アプリケーションへ一部移行する計画を始めました。 N予備校サービス構成図 移行の主な対象は、上記の図の紫の部分の 教材管理サービス まわりになります。 移行の目的 今回の移行は、主に次の2つの問題の解決を目指しています。 DBスキーマを含めたモデルの再設計 N予備校はサービスの仕様が十分に固まらないうちから基本設計が開始されたため、必要以上の柔軟性を持つ形で設計されている部分も多く、現在の事業…

記事を見る

GitHub Flow with GitOpsの導入

はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの近藤です。普段はZOZOMATやZOZOGLASS、ZOZOFITなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 計測プラットフォーム開発本部では、複数のプロダクトを開発運用していますが、リリース作業はプロダクト単位で行っています。プロダクトによってローンチから数年経過し安定傾向のものもあれば、ローンチしたばかりで機能開発が盛んなものもある状態です。 複数のプロダクトを管理する上では当然の状況ですが、プロダクト単位で…

記事を見る

YAPC::Kyoto 2023に参加して『qron: Cloud Native Cron Alternativeの今』というトークをした #yapcjapan

qron: Cloud Native Cron Alternativeの今 掲題の通りのトークをした。元々YAPC::Kyoto 2020のトークとして採択されていたトピックを2023年版として話すことに。 オンサイトのカンファレンスに参加するのは2019年のbuilderscon以来なので2年半ぶりくらい。 #builderscon tokyo 2019で「自動作曲入門」について話した - Sexually Knowing トークについて speakerdeck.com もともとあったアイデア…

記事を見る

数式を使わないTransformerの解説(前編)

2023/3/23 追記: こちら半年以上前に執筆したもので、その後私の理解も進んで内容的に更新したいところが結構あるため、近日中に非公開とさせていただき,更新後に再公開させていただくつもりです。現時点での本記事の内容は、大きく間違ってはいないけどちらほら微妙なところがあるという感じです。(ざっくり理解するだけでも良いという人にはそれでも良いかもしれませんが、そういう方向けには 今執筆中のこちらの記事 をおすすめします。) −−−− 最近話題のmidjourneyやDALL-E、凄いですよね。中…

記事を見る

一番星はてのが記事の中身を読むようになりました

ファーストリリースでは記事のタイトルとブコメしか読んでいなかったはてのちゃんですが、やはりそれだけだとワードサラダ感が強く自分の理想とするAIブックマーカーではなかったため、ちゃんと記事の中身を読ませるようにしました。 もちろんすべてのwebページで的確に読めているわけではありませんが、ある程度テストしたところそこそこ読めるようになったと思います。 ロジックとしては汎用的には下記の記事を参考にさせてもらいました。 増田とかはてなブログはホットエントリー率が高いので、もうちょっと個別に抜き出しロジ…

記事を見る

非エンジニアの私が、それでもカンファレンススタッフをやる理由 #yapcjapan

(ブログを書くのが久しぶり!) YAPC::Kyoto 2023にコアスタッフとしてほんとうに長い時間かかわり、そして無事開催までできました。 yapcjapan.org 本イベントはYAPC::Kyoto 2020として開催予定だったものが延期になり、ついに開催できたイベントです。 2020の準備をしている時、私は京都に住んでいて、京都が本社の会社*1に所属していました。近所で開催するならチャレンジしたい!というのもあってコアスタッフをやることになったのですが、時が経ち私はその間に関東に引っ越…

記事を見る

Learn Go with Tests: テスト駆動開発を体験しながら Go を学ぼう

TDD(テスト駆動開発)を体験しながら Go を学べる学習コンテンツ「Learn Go with Tests」を紹介する❗️全てのコンテンツを実施してみて,非常に良かったのでまとめることにした💡 Go に入門できる TDD のサイクル (Red / Green / Refactor) を体験できる コンテンツは "35種類" もある 無料で学べる GitBook (GitHub) に公開されている 日本語対応 英語版 📚 quii.gitbook.io 日本語版 📚 andmorefine.gi…

記事を見る

YAPC::Kyoto 2023 に参加した #yapcjapan

yapcjapan.org 2023/03/19 に開催された YAPC::Kyoto 2023 に参加してきました。 久しぶりにオフラインイベントに参加しました。 会場は、はてな創業の地*1、京都リサーチパークでした。 キーノート 素晴らしいキーノートでした。 はてな創業時からの話とてもよかったです。 「モブ」と自虐的に話していましたが、一人のエンジニアがつよつよエンジニアになっていく物語は感動したし、 いろいろ悩んだりするけど自分なりに覚悟を決めてやっていくしかないなと再確認できました。 印…

記事を見る

ChatGPTは新しいゲームを作ることができるのか

ChatGPTはいろんなことができるが、私が興味があるのは、ChatGPTは私のためにアクションミニゲームを作ってくれるのか、ということだ。 コンピュータに自動的にアクションミニゲームを作ってもらうための試みは、だいぶ前にやった。 ChatGPTの登場によって、今度は大規模言語モデルを使うという新しいアプローチが手軽に試せるようになった。モデルに新しいゲームのアイデアを考えてもらい、そのアイデアを実現するソースコードを実装してもらえばゲームの出来上がりだ。 だが、少なくとも現状のChatGPT(…

記事を見る

GPT-3.5 を使った AI コンシェルジュの開発秘話を YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で話してきました / YAPC::Kyoto 2023 の感想

YAPC::Kyoto 2023 めっちゃ最高でした。オフラインカンファレンスはやっぱり参加すると楽しいー! YAPC::Kyoto 2023 Reject Con YAPC::Kyoto 2023 は個人スポンサーとして参加しました。ついでに最近やっていることを話したいなと思い応募したのですが落選してしまいました。しかし、スタッフの素敵な心遣いで前日祭の Reject Con で話せることになりました。以下は当日私が話したことの要約です。

記事を見る

年40%増の急成長事業をフルサイクルエンジニアリングする ~大企業連携システムの紹介~

こんにちは、エンタープライズビジネスエンジニアリング部門 購買ソリューショングループの河本です。 今回はモノタロウのECサイトとして一般的に広く知られているmonotaro.comではなく、年40%増の急成長事業である購買管理システム事業(以降、大企業連携と呼びます)のシステムの概要を説明します。後半には、売上向上に直結する新規連携開発業務の苦労や面白さも掲載しています。ぜひご覧ください。 購買管理システム事業(大企業連携)とは 大企業連携システムの概要 ユーザーが商品を購買する流れ 大企業連携…

記事を見る

個人的AWS ログ管理のベースライン

AWSのログ管理についてはいくつか考えるポイントがあると思います。 どのログを保存するか。 CloudWatch Logs(以下CW Logsと記載)とS3のどちらに保存するか、もしくは両方に保存するか などなど。 システムの特性によるところも多いかと思いますが、自分の中でのログ管理のベースラインが定まりつつあるので、頭の整理がてらまとめます。 自分の中での大まかな方針としては以下です。 S3に保存できるものは基本S3に保存する。 以下の場合は、CW Logsに保存する。必要に応じてS3に転送す…

記事を見る

Ruby 3.2にアップデートするときにつまづいたポイント

こんにちは、ujihisa といいます。現在スタディサプリのProduct Platform Team で Product Platform Engineerとして仕事を行っています。 Ruby 3.2 3ヶ月ちょっと前の2022-12-25 (JST) に、Ruby 3.2.0がリリース されました。2023-03-05現在の最新安定版はRuby 3.2.1です。 スタディサプリではRailsなどのwebアプリケーションが26個あり、それ以外も含めると全部で29個のRubyのプロジェクトがあり…

記事を見る