何日か前に『エフォートレス思考』を読了した。エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する作者:グレッグ・マキューンかんき出版Amazon これがとても良書だったんですよね。前作『エッセンシャル思考』より更に実践的というか応用編というか。とにかく考え方…
狙っていたクロスプラスを買った。 100株、素数の条件を付けているので700円です。 あわよくば500円にならないかと思っていたけど、 さすがにそれはね・・・。 実は以前にも保有していたことがあったんやけど、 一時、高騰したので利益確定しておいたんよね。 値段が落…
こんにちはパーカー大好きマンです。 4月も中盤になり(このブログを投稿している時には5月になっています)、本格的に大学の新学期が始まった。 大学の構内を見渡してみると、新入生と思われる学生たちが、次の講義の教室を探しているのかキョロキョロとしながら構内を…
以前の私は、難なくアウトプットが先に来ていました。 それが、いつの間にかインプットが、メインになってしまいました。 原因は、幾つかあるとは思うけれど、それを考えたところでどうにもなりません。 それよりも・・・・ 続きはこちら
ここ数日、「服装、もう薄着でいいな~」と感じる程気温が上がりました。 こちらは北海道なのですが、扇風機でしのげた夏も、 ここ数年間はクーラーがないとしんどい位の猛暑です。 扇風機を回しても熱風が循環するのみ... ですので、うちもとうとう2年前にエアコ…
過激な本のタイトルですね。 この本で言われているバカは 学歴などの、頭が良い悪いのバカでは ありません。 なんとなく違和感を感じつつも 現状に満足、もしくは我慢をしつつ 時間を無駄にし、行動をしていない人などの事を 言っています。 読み進めてすぐに 「バカば…
モーリス・ブランショ『カフカからカフカへ』のつづきと、 フランツ・カフカ『城』のつづきをよむ。 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com ブランショは、カフカが無意味なものを意味付けたと語る。 確かに、カフカの小説は何気ない日常の細かな出…
コロナ禍によるマスク生活が 当たり前になり ワタシのほぼノーメイク生活も すっかり板についた。 なにしろ、ほぼほぼ、引きこもりの主婦である。 素顔をさらすのは、夫と息子のみ。 日常の外出といえば 近所への買物くらいなので マスク、メガネ、帽子の3点セットで …
『北欧ライフスタイルマガジン 2016 September』a quiet day著 北欧ライフスタイルについて。 北欧ライフスタイルマガジン a quiet day Season3: Autumn 2016 September 作者:a quiet day a quiet day Amazon この頃出張が続いており、移動時間が長くなったせいか時代…
一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー【本書スペシャルカレンダー・フレームワークDL特典付き】 作者:大住力 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 【感想】 「いま、ここ」という言葉がすごくいいです。以前すごく感銘を受けた中野善壽さん…
樹木たちの知られざる生活森林管理官が聴いた森の声ペーター・ヴォールレーベン長谷川圭 訳早川書房2017年5月20日 初版印刷 先日、NHKのラジオを聞いていて、森の中で木と木がコミュニケーションをとっているという話題のなかで紹介されていた本。気になったので、図書…
読みやすいし面白いのですが、 自分にはイマイチと感じた。 上巻で娘が交通事故で瀕死に状態に。。 回復を諦めたこともあるぐらい重症だったが、 本当に最後のページの方で奇跡的に昏睡状態から目ざめる という内容。 毎日のように病院通う母親を中心に話が展開。 障害…
概要 構成 ポイント 情報に乗り遅れたくない 無理な頼みごとをされて断れない ブラック企業だとわかっていても辞められない 感想 概要 タイトル :多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ。 マンガ・文:Jam 監修 :名越康文 著者のJamさんが人間関係で悩んだとき「多分…
発行元:日経BP 日経ビジネス 2022.01.24のまとめ 日経ビジネス 2022.01.24を読んだ理由 日経ビジネス 2022.01.24で仕事に活かせるポイント 日経ビジネス 2022.01.24の感想 日経ビジネス 2022.01.24のまとめ 中興の祖って言うとかっこいいよな。でも、中興の祖が登場す…
157.くちびるに歌を/中田永一 「【くちびるに歌を持て、ほがらかな調子で】ってね。それをわすれないで」(p.27) くちびるに歌を (小学館文庫) 作者:中田永一 小学館 Amazon 五島列島にある小さな中学校に通う少年少女は、共に歌う合唱を通して秘めた悩みや想いを共有…
1、作品の概要 2019年に角川書店から刊行された又吉直樹の長編小説。 彼の3作目の小説であり、初めての長編小説となった。 2022年4月に大幅に加筆されて文庫化された。 「文庫は単行本の廉価版であってはならない」という著者の意志のもと、カバーを現代美術家・西川美…
www.youtube.com 今年公開を楽しみにしている映画が、新海誠の最新作『すずめの戸締まり』だ。 最近では、特報動画が公開されていた。 前作の『天気の子』や『君の名は。』のように、『すずめの戸締まり』でも「災い」が物語の鍵になるようだ。これはセカイ系の話にな…
2022.5.24 今日は4時起床。昨日21時就寝なので。体重は62.6kg。 コーヒーを淹れ朝活開始。ブログを書いて、朝んぽへ。今日は曇りだったから海はどんよりしていた。 今日仕事から帰ったら、車を購入するディーラーから届いてました。 説明書とか車検証とか。車は土曜日…
せいやです。 「頭の良さ」ってなんでしょうか? 最近ではひろゆきさんだったりホリエモン、DaiGoさんなど物事に対して鋭い意見を発信して人気になっていますね。自分の知識をアウトプットすることや、世間のマイノリティーを言語化し共感を得ることが彼らの人気の理由…
この頃特に感じるのは、自分では知識があると思っているテーマでも、そのテーマの本を数冊読むと、そこに新しい発見があるのです。 私は、一つのテーマを決めるとそのテーマに関連する本を、5冊以上は読むように心掛けています。 それは、同じテーマでも著者が違えば…
松岡正剛『編集力』のつづきを読む。 nainaiteiyan.hatenablog.com 後半は事務所移転に伴い、6万冊を移動させる際の話が語られた。 ダンボール2000箱。 考えただけで気が遠くなる。 本書にはその作業中の写真が掲載されていた。 人生は短いとセネカが言っていた…
みなさまは『久保さんは僕モブを許さない』というマンガをご存じでしょうか? 出典:久保さんは僕を許さない 『久保さんは僕を許さない』は雪森寧々先生が週刊ヤングジャンプやジャンプ+で連載されている、ラブコメマンガです。 今回はそんな『久保さんは僕を許さない…
★4月頃から最終章に向けて3か月の休載を取ることが発表され、現在ジャンプでは絶賛休載中の「ブラッククローバー」ですが、皆が忘れない&振り返りができる様6月5日まで26巻分が無料公開されています。 poison3rd.hatenablog.com
2か月放置してしまった。
概要 「認証と認可 Keycloak 入門」を読みました。 「前提(OAuth・OIDC・SAML の経験、目的)」「読了時間」「感想」「OAuth・OIDC・SAML で勉強すること」「まとめ」を記述します。 概要 前提 OAuth・OIDC・SAML の経験 目的 読了時間 感想 良かった点 気になった点 …
ザリガニの鳴くところ 作者:ディーリア・オーエンズ 早川書房 Amazon 世界中で1000万部以上売れたという本書は、なんと70歳の動物学者が書いた初めての小説だそうです。 でも、それも読んで納得。 確かにこれは、動物学者でなければ書けない小説です。 ★★★…
「選挙へ行って投票する」ことは... 『影響の輪』派 『影響の輪』の範囲だから、きちんと調べたうえで必ず投票しに行くべき! と思いますか?それとも... 『関心の輪』派 『関心の輪』の範囲だから、選挙なんて行かずに自分の影響力をもっと高めることに注力すべき! …
ぴこりがモデルの雑誌みてみたい!
茂木健一郎著 PHP から引用です。 ≪文章能力と国語力は勉強や仕事の基本。鍛えるなら読書がいい≫ 文章能力や国語力は勉強や仕事の基本です。 この2つを鍛えるには本を読むこと。 しかも膨大な量を読むことが1番の近道です。 僕が子どもの頃の読書のしかたといったら…
こちらも初心者向けの資産運用の本になっています。 表紙にもあるように、100円からほったらかしで始める投資の本ですね。 こういった本を読むと、お金に関してユーチューブとかで知識を得るのもいいと思うのですが、 自分で本を読んで勉強することも大事だなと再認…
今回は『なぜジョブズは禅の生き方を選んだのか?』を読んで、考えたことをまとめてみたいと思います! この本を手に取った理由は、ジョブズのスタンフォード大でのスピーチを聞いたことがあったからです。 学生時代、英語学習の教材として出会ったスピーチでした。 ww…
小川洋子さんの「博士の本棚」を読みました。 この著者 小川洋子さんは調べたところ、アンネ・フランクに影響を受けた人だそうです。 この「博士の本棚」にもアンネに纏わる内容もありました。 奇遇にも私もアンネ・フランクが好きなので、ちょっとした共通点に嬉しさ…
師なるもの 木が朽ちれば、そこに根を張る若木があります。大木であれば、たくさんの若木がその朽ちた幹を踏んで育つことでしょう。どの世界にも、「心と技」を受け渡してくれる先生がいます。偉大な師ほど、自分を踏みつけて伸びていく後輩を、いつも待ち望んでいるも…
「獄中で酔う 逮捕という非日常がもたらす意識変容と愉快な留置場生活」(著:青井硝子)を読み終える。 獄中で酔う 逮捕という非日常がもたらす意識変容と愉快な留置場生活 作者:青井硝子 彩図社 Amazon なんというか、罪の意識が無いと、留置場だろうが裁判中だろう…
読書術や速読に関連する本って 沢山ありますよね。 私も、気になっていろんな本読んでます。 で、今回は 池上彰さん、佐藤優さんの対談形式で書かれている 「僕らが毎日やっている最強の読み方」 を読んでみました。 もう、頭の仕組みからして違うし、 知識のカタマリ…
人から見れば どっちでもいいんじゃないの~というような問題に 無駄に、くよくよ悩みがちである。 例えば、先日 息子と一緒に 息子のTシャツを買いに行った時のこと。 店内を二人でうろつき それぞれによさげなTシャツを物色。 ワタシが「これがいいんじゃない?」と…
ずっと欲しかったレコードプレイヤー。 友人宅で聞いた温かい音が忘れらなかった。 そして、とうとう、買っちゃった。 初のレコードプレイヤー選びに様子は、noteの記事にまとめてます。 note.com (note、はじめました) 選び方は、ちょっと長くなると思ったのでnote…
新聞を読んでいて驚いた。 全世界で「難民の数が1億人」を突破したらしい。 国連は「人道上、到底許されるべきでない事態」なんて仰っているけど・・・・、 別に難民発生に国連の許認可なんて要らんしね。 ・・・・・ 昔視た「映像の世紀」。 当時は難民の数が3,600万…
おりたたみ自転車はじめましたDAHON Boardwalk D7を買ってから、折りたたみ自転車沼にどっぷり浸かってる@monestarです。近所をサイクリングして、ちょっとしたアイテムを買うのが楽しくて仕方ない。そんなタイミングでひでさん (id:sudehi)からプレゼントが届きました…
私はGmailのアカウントを3つ持っています。1つは個人用、残りの2つは仕事用です。以前は個人用のアカウント1つで仕事にも兼用していたのですが、仕事の幅が広がるとともにアカウントも増えました。最初に使い始めたアカウントの「すべてのメール」で一番古いものを…
『剣客定廻り 浅羽啓次郎 旗本同心惨状』 志木沢郁 著 若くして定廻りとなった啓次郎。 剣客定廻り 浅羽啓次郎 旗本同心参上 (コスミック時代文庫) 作者:志木沢郁 コスミック出版 Amazon Kindle Unlimitedで面白い本を見つけてしまった。これまた時代小説なのだが、読…
「ごくちゅう!」2巻のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。 寿こと - 読書メーター (bookmeter.com) 感想 かわいくて個性的でとっっっっても魅力的な受刑者の日常マンガ2巻。 最初におさらいで…
戦略がすべて瀧本哲史新潮新書2015年12月20日 発行(初出:日経プレミアPULS、新潮45、2014年8月~2015年5月) 図書館で、目に入ったので借りてみた。瀧本さんは残念ながら2019年に47歳の若さで亡くなってしまったのだが、もと、エンジェル投資家。『ミライの授業』(講…
★★★★☆ 内容 ベストセラーとなった文章術の本100冊の内容を分析・集計して、頻出する重要なポイントをランキング上位から紹介・解説していく。 感想 プロが文章を書く上で大事にしていることランキングの第一位が、100冊中53冊しか取り上げていないことだったことにいき…
19番目のカルテ 19番目のカルテ 徳重晃の問診(5) (ゼノンコミックス) [ 富士屋カツヒト ] 価格:660円(2022/5/24 06:54時点)感想(0件) 今朝はまず 19番目のカルテ5巻が出ていたのでそちらから読みました 子供がうまれる予定の内装業者さんの話 司法試験を受験予定だ…
ゲーム屋さんのお仕事漫画 色々あったゲーム屋さん時代でしたが、 本当に楽しかったですよ。 好きなものに囲まれたお仕事って、良いですよね。 10億円当たったら、どこかでお店再開したいなんて、今でもくまさんと話してます。 宝くじ当たらんかなー まあ、夢のまた夢…
いまいちだった。 中編、2作品です。『夜かかる虹』と『草の巣』 『夜かかる虹』は姉妹の話。 姉、妹の複雑な人間関係。 昔、何かで読みました。 上の子は下の子が生まれると 親の愛情が下の子に奪われて寂しくて死んでしまう子もいると。 それを思い出しました。 私は…