トピック一覧

読書・マンガ

ヤマネくんとヒメちゃん④ 「やってみたら意外と進んだ」

前回の続きです。 調子よくいってたんですが、どうなりますかねぇ・・・。 人生、好事魔多し ミニマルズ2巻、もう少しだと思います。 kc.kodansha.co.jp

記事を見る

アナログ

読みました^^ ビートたけし 作 ニノと波留さんが出演された映画が気になっていて。 キレイなお話なのかな、と。。。 しかし、ちょっと違っていましたw 映画がどんな風になっているのかわからないので、なんとも言えませんが。 私は、う~ん?という感じで。 世代や性別が違えば、捉え方がちがったのかもしれませんが。 まぁ、色々な物語を読むことに意義があるので、よしとしましょう。 違う物語にも挑戦して読んでいきたいなと思う今日この頃です。 本日もお疲れ様です。 ゆっくりやすみましょう♬

記事を見る

【序、まいまいつぶろ読書感想文】

婚活市場にこんなプロフィールが流出したらどうだろう。 ・自ら望まずとも肩入れするような者が現れる程の〈なんとも美しい形の目〉を持ち、 ・年収約800億 ・思慮深くやさしい人柄 外見、年収、性格。 どれかを取るならどれかを捨てろと言われる現実で、その全てを満たす男がいたとして、じゃあなんでそんな人が突如市場に出現したかと言えば「高貴すぎるお人のため」 なるほど。年収の桁の異常さに即行頷ける案件。 けれどこのプロフィール、最後の最後までスクロールしていくと「ただし」として、いくつか加筆されている。「…

記事を見る

稼ぐに追い抜く貧乏神。

円相場は対米ドルで一時150円まで下落し、その後乱高下しているようですが、だんんなには気温の乱高下の方が応えます。今朝は冷え込みましたが、明日の最高気温は今日より5度も上がるようです。身体がついていけません。 ついていけないのは、少子化財源の議論も同じです。今日の日経新聞朝刊に「加藤こども政策相、少子化財源『全世代で支える』と謂う記事もありました。政府は6月に社会補償費の歳出削減や既存の予算を活用し、国民や企業に広く負担を求める「支援金制度」の創設を決定しました。加藤政策相は「支援金制度の財源確…

記事を見る

エトランジェ伯爵の危険な初恋

エトランジェ伯爵の危険な初恋―メイフェア・スクエア7番地 (MIRA文庫 SC 1-1 メイフェア・スクエア7番地) 作者:ステラ・キャメロン ハーレクイン Amazon 察してほしい。誰も詳しく知りたくはないだろう。 スマイルズ姉妹、コッツウォルズの牧師の娘。姉、シビル。妹、メグ。今回のヒロインはメグ。 男性のすてきなところは手だと思うメグ。わたしは肘から下が好きだったりする。 王女と伯爵がご近所に引っ越してきたー。 メグのぱんぱんになったポーチが気になってるエトランジェ伯爵ジャン・マルク。 …

記事を見る

『掏摸スリ』  by 中村文則

掏摸スリ中村文則河出文庫2013年4月20日 初版発行2013年5月22日 7刷発行*本書は、2009年10月、小社より単行本として刊行されました。 先日、新たに通い始めた英語スクールのEnglish先生が本書を読んでいた。スコットランド人の彼は、日本に住んでまだ数年だというけれど、日本語をかなり巧みに使いこなす。そして、その彼が授業のときに辞書と一緒に机に積み上げていたのが本書だった。 ”Do you read it?” まさか、日本の本を普通に読みこなすとまでは思わなかったので、思わず聞いて…

記事を見る

#811 不思議な力と家族の絆~「北北西に曇と往け」

『北北西に曇と往け』入江亜季 著 アイスランド。 北北西に曇と往け 1 (青騎士コミックス) 作者:入江 亜季 KADOKAWA Amazon 10月に入り、やっと読書の秋らしくなってきた。山積みの紙の本を読むべきなのだが、なんとなく仕事の本に目を通したくない。読まなくてはならないことはわかっているのだが、どうも手が伸びないのはなぜだろう。 ということで、マンガを読んだ。マンガが読みたい気持ちになって、気になっていたものをまとめて購入した。本書はそのうちの一つ。読み始めて気が付いたのだが、購入し…

記事を見る

【読書記録】今週読んだ本について(9/27~10/3)

こんにちは、めめです!!!8・9月と気の向くままに食べたので、10月から減量中です~。友達の結婚式もあるし、ゆるゆると頑張っていきたいと思います。美味しい食べ物が描かれている小説は回避した方がいいかしら。さて、今週の読書記録です!! 今週は移動時間が多かった割に進まなかったです。どちらかというと睡眠やおしゃべりを優先していました。まあ、そういうこともありますよね。では、いってみましょう! 1.スタイルズ荘の怪事件 著者:アガサクリスティー「金曜日の本屋さん」で何度も出てきた「アガサクリスティー」…

記事を見る

マンハッタンに陽はまた昇る

ジャズピアニストとしての、大江千里さんのニューヨークでの日々、3冊目。 勢いを感じたり、励まされる感じがしたり・・・何か追い風を感じるような読み心地でした。 こちらは、オークパーク・リバーオレスト高校の日本語の先生からのリクエストで、高校生に講義をしたときのエピソードです。 P15 「先生、ジャズとポップの違いってなんですか?」 「そうだな、フレーズ、音階、コード、リズム全てが違うよ。たとえばこんなふうに」 短い曲をモチーフに、ポップからジャズにした場合どうなる?説明を入れながら実演してみせる。…

記事を見る

【サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福】第1章 唯一生き延びた人類種 その2

サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福作者:ユヴァル・ノア・ハラリ河出書房新社Amazonサピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福【電子書籍】[ ユヴァル・ノア・ハラリ ]価格: 3960 円楽天で詳細を見る 思考力の代償 思考力の代償 人類のさまざまな種には多くの違いが見られるものの、そのすべてに共通する決定的な特徴がいくつかある。なかでも際立っているのが巨大な脳で、他の動物たちが霞んでしまう。 動物界広しといえども、ホモ属だけがこれほど大きな思考装置を持つに至ったのはな…

記事を見る

【読書】ストレスフリーの時間術

概要 構成 ポイント 時間管理の本当の意味 完璧主義をやめよう マルチタスク 感想 概要 タイトル:ストレスフリーの時間術 イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいな状態に変える方法 著者 :リタ・エメット 桑名真弓 [訳] 時間術というと、いかに短時間で効率良く物事をやり遂げるかに注目しがちです。 しかし、いくら効率化しても忙しさは減らず、さらにこなす物事が多くなってしまいがちです。 本書では、本当にやりたいこと、休息を取らなければいけない時間など、人生にとって大切な時間を過ごすための時間術について述…

記事を見る

みみみ

記事を見る

10月4日 禁酒1日目 人生詰んだら、ルールの設定

10月4日 4時00分起床 おはようございます。眠い。涼しくなってきたので布団が恋しい・・・。習慣が人生を変える。今日も頑張りましょう!朝活開始! 禁酒1日目 朝トレ 朝読書「人生の結論」 働くことについて 感想 ありがとうワーク 禁酒1日目 今日は飲まなかったぞ!!ビール2本節約!禁酒節約合計金額 大体4800円 朝トレ 壁逆立ち腕立て伏せ 10*2サプリ アシュワガンダ、NMN、ヘンププロテイン 朝読書「人生の結論」 働くことについて 働くことは大人の特権 人の話をよく聞く。どんな人の話でも…

記事を見る

奈落の新刊チェック 2023年10月 海外文学・SF・現代思想・歴史・方形の円・厳冬の棺・悪の凡庸さ・革命と住宅・暗闇に戯れて・絵画の解放・民藝ほか

記録的な猛暑が終わり、ようやく涼しくなって来たと聞いていますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。こちらは南国に住んでいるのでよくわかりませんが、さぞかし本を読むのに相応しい気候になってきたのではないかと想像しております。もう本でも読むしかない! というわけで9月刊行の面白そうな本をまとめました。 フリアとシナリオライター (河出文庫) 作者:マリオ・バルガス=リョサ 河出書房新社 Amazon ペルーのノーベル賞作家バルガス=リョサのスラップスティックコメディが文庫復刊(原著2004年国書刊行会…

記事を見る

【読書日記】2023.10.3(火) 『低空飛行』

娘の運動会を観に行く。コロナ以降、観覧は一人までだった運動会の規制が緩和され、夫婦での参加が可能になった。いい時間を過ごした。 妻とスーパーで買い物。肉を中心に食材を調達する。 そばを食べて出かける。店の掃除を少しだけして街へ。掃除ばかりしている。ちょうど読んでいた原研哉『低空飛行』に、掃除について言及された部分があった。 さしあたっては「掃除」である。人は掃除をする生き物だ。掃除は誰に教わることなく、あらゆる文化・文明においてそれぞれの方法で行われてきた。 出典:原研哉『低空飛行』 原はある仕…

記事を見る

僕はつなぐ

著者:阿部勇樹発行元:KADOKAWA 僕はつなぐまとめ 僕はつなぐを読んだ理由 僕はつなぐで仕事に活かせるポイント 僕はつなぐの感想 僕はつなぐの感想 僕はつなぐまとめ 浦和レッズのレジェンドであり、日本サッカー界のレジェンドである「阿部ちゃん」の自著。サッカー選手としての半生を綴った1冊。やっぱ、こういう熱いハートを持った選手が、浦和を支えているんだよな、とおもう。 僕はつなぐを読んだ理由 浦和レッズが好きなので 僕はつなぐで仕事に活かせるポイント 特になし 僕はつなぐの感想 解任 2017…

記事を見る

ままならない40代 / 9月の読了本

10月2日(月) 仕事中に突然、悪寒と吐き気と発汗と火照りと指先の冷えと動悸に見舞われるなどした。すわコロナかと一瞬、肝を冷やしたが、1週間早く生理がきただけだった。いや、だけだったじゃないが。早すぎるし、こんな症状に襲われるのははじめてのことである。ここ数日の情緒ポンコツ祭りといい、自律神経がアレだとロクなことにならない。 40代になった途端に身体中が様々な不調を訴えはじめた。人生後半戦はじまってるなあというイヤな実感がある。しかし、生きるのが楽しくなってきたのもまたアラフォー突入あたりから。…

記事を見る

愛を込めて の巻

★ジャンプで打ち切りの憂き目にあったものの、熱血王道なストーリーとぶっ飛んだキャラの存在でいまだに根強いファンを持つ「るろうに剣心」の和月先生による「武装錬金」ですが、このほど連載開始年を記念してアニメOPに主人公のカズキと斗貴子さんが動くMVが公開されました。 natalie.mu

記事を見る

ラジオがあってよかった 2023.10.03

コロナにかかってから、なんだか毎日とっても眠いです。やりたいことがたくさんあるのに帰ってきたらもう寝たい。なんなら職場を出たらもう寝たい。 それでも、昨日は仕事の帰りに本を買って、一晩で読んだのだった。杉井光『世界でいちばん透きとおった物語』。もともとは山崎怜奈のラジオ「山崎怜奈の誰かに話したかったこと」で紹介されていて、いつか読もうと脳内にはメモしていた。『ハンチバック』や津村記久子の新作などあれこれが積みあがっているなか、あっという間に時間が経ち、なんと今日、杉井光がラジオに出るという。ネタ…

記事を見る

10月3日 猫の手も借りたい

火曜日、 「自分の内側に、それを本気でやりたいと思う熱源があるか」 「それをやらなかったら、居てもたってもいられない、そういう状況か」 自分がやりたいと思っていること、楽しいと思っていることは、自分の外側にあるものによって、認識されることがほとんどだと思う。 例えば評価、例えば受賞、例えば名声。 こういった、いわゆる外圧的なものによって、いま自分が取り組んでいることは、本当に自分がやりたいことなのか、という問いが外膜で覆われてしまっている。 だから、夜の静かな時間に、だれも邪魔しない澄んだ時間に…

記事を見る

【あの秘密は…】ダレン・シャン『ダレン・シャン 外伝』

一番忙しい水曜日がやってきます。 そして、また試練の時がやってきそうです。 大変なものだ、でもぶち破ってやる。 ダレン・シャン 外伝ダレン・シャン 小学館 2004年02月20日 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す 図書館で探す by ヨメレバ ちょっと別視点で 感想 おわりに 完 ちょっと別視点で この本だけはカラーだったり、 ページに装飾が入っていたりと豪華です。 写真も豊富です。 ちなみに著者の写真が写っていたりします。 こんな方だったのかー… ち…

記事を見る

工作キット本は小学生の子どもが大満足!工作好きの幼稚園生にもおすすめ!

子どもお気に入りの工作キット本 あの「小学館の図鑑NEO」関連本 対象年齢 ティラノサウルスビッグ! 制作時間 完成 おまけ まとめ 子どもお気に入りの工作キット本 小学2年生の男児である下の子は、工作が大好き。 その話を実家の母にしたら、この本を送ってくれました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript |…

記事を見る

どうしても趣味としての読書から抜け出せない

あれほど決意をしたのに、簡単に “多読” に流されてしまっています。 確かにいろいろな本を読めるのは、楽しいし飽きることもありません。 次から次へと、新しいことを知ることもできるから、 “趣味としての読書” なら、 “多読” でもなんの問題もないことなのです。 自分の・・・・ 続きはこちら

記事を見る

“普通”から少しずらした所に自分を置きたい

私は、常々普通からちょっとずらしたところに、自分を置きたいと思っています。 何故かと言えば、普通から見えないところに気付きがあり、自分を少しでも変え続けたいという思いがあるのです。 かと言って、“変わり者”になると言うことではありません。 「あたりまえ」・・・・ 続きはこちら

記事を見る

母の限界〜子供との遊び 将棋の話

大人になろうよシリーズとでもいいましょうか…。 小さい頃から息子の相手をするのがしんどくて、習い事を無茶苦茶沢山させていた私なんですが(私全然良い親ではないんですよ、誤解されてる気がするんだけど💦)どうしても空く日もありまして。そういう日の話です。 息子は好きっていうとのめり込むところがありまして。幼稚園の年中辺りから将棋はハマり、夫側のおじいちゃんも相手をしてくれたりでけっこう熱心でした。私は将棋は駒の動きが把握できてる程度なので、やる度負けてて。また日々進化するのでめんどくさいの💦穴熊最悪だ…

記事を見る

「オットー大帝」という本を購入

オットー大帝 辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ、という本を購入しました。 以前に購入した「ドイツ誕生」という本(これはまだ読んでいないのですが)にも絡む内容なので興味を持ちました。 神聖ローマ帝国なんかの歴史も好きなので合わせて読むのが今から愉しみです。 ただ結構ゆっくり読み進めていくタイプでもあるので今読んでいる本もいつ読み終わることやら、という感じなのでオットー大帝やドイツ誕生を読み始めるのはもっと後になるでしょう。 本以外のことでの近況報告も併せてやっておきます。 モンハンサンブレ…

記事を見る

最近なんだか老けたかも?その原因

お疲れ様です。 みなさんは年齢より若く見られますか? それとも 老けて見えますか? 実は老けて見える原因がある。 それは【酸化】有名なのでみなさんは知っているとは思いますが、実はもう一つあります。 それが【糖化】です。 糖化とは、タンパク質がぶどう糖と結びつくことで焦げたような状態。 そしてこの反応で生まれるのが【AGE】終末糖化産物 AGEはいちど生成されるとなかなか外に排出されない。 さまざまな組織を壊し老化の原因となる。 血管、腎臓、筋肉、コラーゲンに大きな影響を与える。 高血圧、脳卒中、…

記事を見る

【さかな読書】感想:試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。

こんにちは。sakanaです。 先日Audibleが気になっているという記事を書いたのですが、一冊分聴くことができたので軽めに感想でも書いてみようと思います。 Audibleで聴きましたが、本を「聴く」ってなんかいやなので本記事では「読む」に統一させてください。 試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。 www.audible.co.jp 短編のお話が集まった恋愛小説で、さらっと読むことができました。 普段はマンガやアニメでも恋愛ものを選ぶことがめったにないので、あえて選んでみたのですが、これが…

記事を見る

お守りのように一冊の本を持ち歩く。

Kindleがうんともすんともいわなくなってしまいました。購入したのは3年くらい前。爾来、世間でけっこう売れた本を後追いで読むのに便利でしたが、だんだんと電源を入れる機会も少なくなり、久しぶりに充電するかと思って手に取ったら、とうに死んでいた……。保証期間は切れているので新品を購入するしかないのかも。と思いつつ、現状、ここ1年ぐらい紙の本に回帰しているので、Kindleがなくてもそんなに影響は無いのです。Kindleで読書を始めた頃、なんでこんな便利なもんをさっさと買わなかったのかと思っていたん…

記事を見る

【感想】『整える習慣』[前編] 午前中の「勝負の時間」を無駄にしない

「整える習慣」こちらの本、読みました。 著者の小林弘幸さんは自律神経研究の第一人者とのこと。 当ブログでは「睡眠」「筋トレ」「頭痛」といったジャンルの読書感想が多めです。最近はそういった健康面のジャンルに興味があり、自律神経に関しても興味を持っていました。 ということで、自律神経に関する本として読みやすそうな本書を手に取ってみました。 なお、本書の読書感想は「前編」「後編」の2つに分けて投稿しようと思います。今回は前編として、アレコレ書いていきます。

記事を見る

村上春樹に再挑戦する!

ノーベル賞週間がやってまいりました。 以前に申したとおり、僕は村上春樹関連のものには意外と目を通すのですが、 やはり小説には二の足を踏みます。 中学生の頃には星新一のショートショートより長いものは読めなかった人間ですので、 そもそも長いストーリーを追いかけるのが苦手なのです。 これ最後までよめるかなぁという不安感が読書の邪魔をするのです。 でも、今回は読みますよ。 読書はモチベーションが命、読みたい時がよみどきです。 明日がんばります! ミニマルズ2巻もうすぐ発売です↓ kc.kodansha.…

記事を見る

10月1日〜3日【日記】

10月1日 今日から10月スタート。私の地域はお昼前からあいにくの雨で、朝干した洗濯を10時には取り込んだ。ここ最近は晴れの日が少ないので、休みの日に外出する機会もかなり減った。本当は大きめの公園に読書しに行きたいんだけど、さすがに天気が不安定すぎて行けない。ピクニックにも行きたいので早く安定してほしいなぁ。 夜久しぶりにパン屋さんに寄った。ちょうど閉店間際だった事もあり半額になっていたので何個か多めに買ってしまった。パン屋さん自体久しぶりなので、パンを選んでる時間が幸せだった。 2日 今日は久…

記事を見る

【使い分けは必要】酒井邦嘉『脳を創る読書』

明日は迷わずいかないとだね。 久しぶりの一番忙しい水曜日開幕です。 脳を創る読書酒井邦嘉 実業之日本社 2011年12月 楽天ブックスで探す Amazonで探す hontoで探す 紀伊國屋書店で探す 図書館で探す by ヨメレバ 想像力を養うには… 感想 おわりに 終 想像力を養うには… 電子書籍というものが 当たり前に存在する時代となりました。 私はある理由から電子書籍は使わない派です。 (まあなかなかひどい理由だけどね) ただしケースバイケースで コミックのみならば電子書籍でもいいかな? と…

記事を見る

オノ・ヨーコ「グレープフルーツ・ジュース」

ある人の思考はその人がたどってきた人生によるものだと思います。その結果似たような発想をし、同じような言葉遣いをしているはずです。 枠から外れたことばたちは新鮮で、時には心の奥底をぐちゃぐちゃとかき回します。平易なことばであればあるほど混沌としてくるようにも思います。 これらを強く感じたのがこの本です。 ジョン・レノンは言いました。 「ぼくがこれまでに燃やした本の中でこれが一番偉大な本だ。」 (エピグラフより) ジョン・レノンがヨーコさんに惹かれた理由はこんなところにもあるのでしょうか。 グレープ…

記事を見る

島本 理生:「わたしたちは銀のフォークと薬を手にして」を読みました。

だいぶ前にtaknalでおすすめされた本を図書館で借りて読みました。 島本 理生 さんの「わたしたちは銀のフォークと薬を手にして」です。 taknalに記載されていたあらすじ。 残業も休日出勤もいとわない仕事熱心なOLの知世。そんな彼女の楽しみは、仕事で出会った年上のエンジニア・椎名さんとの月二のデート。江の島の生しらす、雨の日の焼き鳥、御堂筋のホルモン、自宅での蟹鍋…。美味しいものを一緒に食べられるだけの関係だったが、ある日、彼が抱える秘密を打ち明けられる。行方のわからない大人の恋を描いた恋愛…

記事を見る

AI失業

AI失業 AI失業

記事を見る

【読了】同志少女よ、敵を撃て

逢坂冬馬作品です。なにやら色々賞を取っているらしい。 何やら巷ですごく売れてる、という話だったので、図書館の予約を3ヶ月待ってやっと順番が回ってきたので読ませていただきました。 ナチス・ドイツのソビエト侵攻の戦争を題材、部隊にした小説でしたが、テーマは「戦争の過酷さ、残忍さ」「生と死」「善と悪」「青春」「友情」「信頼とは」「女性活躍」「愛」「生きがい」「ダイバーシティ」などなど、多岐に渡っていたのだと思います。 戦争の小説なので、たくさん人は死にますし、そんなしどいわ!という話も出てきます。そう…

記事を見る

旅の喜び、読書の喜びに触れる秋

韓国への初めてのひとり旅が終わった。 といっても、正確に言えば、一人でいた時間は、現地で韓国の友人に会い、案内してもらうから現地に着くまでの時間だけだったけれど。 帰国の際まで、いままでで最も一番スムーズで快適な旅だった。 今回の旅で訪れた韓国の行く道、経験は、 どこも、どれもが、新鮮だった。 一人での旅の移動も、 それでもだれかといつも接するからこそ 体験できることも。 訪れる先を調べていたところ、 みつけた素敵そうなお店がずらりある中、 友人に、行きたい!と懇願した 安國、西村エリア。 いま…

記事を見る

最近読んだ本(途中までしか読めてないけど)

いやはや、もう10月です。 風も空も、光もすっかり秋になりました。 朝の涼しさも強くなって、もはやすこし寒いです。 今年の夏をエアコンなしですごしたこの家の本当にすごいところは とにかく冬が寒いってこと。 夏が暑かった、まだ暑いよ、最高にあつい夏だっということをよく耳にするけど 暑いのなんかまだいいよ、本当に怖いのは寒さのほうよ、とわたしは もうぶるぶる震えております。 どうしましょう、、、 今年の夏出会った遠藤周作の「沈黙」という作品 存在を知ったというだけで、まだ読み始めたばかりなのだけど …

記事を見る

2023年8月に読んだ本ベスト5

こんにちは。安楽です。 今回は、2023年8月に読んだ本の中から、特に面白かった本を5冊紹介します。 渡瀬謙『トップセールスが絶対やらない営業の行動習慣』 トップセールスが絶対やらない営業の行動習慣 作者:渡瀬 謙 日本実業出版社 Amazon 営業で成果を出すためのノウハウが書かれた本。 本書では、グイグイ営業をして数字を上げるようなスタイルではなく、所謂内向型の人でも成果を出せるような営業ノウハウが書かれています。 グイグイ営業されるスタイルって、される方は勿論嫌な気持ちになるし、する方も断…

記事を見る

吸血鬼の仮面

吸血鬼の仮面 (「名探偵オーウェン・バーンズ」シリーズ 5)作者:ポール・アルテ行舟文化Amazon 吸血鬼の仕業としか思えない事件の数々。 それを現実の事件として解き明かす。 そんなことをやってるわけなので、相変わらず突っ込みどころは満載。 トリックも回りくどいし、わかりにくいし。 でも、やりたかったんだから、しょうがない。 そう思わせてくれるのが、やはりアルテ。 まぁアルテをハウダニット軸で評価しても意味が無い。 しょぼかったり、へなちょこだったりするのが、 アルテのデフォルト。 それで何を…

記事を見る

恋は執着、されど愛は真心? そんなこと言われても困るよぉ~【オペラ座の怪人/ガストン・ルル―】

こんにちは、合川です。 突然ですが、皆さんは読書をする際に、自分の好みのジャンル・シチュエーション・傾向を意識したことはありますか? さらにはその好みが、いつどの作品で植え付けられたものなのかを考えたことはありますでしょうか。 もっと単刀直入に言うと、己の性癖です。性癖ありますか。 私はあります。 とは言え、好みは一つのコンテンツから作り出されるものに非ず。 数多の作品に触れ、そこから要素を抽出し、組み合わせることで生じるものでしょう。 私はどうやら『美女と野獣』のように「グロテスクなビースト・…

記事を見る

マスゴミを論じて牢獄におよぶ

強きを扶け弱きを痛めつけるのがマスコミの本分ではあるけれど、先の霊感商法といい、ま近くは芸能界の性加害といい、じつにひどい。鉄面皮ぶりやらしたり顔のご託宣やら下劣な攻撃口調など、まるでヤフコメ程度ではないか。まあ、益体もないことは天下周知(同僚は「現代の床屋政談である」と警抜な評言をくだした)のヤフコメのほうがまだしも害毒は少ないかもしれない。悪臭は害毒ともいえるが。 なんて柄にもなく世相評判に及んだのは、 ★ドラウジオ・ヴァレーラ『カランヂル駅』(伊藤秋仁訳、春風社) が滅法面白かったから。ブ…

記事を見る

『太陽の塔』 by 森見登美彦

太陽の塔森見登美彦新潮社2003年12月20日 発行(この作品は、第15階日本ファンタジーノベル大賞(主催 読売新聞東京本社・清水建設)の大賞受賞作品「太陽の塔/ピレネーの城」を改題し加筆したものです。) 『熱帯』が面白かったので、森見さんの本を図書館で借りてみた。 megureca.hatenablog.com デビュー作となるこの作品は、第15回日本ファンタジーノベル大賞大賞受賞。 ファンタジーノベル賞と言うのだから、ほんわりにしたストーリーの本なのかと思ったら、そうでもなかった。。たしかに…

記事を見る

【アニメ感想】「葬送のフリーレン」4話まで。原作とは違う視点が入れることで、物語のテーマの美しさがより際立つ。

※既刊11巻までの若干のネタバレがあります。未読のかたはご注意ください。 別に魔法じゃなくたって… 種﨑敦美 Amazon 「葬送のフリーレン」のアニメがついに始まった。 第一話を見て(おこがましくて申し訳ないが)「アニメになるならこういう要素を取り入れて欲しい」と思っていた風になっていて嬉しかった。 原作の第一話を読んだ時は読者にも、フリーレンとヒンメルの認識にどれほど落差があるかはわからない。 読者もフリーレンと一緒に思い出を追体験する。その思い出がヒンメルにとってどれほど貴かったかを知るこ…

記事を見る

#810 知性がのり移る時代小説かも~「眠れない凶四郎 3」

『眠れない凶四郎 3』風野真知雄 著 十手を。 眠れない凶四郎(三) 耳袋秘帖 (文春文庫) 作者:風野真知雄 文藝春秋 Amazon 今読んでいるシリーズもの。これがもう面白過ぎて止まらない。夏休み今すでにカウントダウン状態なのだが、この本のおかげで会社のことを思い出さずにいられるほどだ。 とにかく、人が良い。キャラクターが魅力的で「できる」感があちこちに散りばめられており、なぜか読後に達成感がある。まるで自分までできる人になったような感じ。 3巻目、ついに源次は正式な岡っ引きとして認められ、…

記事を見る

今年も残るところ…あと…

✨ようこそ✨神戸の北の方に住んでます。主婦・中1兄・小3弟・単身赴任中の旦那さんどこにでもいる4人家族の話です😆詳しく知りた方はコチラ!⇒ びば嫁家の紹介 日常マンガ75 今年もあっという間に残り3か月となりましたね😇金木犀が香ってきて、いよいよ秋から冬に向かっていっていると実感… たまに、謎の情報を教えてくれる兄くん。普段はゲームの話ばかりなのでびっくりしたわ…ラジオ聞いてると、興味のない話題にも触れられるのですごいいいと思う~😊うん。私も旦那さんも中・高はラジオっ子だったので兄くんに1人部屋…

記事を見る

まにまに

西加奈子さんのエッセイ、おもしろかったです。 巻末の小林エリカさんの解説に 「たとえそれがどんなに醜い感情であったとしても、彼女はそれを決して誰かを責めることに使ったり、なかったことにはしない。 そう、彼女は、その醜ささえも、抱きしめる。 だから、彼女は、失敗を恐れないし、進化し、更新し、進んでゆく。」 とありましたが、私もその辺りに迫力を感じました。 P33 初めて「ゲルニカ」を見たときの衝撃を覚えている。8つのときだ。震えた。怖くて、ではない。圧倒されたのだ。・・・私は当時、ピカソがどんな人…

記事を見る