20代に村上春樹さんの著作を好んで読んでいました。その事実を誰とも共有せず、自分だけで読んでいました。かつて、そんな若者だったおじさん、こうきちです。 軽いネタバレ含みます。 長編の中では私は「ダンス・ダンス・ダンス」が一番好きだったかもしれません。でも、ストーリーの大半は忘れてしまいました(汗) それでも、私の中にいつまでも残っているシーンがあります。私のこれまでの人生における色々な苦しい時期、このシーンがそっと心を支えてくれたようにも思います。 そのシーンは・・・。*********ディック…
著者:岡澤一弘、西尾浩紀発行元:ディスカヴァー・トゥエンティワン 物流現場の最適化DXのまとめ 物流現場の最適化DXを読んだ理由 物流現場の最適化DXで仕事に生かせるポイント 物流現場の最適化DXの目次 物流現場の最適化DXの感想 物流現場の最適化DXのまとめ ヒトが動いた方が簡単で効率よいと思われていた世界なんだよな。そこがデジタル化によって進化するんだよな。まぁ、コンテナの登場によって物流自体が大きく変わったのと同じことが起きるんだよな。きっと。 物流現場の最適化DXを読んだ理由 物流DXに…
書評:Product Roadmaps Relaunched 方向性を定め、不確実性を受け入れる方法を学ぶ プロダクトマネジメントをする上で、ロードマップの存在は語らずにはいられない部分。VUCA時代を前提に、様々なステークホルダーとの期待値調整やコミットを行うツールであるロードマップというものをどう考えればいいのか? 本書は、プロダクトのロードマップについて「だけ」語った希有な書籍である。 Product Roadmaps Relaunched: How to Set Direction wh…
今日はこれを読んだ。 学びとは何か-〈探究人〉になるために (岩波新書) 作者:今井 むつみ 岩波書店 Amazon 学習心理学の研究者である著者が、知識とは、学びとは、そして良い学びとは何か、ということについて書いた本だ。 個人的には、まあまあ良い本だった。 学校で今まで勉強してきたし! という人や、自分には知識についての知識があると思っているので読まなくてもいいや〜と思っている人にも読んで欲しい、そんな本だ。 学校でやっている勉強だけが知識を獲得する手段ではないことや、よく言われる「自分の頭…
昨日から少しずつ読み進めている「きまぐれな夜食カフェ」という本。 表紙も可愛いし、何だかほっこりしそう。 帯には「運命を変えるカフェ」と書いてあって、ついつい気になり購入してしまいました。 まだ読み途中ですが、この夜食カフェ。 とってもクセになりそうです(笑) 主人公達はこのカフェを通過点にして、新たな一歩を踏み出す。 というようなお話で、それぞれ悩みを抱えていたり、何かを諦めていたりと、少しネガティブな始まりとなります。 その方がストーリー的には盛り上がるので、ありきたりじゃない。 と、思うか…
我々の生活を豊かで便利にしてくれるアイデア商品。 ワンコインショップやホームセンター等に多いイメージだが、どれもありそうでなかったたった一工夫で既製品から劇的な変化を遂げている。日々案を出して試行錯誤する人には頭が上がらない。 創作分野も同じく。 とりわけ短編は一ネタの発明やアイデアを一話につき一ネタ以上消費していく。 作話はとても体力を使うのだ。
どうも、kumotoです。 今日はジャンプ感想です。 表紙で大々的に発表してますが「逃げ上手の若君」がTVアニメ化決定です。 アニメ制作は、CloverWorksで「ぼっち・ざ・ろっく!」や「SPY×FAMILY」など手掛けてます。 キャストはAnimeJapan2023で発表ということで、誰が演じるのか気になりますね。 それでは、ジャンプ感想です。 逃げ上手の若君 第102話 家族1335 あかね噺 第54話 前座練成会 ONE PIECE 第1078話 "脱出リミット" 僕とロボコ 第129…
1.はじめに 2.内容 (1)十三徳樹立 ①節制 ②沈黙 ③規律 ④決断 ⑤節約 ⑥勤勉 ⑦誠実 ⑧正義 ⑨中庸 ⑩清潔 ⑪平静 ⑫純潔 ⑬謙譲 (2)富に至る道(付録) (3)その他 3.教訓 フランクリン自伝 (岩波文庫) 作者:松本 慎一,西川 正身 岩波書店 Amazon 1.はじめに ベンジャミン・フランクリン氏は、現在でもアメリカの100ドル紙幣の肖像画に選ばれている人で、日本で言えば1万円札に載っているようなものです。 ja.wikipedia.org 最終的には、独立宣言を起草し…
www.youtube.com polly - Kikoeru(Official Music Video)Kikoeru - Singlepollyオルタナティブ¥204 タイ温 既に汗かいてる。 発達障害の人って出かけるときに着る服で体温調節するのが苦手なのです。 ぼーっとしすぎていて特に書く事がない(という様な気がする様な気がする様な) 色々な考えが頭の中でいきなり浮かんだり消えたりするので、なんにもまとまらないままというか、言葉が掴めなくて書いたり吐き出したり出来ずにいる。なんかこの状態の…
読んだ本 引用元:版元ドットコム 引用元:版元ドットコム 引用元:版元ドットコム チャールズ・ブコウスキー『書こうとするな、ただ書け:ブゴウスキー書簡集』青土社 (2022) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 池田晶子はエッセイについて語る。 文筆家は毎回毎回、何について書くのか、ネタ探しは大変じゃないですかという主旨のことを池田晶子は問われ、全く困ったことがないと述べる。 "逆に、文章を書くには「ネタ」が必要なはずだという考えに改めて私は驚く…
黄金郷を封じ込める大結界が破られたっ! そして始まる苛烈に熾烈に戦慄が疾る大激戦!! …という、単行本第10巻が発売されたぞぉ~!ヽ(´▽`)ノわーい
人の顔色を伺って咄嗟に嘘が出るタイプです。バレたとき一番信用を無くすやつです。嘘も方便だと思っていて、誰も不幸になってないならいいやと考えたりします。ただ良くない癖だとは思っているのでちゃんと意識して直していきたい所存です。一番最近ついた嘘は、自分に対する慰労会でお店の名物である巨大かつプリップリのエビフライを前に「エビめちゃくちゃ好きなんですよ〜♪」って言ったことです。大嫌いな海老はお店の調理が良いのか、ビールのアシストがあったからなのか嘘がバレない程度には食べられました。 さて、嘘をついてそ…
★ジャンプの前号の予告で予想されていましたが、「逃げ上手の若君」はやはりアニメ化でした!!嬉しい!! natalie.mu poison3rd.hatenablog.com poison3rd.hatenablog.com
博奕を題材にしたアンソロジーということだけど、前書きにもある通り、サイコロやカードを使ったギャンブルに限らず「人生の岐路における選択」のような生活における選択も一つの博奕として取り扱っている。 以下、抜粋して感想。 梓崎優「獅子の町の夜」 かなり好きな作品。文体もほどよく柔らかくて、キャラクターに不快感はないし、程よく場面が転換して楽しく読めた。ミステリ的で、終盤には主人公が結果を「推理」する場面があってワクワクさせられる。 なんとなく思い出したのがロアルド・ダール「南からきた男」。物語がバカン…
1.はじめに 小学校入学、おめでとうございます! 子育ての新たなスタートが切られます。 これからの「10年」で子供の第2次 成長が決まります。 「どういう子に育つか?」です。 さらに言えば、12歳までの6年間が 勝負です。 中学生になれば、皆さんも経験した 「反抗期」に入りますので、親の 言うことなど聞きませんよね(笑) だから、この「小学生の6年間」で 「全て」を教えるのです。 「子どもが理解できないから」と言って 社会の仕組みをすべてを教えないと、 反抗期に入り聞いてくませんよ。 日本はいま…
近藤史恵の『スーツケースの半分は』を読みました。 青色のスーツケースは、はじめ憧れのニューヨークへの一人旅に使われます。その後友人たちに貸し出され、香港、アブダビ、パリへと巡っていき……。旅の主たちに幸運をもたらします。
眠る前とか。 起き抜けに。 読書をしていると。 涙が流れるんですよね。 目が凝り固まっているなぁ、と思いながら。 眼球運動を、毛布に包まって繰り返していると。 つーっと、片目から。 これ、人前でやってしまったらストレス反応と間違われそうですね。 ……敢えてやってみるか。 いや、やめておきましょう──ただ、そうですねぇ。 切り札として、用意はしておくとしてっと。 ここぞと言うときに使うモノなので、こう言うのは。 先手必勝が通用するときって。 相手が雑魚なときだけで。 しかも、単独のときくらいのモノ…
2月28日にきららファンタジアがサービス終了しました。 ハナヤマタとおちこぼれフルーツタルトが参戦した浜弓場双先生はこの終了に合わせ、ハナヤマタのなるのイラストをTwitterに投稿しています。 28日にきらファンサービス終了します😢連載が終わったハナヤマタや、普段書かないファンタジー衣装など書かせて頂き自分もとても面白かったです。フル覚醒のなるがつよつよ‼オフライン化も28日までなのでまだ間に合いますよ!#きららファンタジア pic.twitter.com/RPGfPRAcgI — 浜弓場 双…
ディベートの議題に度々挙げられるこの議題。私は紙の本派なのですが今回はできるだけ公平な目線で両方のいいところを考えましたので参考にしていただけると幸いです。 電子書籍のいいところ! 1.場所を取らない 本って結構場所を取るのです。でも現代のスマホ、タブレットならその中にほぼ無限に本をしまうことができます。持ち運びの面でも重い本を持ち歩かなくていいので嬉しいですね。 2.レアな本が読める 今はもう市場に出回っていない本、絶版になってしまった本などでも電子書籍なら閲覧できることがあります。どんなに大…
ALL REVIEWSとは?日本を代表する書評家が、書評を再録する、ブックレビュー・アーカイブサイト。あなたの「人生の一冊」を見るけるお手伝い、いたします。最終的には、明治以来活字メディアに発表されたすべての書評を閲覧可能にする「書評アーカイブ」の構築を目指すWEBサイトです。スクレイピングツールの概要ScrapeStormとは、強い機能を持つ、プログラミングが必要なく、使いやすい人工知能Webスクレイピングツールです。違う基盤のユーザーに二つのスクレイピングモードを提供し、1-Clickで99…
「現状維持は後退」とはよく言ったもので、おおよそ、ぼくたちは進展のないものに魅力を感じない。スポーツ選手や起業家、ミュージシャンやアイドル。より高みを目指して自分を磨き続けている人たちにファンが多いのもうなずける。 さて、自分はどうだろう。スポットライトがあたるような成果はないが、過去最高の自分を毎年超えられている気がしている。 これは、本を読むようになったからだ。最初は、必要にかられてではあった。今は、ちょっとした趣味といってもいいくらいには、本を読んでいる。インプットの量が、アウトプットの質…
『哲学者たちの天球』という、アリストテレス哲学がどのように広まっていったのか、どのように解釈されていたかということが書かれている本を読んだ。 ちょっと正直後半は難しすぎて返却期限までに読み終えることはできず、図書館に返してしまったのだけど、こうした難しい本に良くある「わかるところはわかるし面白い」本だった。 「天が生きている」とか「天は魂を有している」とか言われると、絵本の世界的なファンタジックなイメージを描いてしまうけど、当時のひとはそれを大真面目に考えていて、なぜ「天が生きている」のか理屈付…
バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る 本書「バリュー・プロポジション・デザイン」は、顧客が欲しがる価値提案を創りだす方法を詳しく解説した一冊である。アレックス・オスターワルダーが提唱する「バリュー・プロポジション・キャンバス」というツールを使って、顧客ニーズに応える製品やサービスの開発・改善が可能となる。ビジネスモデルとバリュー・プロポジションの関係性、顧客のインサイト把握、プロトタイプ作成や検証のプロセスについても解説している。 バリュー・プロポジション・デザ…
「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」 富士山と並ぶくらい大きな存在であった白隠さん。 初めて知ったのは細川護熙さんの本「ことばを旅する」でした。 庶民目線の禅僧だったようです。 静かなところで坐禅する「静中の動」の修行よりは、忙しい日常生活の中で働きながら、やすらかで、楽しく、元気いっぱいに生きる「動中の静」の修行の方が、よっぽど難しいし、それこそ大事な禅の工夫なんだ。 白隠さんが考えていたことが少しずつ浸透します。 容貌(かたち)に依(よる)な。名に依(よる)な。依(よ)で…
『言ってはいけない―残酷すぎる真実―』 橘玲(著) ひとは幸福になるために生きているけれど、幸福になるようにデザインされているわけではない。 この社会にはきれいごとがあふれている。人間は誰しも平等で、努力すれば必ず報われ、〝見た目″はそれほど大した問題ではない――だが、それらは絵空事である。往々にして、努力は遺伝に勝てない。知能や学歴、年収、犯罪癖も例外ではなく、美人とブスの「美貌格差」は生涯で約3600万円もある。また、子育ての苦労や英才教育の多くは徒労に終わる……。進化論、遺伝学、脳科学の最…
今日からカーマ・ブラウン『良妻の掟』を読み始めました。 女たるもの、したたかでなくては。 元バリキャリ・現小説家志望のアリスは不満だった。夫に伴い渋々引越した古い屋敷は、相当な手入れが必要な物件だったのだ。いざ掃除すると、古い料理本や1950年代の雑誌など、前の女主人ネリーの暮らしていた痕跡が見つかった。 庭と植物を愛する、良妻の鑑であったはずのネリーには、どうやら深い秘密がありそうで……。 ニューヨーク郊外の屋敷を舞台に、時代を超えたシスターフッドを描く。 北米ベストセラー小説! まだ50ペー…
『有罪なれど反省せず』 立花孝志(著) 「はじめに」より「NHKから国民を守る党」改め「NHK受信料を支払わない国民を守る党(略称NHK党)」党首である私、立花孝志はNHKが所有する個人情報を入手したことによる不正競争防止法違反、「NHKは反社会勢力と繋がっている」といった政治活動による威力業務妨害、NHKから国民を守る党を無断で離党した区議会議員への脅迫などの罪に問われ、令和4年1月20日第一審の東京地方裁判所から懲役2年6ヶ月、執行猶予4年の有罪判決を受けました。 しかし、私は当時の自分自身…
読んだ本 『とんこつQ&A』 今村夏子 講談社 今村夏子さんは『こちらあみ子』から新刊が出るたび読んでいる作家です。 読後に何とも言えない心が「ざわざわ」する作品が多いです。 今回は表題作の『とんこつQ&A』と他3編が収められた短編集。 『とんこつQ&A』 タイトルを見たとき何だこれ?と思いましたが、読んでみるとそれが何なのかがわかります。 幸せな家族が経営する街の食堂のように見えて実は・・・。他人から与えられた役を演じさせられている不穏な物語。 『嘘の道』 大なり小なり嘘をついたことのない人は…
ふらっとヒーローズレーベルにて好評連載中のぱんこ。先生BL最新作『異世界プリンスのおきにいり』の第1巻が、3月29日に発売となります。 発売を記念して、各書店での様々な特典の配布やWEBサイン会の実施が決定しました。 ◇WEBサイン会 ホーリンラブブックス様で、WEBサイン会を実施いたします。 【詳細】 ホーリンラブブックス ・受付期間:2023年3月17日(金)~2023年3月26日(日)23:59 サイン会詳細ページ https://campaign.horinlovebooks.com/e…
今日は書類関係の用事があり市役所に行ってきました。月曜日だからなのかすごい混雑で、かれこれ2時間もかかってしまった。流石に少し疲れたので近くにあったタリーズで休憩がてら本屋さんへ。 まさかのサイン本が残ってたので買ってしまいました!それと前から気になっていた物をやっと購入。気になる本はたくさんあるけど、読むペースがゆっくりなのでなかなか先に進めません。 疲れてるのか少し手元が危ういのでゆっくりしてから帰ろうと思います。 春休みに入ったのか、学生もちらほら見かけますね。 学生の頃、春休みは短めだけ…
最近”在り方””生き方”について深く考えているさじゃんです。先日下北沢を散歩している時に何気なく立ち寄ったTSUTAYA下北沢店。書籍ランキングの9位にランクインされていたこの本を何気なく手に取り もし明日死ぬとしたら誰と過ごしますか? というキャッチーなコピーに惹かれ読み勧めていくと非常に自分がすでに気づき始めていた人生の在り方だったり生き方を読みやすく言語化してくれた個人的には非常に人生において大切な本の一つになったように感じますので早速オススメしたいと思います。 君は誰と生きるか 作者:永…
一昨日の夕方から寝るまでずっとダラダラスマホいじっていたけど、昨日は朝7時に起きてスマホは一時間だけ見て8時に活動開始した。 初めに朝食を食べて、読書して、ブログ描いて、ピアノ・ギター弾いて、歌の練習して、軽く運動して、昼食自分で作って、夕方から仕事に向かった。 こんなに無駄な時間を過ごさなかった日は、中々無いから少し自分の成長を感じて嬉しかった。 後は作曲の勉強もしたかったけどまだまだ時間の使い方が上手く無いからこれから改善していきたいと思う。 ちなみに今日は、朝7時から活動出来ているから昨日…
五輪書宮本武蔵城島明彦 現代語訳致知出版社平成24年12月10日第一刷発行 齋藤孝著『読書する人だけがたどり着ける場所』で、「思考力を深める本」として紹介されていた『五輪書』。 megureca.hatenablog.com 云わずと知れた名著だ。図書館で検索していたら、「現代語訳」があったので、借りて、改めて読んでみた。 表紙には、”全文をとことん読みやすくしました!76分で読めます(20代30代10人平均値)いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ⑤”と書いてある。 76分?なるほど。確かに…
わたしの「まだ大丈夫」は、あまりあてにならない。「まだ大丈夫」と思っていたら、ある日、パタリと倒れた。 自分ができることをしなさい自分にできないことはしなくてよろしい。無理なことをしてはいけない。 無理するというのは、"そうならないのに、そうしようとすること"。倒れてから、これまで自分が無理をしていたんだとわかった。 人は無理をすることで病気になる。病気になってそのことに気づく。自分の無理が病気をもたらしたと。そして意外なことに人は病気によって苦しみ病気によって気づき病気によって救われることにな…
「ライオンの家」というホスピスの話。 主人公は余命宣告受けた33歳の女性。 人気の作品です。 が、私にはあんまり響かなかった。 感動する人たちは きっと幸せな人々だと思います。 私は。。
何かわからないことがあったとき、初めてなにかをしてみるとき、皆さんは、まずは自分でわからないことや、方法について調べてみますか?それとも、すぐに人に聞きますか? というのも、とある同僚と上司の方が、仕事上で何かわからないことや初めてしなければならないことがあったとき、一切自分で調べずに、何でもかんでも質問というか、調べてほしい≒教えてほしい…みたいな感覚で聞いてくるんですよね。しかも、こちらが調べている間は、特に何もしていない(酷いときは、お茶飲んで休憩しているみたいなこともあります) 更に、こ…
Amazonで先日購入した、「46億年の地球史」(田近英一)という本を読み始めた。 タイトル通り地球史を解説する本。 ところどころに図説があって、文字だけの本よりはわかりやすいか。 ただ、専門用語も容赦なく出てくるので、理解するのにある程度の基礎知識は必要かも。 私は学生時代は文系特化タイプだったのだが、この頃、理系の本にも興味が出てきて、この本を読むことにした。 用語の意味はよく理解できてないけど、知らなかったことばかりで面白い。 たとえば、この地球が属する天の川銀河は1000億個の星の集まり…
小松重男『旗本の経済学―御庭番川村修富の手留帳』 新潮選書 1991年を読んでいて、本書自体は旗本の生涯や職務が細かいところまで垣間見えて面白かったのだが、出てくる役職の説明が乏しかったり。 そこで、買ったものの本棚で眠っていた『江戸幕府大事典』を引っ張り出し、川村修富が就いた役職を調べた次第。 鳥見組頭 鳥見役職を統括する役職。鳥見とは将軍の鷹狩の場である拳場の支配にあたった役職とある。鷹場環境の維持、家作の見分と許可、鷹場法度に基づく治安維持活動、鷹狩のための御膳所設置などがあったとのこと。…
オーディブルって? オーディブル(Audible)は、Amazonが提供するオーディオブックのサービスで、様々なジャンルの書籍が揃っています。小説やビジネス書などの一般的な書籍だけでなく、子供向けの絵本も豊富に揃っています。たとえば、「星の王子さま」や「ピノッキオ」など、子供が好きな絵本が含まれています。 また、Audibleはスマホやアレクサなどで簡単に聴くことができるため、子どもへの読み聞かせにも最適です。子供が自分で本を読むことができない場合でも、Audibleで本を聴くことで、ストーリー…
📙記事の内容📙 「超一流の雑談力」を読んで勉強になったこと 「超一流の雑談力」を読んだ感想 こんにちはミズキです。 安田正さん著の『超一流の雑談力』は、 「初対面で何を話したらいいか分からない」 「なかなか会話が盛り上がらない」 といった、「普段の会話でのコミュニケーションがとりずらい」という悩みを解決してくれる本です。 今回は、その『超一流の雑談力』の感想を簡単にまとめてみました。 「超一流の雑談力」を読んで勉強になったこと 『雑談』とは何か 雑談のいい始め方と悪い始め方 タテとヨコの2つの会…
発行元:ニュートンプレス 文系のためのめっちゃやさしい微分積分まとめ 文系のためのめっちゃやさしい微分積分を読んだ理由 文系のためのめっちゃやさしい微分積分で仕事に活かせるポイント 文系のためのめっちゃやさしい微分積分の目次 文系のためのめっちゃやさしい微分積分の感想 文系のためのめっちゃやさしい微分積分まとめ なんだろう!すごくわかりやすいぞ!かといって、高校数学最難関の微分積分を理解できたかというそこまでではない。けど、とりあえず公式を丸覚えして、文章題のパターンを丸覚えして、テストに臨んだ…
最後に読んでから捨てよう。そうしよう。 本がなかなか捨てられません。 整理法や断捨離の仕方とかも調べるのですが、どうもピンときません。 ついにわたしは、 とりあえず、読んで目を通してから捨てよう!という 一番時間と労力のかかる愚行に出始めました。 すき間時間はどこかと探した末に、 いま、捨てる本候補たちをお風呂で読んでいます。 (候補本は、ほぼ100円で手に入れた本です。売っても5円とかにしかならないのでいいかなあって…) 昨日読み終えた本は、多分10年前とかに買った本。 あの頃の価値観とは違う…
今日は久々に本を読んだ。 仏教語源散策 (角川ソフィア文庫) 作者:中村 元 KADOKAWA Amazon 仏教語源散策……というとなんだか仰々しいが、まあなんということはなくて、日常で使っているような言葉(例えば、「人間」とか「縁起」とか)の語源を紐解きながら、仏教のキー・コンセプトを簡潔に説明してみましょう、という感じの本。 書いている人は仏教やインドの研究者なので、書いていることには信頼がおけると思う。また、各項目がだいたい(Kindle版だと)3〜4ページくらいでサクサク読めるし、その…