先日、娘の2か月検診に行きました。 私の住んでいる市では、1か月検診までは出生した病院で実施する決まりになっていますが、2か月検診からは各家庭で好きな小児科を選択できることになってます。 ただ、1か月検診で少し経過観察が必要な項目があったため、妻と相談して出生した病院で引き続き検診を受けることにしました。 さて、今回の検診の主な項目はこんな感じ。 身長・体重 身体の発達状況の確認 ワクチン接種 身長・体重 身長は57㎝、体重は4960gでした。1か月検診の時は体重の増加が少しゆっくりさんだったの…
ちょっと言葉が悪くなってしまったけど、今日はうちは修了式だった。 今年度は転勤してきて、1年生の担任を持った。 1年間、生徒同士のトラブルも1件もなく、保護者からの苦情も一件もなく、 終えることができた。 嬉しくて帰りにケーキを買って、晩御飯の後で家族で食べた。 クラスの目標は「仲良くすること」(高校) 小学校みたいな目標だけれど、高校でも十分大事だ。 仲が良いからこそ、喜びを分かち合い、苦しいことも共に乗り越えられる。 でも、仲良くするためには自分勝手にするわけでもなく、 相手に合わせすぎるわ…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 中3高3の慰労会をしたわけですが sakusuta.hatenablog.com 私が開催するのに 逆にたくさん いただいてしまいました💦 ありがとうございます。 凄い素敵なお花に たくさんのお菓子 ありがとうございます。 小学生の卒業 中3と高3の受験慰労会を行いましたが 小6も卒業を迎えました 塾からは お花と塾の卒業証書 そしてお菓子セットを プレゼント! 保護者…
皆さんの多くもそうだと思いますが、多忙な日々を送っています! 子どもの卒業や入学などのため細々とした用事が入り、うれしいことなのだけどとにかく時間が足りない!! 職場の人たちに気兼ねすることなく昼間から子どもの用事のために動けるのは在宅フリーランスの特権! でも、夜中に仕事をすることになり、自分で自分を追い込んでます…。 楽しみは急増している外食の機会(普段は滅多にない)。 最近、めっちゃ行ってる丸亀製麺。 「うま辛担々うどん」は見た目も味付けもラーメン。 でも麺はもちもち讃岐うどんでおいしかっ…
こんばんは、切れ痔が悪化して肛門科に行ってきたりんくみです(^^) 10数年切れたり治ったりを繰り返していて、まぁ言うほど痛みも無かったので放置していたら、ついに悪化して「いたっ」って声出るくらいになったので、渋々行きました。だって、なんか”肛門科”って何されるかわからないし怖いジャーン! でも、行ってみたら「え!こんなもんなの!すぐ終わるし全然怖くないジャーン!」ってなりました。しかも先生が「治るから大丈夫だよ⭐︎」と言ってくれたので、とても安心しました!切れ痔って治るんやー!早く行っておけば…
★誰よりも我が家のことを知っている先生 先週ついに長女の家庭訪問が終わってしまった 約一年 あっという間 だけど長かった・・・ 2週間に一度の家庭訪問 休むことなく先生は長女に会いに来てくれた 長女は最初先生とはあまり話せず 私と先生の会話を聞いているだけ それが去年の終わり頃から だんだんと先生と短い会話だが 出来るようになり 少しずつ”慣れ”が生まれてきた そして年末には先生との時間に限りがあることに気づき 寂しく感じ始めていた 会話が出来るようになり 打ち解けるころ 終わりが訪れる・・・ …
このブログでは 今回の質問 【はじめに】 【子育てにおける情報・アドバイス・サポートの重要性】 【「情報」と「アドバイス」はサポートにつながる】 【サポートが手間や時間を減らしてくれる】 【サポートで子育てが上手くいく】 【サポートの種類によって選択肢が広がる】 【サポートを受けるためには情報収集が必要】 【子育てにおける手間と時間の節約術】 【育児タクシーなどの利用】 【子育て支援センターなどの活用】 【ネットショッピングなどの活用】 【家事や育児の分担】 【深堀して】 【子育てにおけるAIの…
両足ジャンプが出来るようになった次女 両足ジャンプの目安は2才~ 両足ジャンプが出来るようになった次女 次女はよく姉の真似をします。 喋る言葉のマネをしたり、動きを真似したり。 ケンカをする時も多いのですが、一緒に遊ぶことも多くあります。 先日、長女と私がジャンプをする遊びをしていたところ次女もその動きを真似ていました。 その様子を見ると、 あれ、、 両足で跳べている 両足ジャンプが出来るようになってきていました。 もちろんまだまだ安定はしておらず、同じように上に跳びあがっても飛べない時もありま…
娘の通っていた小学校は1学年1クラスの小規模校。その校長は、毎朝必ず校門に立って登校してくる子供たちに明るく挨拶をされる方でした。下校時に廊下で出会った子には、膝を曲げ姿勢を低くしてハイタッチで見おくる。児童ばかりでなく親や教職員からも、その人柄に絶大な信頼がありました。 3月の卒業式前日。 『今日の総練習でサプライズがあるんだよ』 娘がうれしそうな顔で話します。何か隠しイベントを繰り出して、先生たちをおどろかそう。そんなことをみんなで考えているのかな、ぐらいに思っていたのですが。 総練習が終わ…
息子、生後11ヶ月を迎えました。 10ヶ月から11ヶ月の成長記録です。 10ヶ月を過ぎてから、夜通し寝てくれる日が増え、随分楽になりました。 日中は活発に動き回っています。引き出しを開けたり、おむつをばら撒いたり、体重計を触ってピッと鳴るのを楽しんだり。いろんなことができるようになりました。 遊び方を教えると、それを真似するようになりました。穴にペットボトルを入れると下から落ちてくるおもちゃ、私が一度やり方を見せるだけで遊び方を習得し驚きました。今まではペットボトルを舐めて終わりだったので大きな…
こんにちはまつこです。生後1ヶ月の第一子を育てるアラサー保育士です。先日、お宮参りに行ってきました。 この記事では、我が家のお宮参りについてまとめました。 お宮参りを計画されている方の参考になれば嬉しいです。
昨日同様、6時過ぎくらいで娘に起こされる。私がリビングに連れていき朝仕事とする。嫁が飲み明けだと寝ていればいいのに、私は仕事しなくてはいけないの腑に落ちない。7時半となったところで朝飯の支度をしようとすると、娘からまたメロンパンのリクエストをもらう。リベンジしたかったこともあり、再度作ることに。途中で手伝いをしたいという娘にメロンパンの模様を付けてもらい、焼き上げる。嫁が起きてきたので、嫁の朝飯も作って揃って食べる。今日のメロンパンは昨日より美味しかった様子で、バクバク食べてくれた。私が食べた感…
娘のグズグズに悩まされながら6時過ぎに娘に起こされる。嫁と私で何とか再入眠を目指すが、全然寝ないので諦めて私がリビングに連れて行く。しばらく暗い中で遊ばせてから、7時を回ったところで明るくする。嫁は全然起きてくる気配がない。7時半になったので、娘にご飯を食べさせることにする。と、なぜか「メロンパンが食べたい」と言う。以前嫁が食べているのをもらって食べて美味しかったのだろう。とは言え娘のご飯として食パンを買ってきてあり、メロンパンなんて無い。そういえばと思ってスマホで調べると、簡単に作れるメロンパ…
Mehr, S. A., Krasnow, M. M., Bryant, G. A., & Hagen, E. H. (2021). Origins of music in credible signaling. Behavioral and Brain Sciences, 44, e60. 地球上に音楽を持たない民族は(おそらく)ない。したがって、音楽(歌)はヒトの進化の過程で生まれてきたのだろう。Mehr et al. (2021)は、歌の起源として、(1) 集団の協力能力を主張するシグナル…
3歳の息子と焼肉レタスを育てています。 焼肉レタス、、、(笑)なんだかあまり可愛げがないんですが、あまり選択肢が無かったことと、初心者なので収穫が早く出来そう(最短15日)なこれに決まりました。 画像はホームページよりお借りしました。 栽培セット(おいしい焼肉レタス) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア ダイソーで購入出来ます。 現物のパッケージを捨ててしまったのですが、どうやらパッケージが新しくなったみたいです。 育てる鉢は、ペットボトルや牛乳パックでも良いそうなのですが、気分を上…
先日、長男の誕生日祝いをしました。 誕生日当日は本人がインフルエンザに罹っていたために、少し日をずらしての誕生日パーティとなりました。 ご訪問ありがとうございます!札幌で子育て中のサマです。子育ての事や日々のことをつぶやいています。お気軽にフォローしていただけると嬉しいです♪→Follow @midoriruuuuu 誕生日パーティは自宅でささやかに 餃子の王将の冷凍餃子 ケーキはあまおうで手作りしました 中1長男、13歳になっても… 小4次男が長男へバースデーカードをプレゼント まとめ・関連記…
さてさて、味覚と嗅覚が無くなり何ともな朝。 ん~至近距離で食べ物のにおいをかいでも皆無( ゚Д゚) そのまま口に運んでも味も皆無( ゚Д゚) コーヒーの熱いは感じるも、味は無し( ゚Д゚) 味や匂いも無いなら白湯でええわ(´Д`) 体調は回復しているも、鼻の奥に何かがまとわりついているような感覚。 ん~何ともストレス~~(゚Д゚)ノ 子供たちは体調も回復しており、 味覚や嗅覚について尋ねる。 奥様、大丈夫。 長男、ん~大丈夫。 長女、私は散歩に行きたい、と斜め上の答え。 次女、これおいし~よ!!…
こんにちは 中年おかんです。 昨日、幼稚園の卒園式がありました。 11時30分からと、少し遅めに式が始まるので 朝は、ゆっくり支度ができるかなと 思っていたのですが… なんでですかねー? 時間があるにも関わらず、いっつもギリギリに なるんですよね。笑 子育てあるあるかな? なんとか予定時間に、幼稚園について 園の前で記念撮影を終えてから 幼稚園の中に入りました。 玄関で、靴を履き替えるのですが、やっぱり 小さい子がいると時間がかかりますねー。 長女に 「早く行こうよー!」 と、急かされました。笑…
こんにちは、はなです。 今年とうとう花粉症を発症してしまいました・・(;´Д`) 数年前に血液検査をして、スギとヒノキともう一個なにか(つまりだいたいぜんぶ)の花粉症だということはわかってたのですが、まだ発症はせずにいたんですよねー 朝晩薬を飲んで、それで何とかなっているので軽症ではありますが。 しかしながら・・私がマスクをするのを娘がとても嫌がって、外出先で私のマスクを取ってしまうので、困っています。 お風呂の後にタオルを頭に巻いていると嫌がるのとおそらく同じで、私が何かつけていたりするといつ…
王様 ここ数日iPhoneに取り憑かれています 周りの友達がだんだんスマホを持ち始めて 自分も欲しくてたまらないようです 定期テストで学年20位以内になったら買ってあげる 県大会でベスト4以上になったら買ってあげる と 過去に数回チャンスを与えました テスト勉強すると 蕁麻疹出るし 大事な県大会前に 校則違反で王様 欠場になるし なかなかチャンスを掴めません iPadは持っているので 親としてはそんなに必要性があるとは思わないのですが 欲しい気持ちはよく分かります 私が高校生の時 ポケベルが流行…
子どもが本嫌いで、困っていました。 本屋さんに連れて行って 「1冊一緒に読み終わったら、次買って上げるよ。」 と伝えたところ、 娘「2冊買っていい?」 母「!?いいよ(´;ω;`)(´;ω;`)」 アナと雪の女王シリーズの本が増えていきます。 ディズニー・プレミアム・コレクション/アナと雪の女王 お子さんが本を読んでくれなくて困っている方、ぜひお子さんが好きな1冊を購入してみてください。 母「帰るよー。」 娘「買って!買って!」 「お願い!この2冊!」 母「。。。(本だからいいか)。」 と、なり…
たくさん本を読む子に育てたくて、図書館にたくさん連れて行きました。 が。 全然本を読んでくれない。帰りたい帰りたいと言う。 「本を好きになってくれない。どうしよう。(´;ω;`)」 今度は本屋さんに連れて行ったところ、 3歳の娘は、この本を選びました。↓ ディズニープレミアムコレクション/アナと雪の女王/家族の思い出 アナと雪の女王のテレビやDVDを見せたことがないのに、これを選んできて驚きました! 「こういうの好きだったんだ。」 そこから、アナ雪とこの本のシリーズにはまってくれました。(´;ω…
こんにちは😊 うぃずちる。です! 長男(ちー)、次男(るー)の父親が奮闘する育児記録。 ゲーム🎮が大好きな、ちー&るー。 またまたやってきました! ポケモンメザスタ❣ プレゼントキャンペーン🎁 ゲームセンターで貰えるプレゼントキャンペーン第3 『伝説 スイクン』 午前は用事があって、お店に行けるのはお昼ごろ。るー:「早くいけないから、スイクン無くなっちゃったかな?」 とても心配そうなるー。 父:「急いでいけば大丈夫!急いでいこう!」出発するときは、用意に時間がかかる遅いるー。 今日はいつもと違く…
アンビバレント・ステレオタイプとは、ある特定のグループについて肯定的な見方と否定的な見方の両方を持つタイプのステレオタイプである。このタイプのステレオタイプは、問題のグループに対して、賞賛と憤り、あるいは賞賛と非難が混在していることを反映しています。アンビバレント・ステレオタイプは、移民、マイノリティ、女性など、何らかの形で異なる、あるいは「他者」であると考えられている集団と関連していることが多い。 例えば、女性は育児や介護をするというステレオタイプはポジティブですが、女性は弱者であるというステ…
このブログでは 今回の質問 【はじめに】 【情弱ビジネスとは何か?】 【子育てビジネスも情弱ビジネスになりやすい】 【子育てに対する情弱ビジネスから抜け出す方法】 【後悔しないための具体的なアクション】 【深堀して】 【優先順位を考える】 【情報収集を限定する】 【夫婦や家族で協力する】 【休息をとる】 【まとめ】 感想 このブログでは 子供との向き合い方について、最近流行りのAI(CHAT GPT)に質問し、その回答に対して自分の感じたことをつづっていくような形式です。 今回の質問 若おじ「子…
流動性知能とは、推論し、問題を解決し、抽象的に思考する能力のことです。新しい状況に適応し、これまで遭遇したことのない問題を解決する能力である。 流動性知能は、認知能力の基本的な側面と考えられており、遺伝的および環境的要因に影響されると考えられています。一般的には、パズルを解く、パターン認識課題をこなす、新しい情報を扱うなど、抽象的な推論を必要とする課題を通じて評価されます。 教育や経験によって身につけた知識や技能を指す結晶化された知能とは異なり、流動性知能は文化的・教育的要因の影響を受けず、大部…
孫の南の学校では、5、6年生になって朝起きれない子、起きても学校に行けない子、学校に行くけれども教室に入れない子たちが増えている。 特に6年生の女子にその傾向が強くみられるようだ。 そんな中で、南の友達の3年生の弟が担任の先生とトラブル発生。 「今日は一日頑張ると約束したのにどうしてできないの」 責めたてる中年の女の先生に対して、家に帰ると言い張り強引に帰ってきた3年生の彼。 3年生になった直後から二人は相性が悪かったらしいのだが、季節が進むとともにその関係は悪化し、秋ごろから間断なくもめだして…
対話型生成系AI ChatGPTが公開され、一大トレンドになっています。 「AIが私の仕事を奪う可能性が、現実味を増した」、一橋大学名誉教授の野口 悠紀雄氏はそう感じているそうです。 AIに負ける物書きと「利用して勝つ人」を分ける差 | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 人間が行う仕事の内容が変わるだけではない。うまく使えば、これまでより大きな成果を得ることが可能になるかもしれない。(出所:東洋経済オンライン) AIによってアカデミアの職…
初頭効果とは、リストの最初に提示された項目は、途中や最後に提示された項目よりも記憶されやすいという現象である。この効果は、最初に提示された項目は、符号化されて記憶に定着する時間が長いため、後で検索しやすくなるために起こると考えられています。さらに、最初に提示された項目は、より多くリハーサルされ、記憶への表現が強化される可能性があります。この効果は、自由再生、認識、誘発再生など、多くの種類の記憶タスクで観察される。初頭効果は、教育、広告、目撃証言など、提示された情報の順序が記憶の程度に影響する様々…
はてなブログを始めてが2ヶ月経ちました。 本日目標にしていた1000pvになりました。 土日祝休みの平日更新でここまで来ました。 もっと皆様に読んでいただけるようにこれからも頑張りたいと思います。 いつもありがとうございます。 話は変わりますが うちの7ヶ月の息子が、ついに座りました。 振り向くと突然座っていました。 高バイがまだですが、もう少しって感じです。 成長早いものですね。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中初心者グループ
「春休みが始まってしまう」 昔はこんなワードを言う母親の気持ちがよくわからなかったけれど、自分が母親になってからとてもわかる。 「春休みが始まってしまう」 別に、この「春休み」が「夏休み」や「冬休み」におきかえても大体同じ。 ただ「夏休み」の場合、より、この言葉に重みが出る。 「あああー夏休みが始まってしまう」・・・ってなる。 とにかく、「始まってしまう」のだ。 このワードを聞いて、「自分の子どもが嫌いなんか?」みたいに目くじらを立てる人もいるかもしれないけれど、そういう意味で言っているワードで…
甘えることはよくないこと というイメージが先行しているように思います。 今でこそ、 甘えは満たしてあげていい 抱き癖なんてウソ!たくさん抱っこしてあげていい と言われるようになりましたが それでも 歩けるようになった子が抱っこをせがむと 歩けるなら自分で歩きなさい と言われてしょんぼりしているのを見かけます。 そして問題視される甘えは 親がいないときにはシャキッと元気に遊ぶのに 親がいたら甘えてできなくなること これです。 親は できなくなるから 自分がいない方がいいだろう、と あえて見なかった…
それでも学校は楽しい。 オレの周りの友だちに聞いたら オレの方が点数高いんだよ。 今回はイケるんじゃない? 毎回テストのたびに言うセリフ。 「友だちに聞いたら」 オレの友だちよりも 自分の方がテストの点数が高かった⁉️ だから成績も大丈夫だ‼️✨ と思うらしいが、 結果は・・・ 自分の下にはその友だち達しかいない・・・😓 勉強できないチームが集まっているだけの話。 友だちには 「あれだけ勉強しないのに 最下位じゃないのがスゴイ⁉️」 との褒め言葉❓を頂いている。😓 学校には「休み時間」もずっと …
こんにちは、 訪れてくださりありがとうございます。 読者の皆様、いつもありがとうございます。 週末明けの朝は、なんともズボラです。 さて、今回は、 最近の心境みたいなことを綴ってこうかと思います。 どう対応し、どう生きるか いま話題の「chatGPT」を使ってみました。今後、「注意を向ける場所が変わっていきそう」なように思いました。 いかに効率よく、シンプルに生きてくか── そして、「新しいもの」と「重要なもの」をますます見極める力も必要に思います。 だからこそ、やはり生身の体験が記憶には残るな…
幸せな日々だ。今はそう思える。 同じ事柄でも、私の思いが変われば、見方は180度変わる。育児がたいへんに思えるときもあれば、幸せに思えることもある。 自分ばかり…と思うときもあれば、働いてくれる夫に感謝することもある。私の毎日に幸せがたくさんあふれていることは間違いない。ただそれを見つけられるか、感じられるか、味わえるかは、私次第なんだ。 どうやったら感じられるか? 私なりに見つけたポイントは、「ひとりじゃない」というのを覚えること。 私を心配してくれている人がいる。応援してくれたり、助けたいと…
地域で一番きれいな図書館に行くと学びに対する設備が整っていて、勉強する場所が多く用意されていたり、席もひとつづつコンセントが設置されていたりと、とてもうらやましく感じる。 自分が個々の地域の学生だったら、心置きなく勉強ができたんだろうなと思うけど、それは子供を持って自分で自分のことを賄わなきゃいけなくなってしまった大人だからであり、養われる側であったら図書館までの道のりと時間ですら面倒くさい・勿体ないと思うんだろうな。 人間は愚か。特に私。 どうして子供のころは能動的に行動しなかったんだろうと思…
おはようございます𝐺𝑜𝑜𝑑 𝑚𝑜𝑟𝑛𝑖𝑛𝑔︎ ☕️🍃 皆様お元気で何よりだと思います🙇♂️。 岸田総理が育給手当を10割にすると、3月17日のニュースで言ってました。それを聞いていて思った事があるので今日はソレを書きます。 昔は それこそ戦国時代辺りは 食べ物も勿論少ないし 毎日❓殺しあってるし😵 なので平均寿命➡️武士は40歳位で。平民は30歳位。 で、戦後 国民健康保険を作った際の設定では 平均寿命55〜60。 なので年金は60歳から〜。 ん⁉️ そーです、そーなんです。 酷いですよねぇ。…
日本に帰国したのは息子が1歳~1歳2か月の時。 私の地域での検診はは10か月のあとは1歳半までなく、ちょうど検診時期から外れていました。 転入の時に受けたい旨は話したものの、ズレているからとやんわり断られたのですが、転出の手続きのとき、 『今日検診しているけど、受けていきますか?』 と言われ、びっくり。 転出届と諸手続きのみの予定だったので、息子は夫に預けてきているし、翌日出国だから荷物とか買っていくものとか、準備したいけど・・・・受けたい!! ってことで、夫に連絡を取り、出国前日に急遽検診を受…
いつもありがとうございます。【ポンデケージョ】グルテンフリーの美味しいチーズパン ポンデケージョ 朝から寝癖Maxのジャグちゃんの頭登場(笑) 先日、いつもお世話になっている大学病院教授の先生に教えて頂きましたグルテンjフリーのポンデケージョ! ポンデケージョとはブラジルのポピュラーなパンでポルトガル語でチーズパンと言う意味だそうです(⌒∇⌒) 息子のジャグちゃん(名前の由来)は先生のもとで月1,2回トレーニングをしています。この話はまた機会があれば書こうかなと思います(⌒∇⌒) その時に、私の…
昨日のさんちゃん、朝は8時ごろ起きて、朝食はアンパンマンのパン少し。 その後、野菜シリアルを大量に食べていたね〜笑 ズー(夫)と桜の咲き始めを見ながら散歩したね👍👍👍 さんちゃん、勾配のきつい坂道でもしっかり歩いて、平坦な道で飽きてくるとベビーカーへ笑 坂道の登りで「1,2,3,4・・・」とか数字覚え含めて声かけてあげたり、 坂道の下で「ヒュー」とか言うと喜ぶから歩きたいと思うのかも。。。 お昼からちゃま(妻)の叔父2家族が遊びにきてくれて、さんちゃんは緊張で固まる笑。 みんなでご飯食べて慣れて…
おはようございます。 今日はぼちぼち父さん、 有給休暇の月曜日です。 今年もほとんど有給休暇を消化できず。 普段は ほぼ暦通りの出勤に 休日出勤もあり。 働き方改革って何?.......の朝です。 今日はそんな月曜日のお話を。 父さんが 本日有給休暇を取った理由はといいますと、 次男君の 小学校卒業式出席のためです。 次男君は小学校6年生。 来月からは中学校へ。 親としても、 一区切りとなる一日です。 小学校高学年の3年間は ほぼほぼ コロナに振り回された生活。 次男君も今までに コロナに2回罹…
「鬼滅の映画を観に行きたい」と長女が言ってきた。彼女は重低音や大きな音が苦手で、長いこと映画館やディズニーランドにも行っていない。 アニメも漫画も読んでいたので、私も観たいと思っていた。娘は重低音で目眩がする。映画館に耐えられるのだろうか。 チャレンジしたいと子供が思うきっかけは突然くる様だ。親としてやる事は決まっている。人が少ない時間帯で廊下側の席を2つ予約した。駄目なら途中で出ればいい。 ヘッドホンも持参したが、やはり本編が始まる前に一度退出。気持ちを落ち着かせて再度席に着いた。今度は娘が私…
オーディブルって? オーディブル(Audible)は、Amazonが提供するオーディオブックのサービスで、様々なジャンルの書籍が揃っています。小説やビジネス書などの一般的な書籍だけでなく、子供向けの絵本も豊富に揃っています。たとえば、「星の王子さま」や「ピノッキオ」など、子供が好きな絵本が含まれています。 また、Audibleはスマホやアレクサなどで簡単に聴くことができるため、子どもへの読み聞かせにも最適です。子供が自分で本を読むことができない場合でも、Audibleで本を聴くことで、ストーリー…