今日からこの本を読みはじめました。 「病気は決して中立的なものではない。治療はイデオロギーと無縁ではありえない。死が政治性を免れることもない。」 シングルマザーであり、大学で教えながら詩人として活動する著者は、41歳のときトリプルネガティブ乳がんと診断された。著者は自らが経験したことを書きながら、スーザン・ソンタグ、オードリ・ロード、キャシー・アッカーなど、乳がんで命を落とした女性作家らが乳がんをいかに「書いたか/書けなかったのか」という歩みを辿り、米国の資本主義医療の欺瞞を突く。2020年ピュ…
黒猫・アッシャー家の崩壊 ポー短編集I ゴシック編 (新潮文庫) 作者:エドガー・アラン ポー 新潮社 Amazon この悲劇の館で死んでいくんだ。それ以外の方法はない。 黒猫 黒猫の名前はプルートー。 シベリアに送ってやりたい主人公。 とうとう奥さん埋める。 猫飼いにはつらい話。 赤き死の仮面 赤き死、伝染病。全身の毛穴から出血。赤死病?翻訳者が迷うところらしい。 とにかく籠城する王様。籠城はいいけどさー、パーティーざんまいはちょっとねー。 ライジーア 愛する姫と結婚したけど。 あれ?次の姫?…
※注意!The Night Of The New Moon『新月の夜』『影の獄にて』『戦場のメリークリスマス』のネタバレがあります。 ※前回の記事はこちら nhhntrdr.hatenablog.com The Night Of The New Moon『新月の夜』感想③ 恐らく主要人物の一人だと思われるNicholsという人物が紹介される。英国空軍の中佐(wing-commander)で、収容所の中でも落ち着いた態度を貫き通していた。 「私」とNicholsが獄中で出会ったのはジャワ島が日本に…
ヨン・フォッセ(Jon Fosse)という劇作家を知っているだろうか? ノルウェーを代表する劇作家で、グローバルに大きな関心を集めている。ヨン・フォッセは、イプセンに続き最も頻繁に上演されるノルウェー人劇作家である。ミニマリズムを特徴とする演劇で国際的に高く評価されている。 「イプセンの再来」や「二一世紀のベケット」と呼ばれ、ノーベル文学賞も受賞するのでは言われている。 日本では知名度はないと思うが、ヨーロッパ現代演劇を代表するヨン・フォッセを紹介したいと思う。 ヨン・フォッセ (Jon Fos…
北海道の十勝にあるトムラウシという場所へ山村留学した家族の一年間が書かれたエッセイ。地域のみなさんや、著者のお子さんたちが最高でした(^^) 次男さんのニックネームが色々変わるのも面白かったです。 P25 三月某日 息子の作文、「二十歳の自分へ」 ちょうど二年前の今頃、小学校卒業を前に長男が書いた作文を読んだ記憶がよみがえる。 「二十歳の自分へ。今頃、パティシエになっていますか?」 料理好きな息子だけれど、パティシエになりたかったとは知らなかった。 作文は続いていた。 「なっていたら驚きます。今…
こんにちは。今週は本ブログ読書週間と題しまして、1日1冊書籍紹介をしてみようと思います。 SEが28歳までに身につける28の力 ムックなんですけど、もう出版されてからだいぶ年月が経ったなあ~と感嘆しています。タイトルの通り、若手のSE向けの実践書です。内容はかなり充実していると思います。僕の座右の書といってもいいくらい読み込みました。
こんにちは、うえはるです。 ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます。 先日、こんな記事をかきました。 uehara-yurika.hatenadiary.com こちらの『読書脳』を読んだときに、オーディブルなどを使って耳で本を読むという手段も試す価値がありそうと感じたので、早速、オーディブルを使って『運転者』という本を聴いてみました。 『運転者』はフィクション小説ですが、登場人物が物語の中で言っていたセリフが印象的でしたので、その内容をふたつほどご紹介しますね。 ・報われない努力なんて…
長男の学園祭へちょっとだけ行ってきました。 そして顔見知りの部活のお母さまたちへ挨拶。一学年で9人も集まらない野球部で、うちを含め同学年は僅か3人。他の2名のお母さまにお会いできました。お話するのはもっぱら子どもたちの進学です。これからどうするのかと。 この3人のうち一人は海外進学なのだそう。すごいですよねえ。お金もそうですが、子供の心意気も。 SATも受験済み。現在early birdにて出願中。来年の9月入学だそうです。なんでも高校卒業時にはまだ進学先がきまっていないかもしれない状態もありう…
9月26日 4時起床 おはようございます。今日も生きてる。運がいい。気分は・・・・・無感情?朝活開始 禁酒7日目 朝トレ 朝10分読書「幸福のための人間のレベル論」 〜P227 人間関係断捨離 ありがとうワーク 禁酒7日目 まだ、飲みたいと言う気持ちが抜けないきつい。レモン炭酸水で誤魔化すも、酒が飲みたくて仕方がない。日中、ものすごく眠い。体がだるい。禁酒のせいか?体が、変わってきたのか?イライラしている禁酒が、悪い方向へ行っているビール2本 200円得した禁酒節約合計金額 3086円 朝トレ …
鯛焼きをどこから食べるかという命題がある。頭から食べるか、尻尾から食べるか、それとも他のところからか。半分に割って食べる派もいるだろう。インターネット上の情報によれば、だいたい7割くらいの人は頭から食べる派のようだ。どこから食べようと大差はないように思えるが、私は頭から食べる。理由はない。だからこその7割なのだろう。本題はここからだ。なぜ冒頭に鯛焼きの話を持ち出したか。今日もたいやきアイスを食べたからである。3日連続だ。一昨日、昨日に引き続き、食べたたい焼きアイスは今日も極上だった。ではなぜ、3…
著者:洞田貫晋一郎発行元:翔泳社 シェアする美術まとめ シェアする美術を読んだ理由 シェアする美術で仕事に活かせるポイント シェアする美術の目次 シェアする美術の感想 シェアする美術まとめ 美術と触れ合うには、どうすればいいのか?美術と触れ合ってもらうには、どうすればいいのか?そんな消費者(って言い方があっているのかは、謎)と企画者側の思いをマッチングして解決してくれるのが、本書。やはり、宣伝よりも提案なんだよな。美術展に来て何をする、何ができるのか?という提案。そして、的確な提案を行うためには…
★今週の週刊少年ジャンプ2023年43号にて連載開始した新連載第3弾の逸茂エルク先生が描くアイススケートマンガ「ツーオンアイス」ですが、「ハイキュー!!」終了以降途絶えていたスポーツ枠復権なるか!?
自身のアウトプットも兼ねてつれづれと書き続けるブログ。 HTML解体新書ー仕様から紐解く本格入門 [ 太田 良典 ] 前回からの続きです。 要素の入れ子のルール[04] <p>この<mark>キーワード<mark>はテストに出ます 上記の例のようにp要素の子要素としてmark要素が入れ子になっています。この記述はルール上問題ありません。ただしmark要素の子要素としてp要素を入れ子とはできません。このような使用を内容モデル(content model)と呼びます。 内容モデルの定義 <<画像>>…
読んだ本 ヴィンフリート・メニングハウス『美の約束』現代思潮新社 (2013) ワシーリー・グロスマン『人生と運命 [新装版]』みすず書房 (2022) 松岡正剛『宇宙と素粒子 千夜千冊エディション』角川ソフィア文庫 (2020) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ "六カ月と十二カ月の子どもたちを用いた実験では、いくつかの行動変数について、人間であれ人形であれ、魅力的な顔の好みの持続性が示される。新生児期に美的差別が実践されているということだけで…
明日はきちんと行ってきます。 いけない日が多いのでこのいける日を大事に。 そして体の管理も怠りません。 ズッコケ怪盗Xの再挑戦那須正幹 ポプラ社 2004年06月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す ebookjapanで探す 図書館で探す by ヨメレバ あの、怪盗Xふたたび 感想 おわりに おしまい あの、怪盗Xふたたび 怪盗Xは自分の計画をことごとく 無茶苦茶にしてくれた三人組を とことんまでに憎んでいました。 そりゃあそうでしょうよ、 うまくいけ…
今回読んだ本はジョーン・エイキン著の「月のケーキ」です。 月のケーキ [ ジョーン・エイキン ]価格: 2200 円楽天で詳細を見る ファンタジーな世界の短編集。 1冊で色んな要素のお話を楽しむことが出来ます。 教訓や皮肉めいたお話が多い印象でしたが、中にはほっこりする話やユーモア溢れる作品もあって最後まで飽きずに読むことが出来ます。 表題の「月のケーキ」で男の子が語る言葉は深い。 哲学的というか。 個人的には「怒りの木」が印象に残りました。 対立するどちらの立場も楽じゃない、そんな気付きを与え…
お知らせ 第二回同人文芸サークル・かもめ読書会開催決定 お知らせ Kindle Unlimitedが今なら初回契約で3ヶ月99円のキャンペーン中です。 Kindle Unlimited会員様は追加料金なしでお楽しみいただけますので、この期間にぜひ拙著をお手に取っていただければ幸いです。 図書館という希望 作者:嘉村詩穂 Amazon ブログ「広寒宮」で綴ってきた図書館にまつわるエッセイに書き下ろしを加えた、図書館エッセイ集です。「もうひとつの家」としての図書館との付き合い方や、うつ病当事者として…
本日は1コマのイラストだけです。 これはミニマルズ1巻の中の1シーン。 おおよそどのような展開になるのか想像に難くないと思われますが・・・。 当初はほのぼの動物マンガのつもりだったのに、 なぜかやや冒険活劇の方にベクトルが傾いてしまって・・。 どうしてこうなったのか、今となっては思い出せません。 作者の思惑とはまた違った力学が働くというところに、マンガの不思議さがあります。 すべてのストーリーを1から10までコントロールできる作者っているのだろうか。 ミニマルズ1巻は↓ kc.kodansha.…
2023年9月25日発行の書籍「おとな六法」(岡野武志・アトム法律事務所 著/クロスメディア・パブリッシング刊)にて、挿絵と似顔絵イラストを担当させていただきました。著者はアトム法律事務所代表の岡野武志弁護士。本書は、登録150万人超(2023年9月時点)の人気YouTubeチャンネルから、100万再生以上の質問を中心に厳選し、丁寧に解説された一冊となっています。「普段何気なくやっているけれど実は法に触れていること」や、「事故にあった際の法知識」など、身近で役に立つ法律から、人に話したくなる法律…
文章に関する書籍を数冊読んではいるけれど、まだ自分に合うライティング方法に出会えていません。 もっともっと、関連書籍を読む必要があるのかもしれません。 文章を書くことに関して、こんなに手こずるとは思いもしませんでした。 今は・・・・ 続きはこちら
いけない日が続くみたいですね。 ここで腐るわけにはいかないよ。 ある人を推す人として、恥じない生活を送ります。 情報ネットワーク社会今井賢一 岩波書店 1984年01月01日 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す 図書館で探す by ヨメレバ 今や当たり前の世界 感想 おわりに 終 今や当たり前の世界 この本は今の当たり前に ネットの世界がある時代の前に書かれた本です。 ところが、この本、さほど古臭さは感じません。 なぜかと言えばすでに未来をきちんと 予期…
本を読むことは問題なくできるのだけれど、それを知識としてどういう風にアウトプットしていけば良いのかが、なかなか見えてこないのです。 アウトプットについての本も読んではいるけれど、今ひとつピンとくるものがないのです。 私にとっては、やはりインプットも大事ではあるけれど、アウトプットも同じくらい大事だと認識しています。 アウトプット・・・・ 続きはこちら
久々の夫ですが、さほどのパンチないです。 これきれい好きの方からしたら私がだらしないからって話になるんでしょうけど。もうこの時やっと続けて4時間たまに寝てくれた、とかそういう感じだったので毎週掃除機ヘッド洗う約束だけは 絶対しねえぞ‼️と譲りませんでした。そんな暇あったら顔洗いますよね。念入りに。 私色々雑なので物を片付けるが本当に下手で、引出しの中とか直ぐにぐちゃぐちゃになります。だから頻繁に断捨離を心がけてはいるのですが。(実家の母がすごいので自分はそうはならないぞ!とは思っているんですよ?…
こんにちは、おくらです スラムダンク、全巻読み終わりました。映画、観れば良かったな…。DVD発売したら買おうと思います。思えば小学生の頃スーパーファミコンのゲームを友達がやっているのを横で見ていたり、友達が単行本持ってたな~。あの頃自分がどんなマンガを読んでいたか、思い出してみると面白いです。ドラゴンボールは魔人ブウ編くらいかな?ボンボン坂高校演劇部とかモンモンモンとかマキバオー、サバイビー(だったかな)、ラッキーマン、忍空とか、かなぁ?僕は週刊少年ジャンプと月刊少年ガンガンを買っていた気がする…
小学生の時です。当時は学校で集団予防接種をやっていました。少し恐怖を感じながら順番待ちをし、先に終えた笑顔友達を羨まし気にながめていました。。中には泣いてしまう子も。 はんこ注射(BCG)の時です。なぜか受けなくて良い事になりました。免除されたのは2人か3人くらいで校庭の遊具で遊んだような記憶があります。はんこ注射は痛いという噂があったので、少しラッキーだけれど、仲間外れにされたような淋しい気持ちもあったように思います。 今考えるとツベルクリン反応(結核に対する免疫を持っているか)を見て、陽性だ…
「これからの生き方図鑑」樺沢紫苑2023年7月30日初版発行 樺沢先生の本は、最新の脳科学から来る情報であったり、先生のこれまでの精神科医として得た知見からであったりと、多岐にわたったメンタルケアに関する情報を発信してくださっています。 今回のこの本はタイトル通り「幸せに生き抜くための図鑑」の様なもの。 根本にはずーっと先生がおっしゃっている「運動、睡眠、朝散歩」や最近話されることが多くなった「これからは微量栄養素を意識して摂ろう」という話、あるいは、人と「つながる」こと、悩みを人に話して「ガス…
ハリネズミの願い トーン・テレヘン ★★ 読了日 2023年9月#どうぶつ #ハリネズミ #空想新潮社 2016年6月30日発売 174ページ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(argume…
「降り積もれ孤独な死よ」の6巻が発売された。 話も佳境に入っているようなので、頭の整理がてらストーリーの時系列と残っている謎をまとめてみた。 *ストーリーの時系列は単行本の末尾に掲載されているけれど、自分がわかりやすいように書き直してみた。 ◆ストーリーの時系列 1975年 青葉市でヒカリと灰川(佐藤)十三が出会う。 四葉不詳事件。 1976年 犬山秀二が蔵土で三十三名を殺害する。(蔵土事件) 1978年 冴木仁誕生。 1886年 灰川が邸宅を購入。 赤子の鈴木潤が養護施設の前で発見される。 1…
伊佐次とお文に無事子どもが産まれた今巻。 これまでは想像すらできなかった 伊佐次のメロメロっぷりに思わずニヤニヤしてしまう。 お上には逆らえない武士の悲哀が描かれた「畏れ入谷の」 と直次郎の恋が実った「慈雨」が印象に残りました。 books.rakuten.co.jp
こんにちは、檸檬です。 本日は、最近読んでいる本をいくつか紹介します! 私は、韓国に住んでいるので日本の本を集めるのがなかなか難しいです。 今日紹介するものはアマゾンの中古で購入し、家族から日本の食料などと共に送ってもらいました。3か月に1度くらいの韓国への仕送りです(笑) 最近はエッセイを読むことが多いです。 なんだか心が疲れているときとかって小説の世界に入り込むのでさえ集中力が切れちゃいそうで。 そんなときにサクッと読めて温かい気持ちになれるエッセイが好きです。 ブログを始めたからでしょうか…
摩訶不思議な世界観と独特の文体 クセが強すぎる登場人物に すっかり嵌ってしまいました。 黒髪の乙女に恋した腐れ大学生の涙ぐましい努力が 一々面白い。 そしてその努力に一向に気付かない 黒髪の乙女の天然っぷりも 可愛らしかったです。 books.rakuten.co.jp
ガッポイガッポイガッポイガッポイ 私のようなぼっち大学生が心から楽しみにしているイベント・・・年に数回行われる夢のようなイベントがあります。もちろん学園祭やサークルの合宿などではありません。 「大学図書館の蔵書入れ替えに伴う本の無料配布」です。 大学図書館の蔵書管理中に重複した本や、古くなってしまった廃棄本が無料で配布されます。この廃棄本には専門書や哲学書、ビジネス書などのジャンルを問わず多くの本があります。大抵の場合は見向きもしなかった分野や、興味のある題材の本がまちまちなので…
夏の終わりの最近の出来事をまとめてみた。 大相撲9月場所 読書 この歳であえてのケツメイシ 夏の背中 大相撲9月場所 大混戦だった9月場所が終わった。 優勝は大関貴景勝である。 優勝決定戦の相撲は賛否両論あることだろう。しかし優勝は優勝、さすが大関というところ。おめでとう。 そして今場所を盛り上げた熱海富士、とても内容もいい15日間だったな。強くなってるな。この調子で来場所も盛り上げてほしい。 読書 最近、また本を読むようになった。 なんとか週に2冊読めないかと頑張っているが、今のところ週に1冊…
メインブログ(管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+)では、基本的に読んだ順・再読した順に投稿しています。 ブログ開始から一定期間経過し、100冊超がストックされてきたので、体系別に分類し、メインに合わせて随時更新していきます。 冒頭の目次から、気になる項目を選んで、それぞれの本の説明をお読みいただければと思います。買って読みたい本、実際の仕事に役立つ本が見つかれば幸いです。 ランキング参加中読書ランキング参加中知識ランキング参加中書評 Ⅰ.世代別 (1)社会人初期 (2)社会人中堅 (3)管…
こんにちは、てるです。本日の地元は暑さもいくらか和らいで過ごしやすい晴天となっております。いかがお過ごしでしょうか。僕は元気に過ごしております。 はてなブロググループ 図書室 で、本ブログが今週のランキング1位にランクイン!しました。 というわけでして、今週はちょっとだけ読書の話でもしてみようかなと思いました。 最近買った書籍 直近で買った書籍はこちら。 ミスが少ない人はやっている 手帳&ノート活用術 ミスが少ない人はやっている 手帳&ノート活用術 オールカラー (仕事の教科書mini)Gakk…
今は亡き瀧本さんが序文を書いているピーター・ティールのZero to Oneを読みました。瀧本さんの貴重な文章が読めると思うと懐かしく、また新しい文章が読めないと思うと命の儚さを感じます。瀧本さんがどんな紹介も受けないというポリシーがあったようですが、ピーター・ティールの本の日本語版を先に読むことができるという誘惑に負け書いてしまうという気持ちがアラン・ブルームの引用とともに書かれており、高揚が感じ取れます。 ピーター・ティールは多くのペイパルを成功させたメンバーであり、ebeyへの売却により多…
最近スキンケアにはまっている、という話をするとたいていの人はなぜか半笑いになる。どうも私がスキンケアに取り組んでそうなイメージが全くないらしい。「何を目指してるの?」とか言われることもあるが、ただただ肌の調子がいいとテンションが上がるので、スキンケアをしているだけである。 いや、男もスキンケアさせてくれよ。最近はそう思うことが増えてきた。スキンケアの効果だったり、オススメの方法だったり、そもそもなぜスキンケアにはまったのかということを書いていく。 メンズスキンケアのどこがいいか もう一度書こう。…
服飾が好きだ。自分自身はセンスが皆無だし、そもそも自分がいい服を着るのは技術と時間を尽くした高級なソースを屑肉にかけるようなものだと感じてしまうので、もっぱらユニクロのマネキンと同じような格好をしているのだけれど、生地とか、パターンとか、服飾にまつわる歴史を知るのは楽しい。 本書のタイトルにある「モード」とは、もとはフランス語の「mode=流行」という意味で、ハイブランドが発表した目新しいデザインや服飾のトレンドを指す。 著者である中野香織氏は服飾史家ということなので、服飾流行の文化史に関する本…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ブログの前のみなさ~ん!!! 今回もYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 ここのところ、好評なので数多くUPさせていただいている、 アマゾンの聴く読書 Audible の YouTube 動画、 ここのところ、好評なので数多くUPさせていただいてます。 そのAudibleの2カ月無料体験サービスの申込締め切りが10日を切りました( ゚Д…
さりげなく存在する深い何か・・・興味深く読んだところです。 P25 私は子供の頃から「始まり」に馴染めなかった。唱歌『春が来た』の♪山に来た、里に来た、野にも来た~と合唱しながら、そんな所まで押し寄せてくるのかと圧迫感に襲われたし、宇宙はビッグバンによって始まったという定説を知った時も、だとするならその前は何だったのかと疑問がわいた。「始まり」が決まると「始まりの前」も想定される。「始まり」がさらなる「始まり」を呼び起こすようなもので、これでは堂々巡りである。 果たして、「始まり」とは一体何なの…
9月25日 4時起床 おはようございます。今日も生きてる。運がいい。朝活開始 禁酒6日目 朝トレ 朝10分読書「幸福のための人間のレベル論」 〜P208 気づいてないステージからの昇格 ありがとうワーク 禁酒6日目 飲みたくて、きつかった。炭酸水をがぶ飲みして、なんとか乗り切った。ビール2本 200円得した禁酒節約合計金額 2886円 朝トレ プッシュアップ 10*2サプリ アシュワガンダ、NMN、ヘンププロテイン 朝10分読書「幸福のための人間のレベル論」 〜P208 気づいてないステージから…