駅から長男と一緒に自転車で帰ってきた日があった。 あともう少しで家に着くってところで、向かいからすーごいゆっくりスピードの自転車おじいさんが来た。すれ違う瞬間ボン!てカゴからなんか落ちた。 「あ!何か落ちましたよ!」って思わず声をかけるも聞こえない様子。 チラッと私のこと見たけど行ってしまった。 落ちた何かに近い長男に、「それ拾って!渡してあげよ!」と自転車をUターンさせる。 おじいさんが行っちゃった方に向きを変えて長男の方を振り返ったら、4つ入りドーナツの袋を持った長男が、自分の乗ってた自転車…
なー--んか 今の私を見て・・・・ みなさん・・・ 『大島さんだからできたんですよー--』 『私なんて・・・全然足元にもおよびません・・・』 なんていうけれど・・・ 40代の方がいうその年代は・・・ 私泣いてました・・・ コミュニティの代表引き受けて・・・ 『できなー--い』『わからなー--い』 ってね・・・ 『そりゃあそうでしょー--こんな大きなこと引き受けたらー--』 『私たちには無理無理』 なんていうけど・・・ その当時私も無理でしたから・・・(笑) もっと若いママのころ・・・ 今のママた…
Selamat siang! Putritidurです。 先日の子連れバリ旅行で止まった星のやバリについていくつか記事にまとめていますが、こちらで最後になります。 最後は星のやバリの施設についてざっと書きたいなと考えています。 まずはホテルの門です。バリの寺院にある割れ門のようなこちらの門の前では、宿泊客の方が写真撮影をしている姿をよく見かけました。私たちがバリの手仕事体験をした際も、バリの民族衣装に着替えてこちらで写真を撮りました。天気が良い日はとても写真映えするスポットだなと感じました。 次…
子育ては大変ですが、知育もとても重要な要素です。子どもたちは、自分自身の潜在能力を最大限に引き出すことができるよう、適切な知育を受けることが大切です。 1、早期からの認知発達のサポート: 幼児期からの正しい認知発達をサポートすることが重要です。視覚、聴覚、触覚などの感覚を養うことが大切です。 2、想像力と創造力の育成: 子どもたちは想像力と創造力を持って生まれます。これらを育てることで、自分で考え、解決する力を身につけることができます。 3、社会的・コミュニケーションスキルの育成: 子どもたちは…
私は現在、専門学校や通訳学校でいくつかのクラスを担当しています。その中には通訳・翻訳訓練の一環として「放送通訳」や「字幕翻訳」などの授業も取り入れています。いずれもかつて自分が学んだり仕事にしたりしてきた経験を元に教材や教案を考えているのですが、先日ふと、これではいけないのではないかという疑念が頭をよぎりました。例えば放送通訳。これは主にテレビニュースで「ボイスオーバー」と呼ばれる、原音を残したまま通訳者がその上に訳文を重ねて読み上げる形式の通訳です。原音のニュースを手に入れたらすぐに翻訳原稿を…
数あるブログの中から私、そのべゆういち(@papayuyu0309)のブログをお読みくださりありがとうございます! 2歳の次男は、肌がとってもデリケートで、よく荒れます。それだけに、保湿、保湿、保湿、とにかく保湿には神経を使っています。 肌が荒れると、痒くなります。痒いと気になるし、我慢できずに掻きむしります。結果、さらに肌の状態が悪化する負のスパイラルに陥ってしまうのですが、これが厄介!!肌が荒れるだけであればまだまし。マズイのが、掻きむしった末の出血です。特に寝ている最中は爪を立てて全力で掻…
こんにちわ、がみさんです。 今回はウチの長男が5歳の頃に始めたポケモンカードが長男に与えた影響についてお話ししたいと思います。 ポケモンカードとの出会い 2021年の大晦日、嫁さんの実家で正月を過ごすべく車で移動中、休憩のために立ち寄った道の駅お土産コーナーで出会ったのがこちら。 https://amzn.asia/d/6fujsm9 ゲーム&YouTubeが大好きな長男は当時からすでにポケモンが大好きで、もともとボードゲームも好きだったのも相まってポケモンカードはいつか手にしたいアイテムだった…
こんにちわ、がみさんです。 今回はウチの長男に勉強習慣がついたきっかけのお話をしたいと思います。 あくまでもうちの子の成功事例なので鵜呑みにしないでほしいですが、割と簡単に成功したので気楽に読んでください。 たった一つの変化で勉強習慣がついた! 結論からお話しすると、我が家のリビングからテレビを無くしました! きっかけは一冊の本との出会いでした。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWBHBUI?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&ps…
ウチ、断捨離しました!という番組をご存知だろうか。普段はBS朝日で放送しているらしいが、私は毎回TVerで観ている。 家を片付けたいけどいろんな事情があってできない人が「断捨離の第一人者」やましたひでこさんや、彼女のお弟子さんの助言や力を借りて、家の中の大量の物を取捨選択して片付けるまでの日々を追うドキュメンタリー番組だ。 見てると自分も部屋を片付けたくなるので、断捨離をしたくなったらモチベーションを上げるために流しているのだが、物を捨てたい依頼者VS絶対に捨てさせたくない家族のバトルが熾烈にな…
最近、帰ったら毎日の様に息子が机に向かって勉強をしています。どうやら、今は大学のテスト期間らしいのです。 高校までは学校側から年間スケジュールが渡されていたので、ある程度今は何が起きているのか把握できましたが、大学になると全くわかりません。 息子が小中学校の時に家で勉強している姿は見たことがなく、高校になって多少は試験前に勉強する姿を見ることが増えてきて、大学生になった今は机にかじりついて必死に勉強をしています。悪いけど勉強する姿に「おもしろっ」と母はこっそり思っています。大学生になって必死に勉…
いつもありがとうございます。【節分の日】に回転寿司で恵方巻(⌒∇⌒)&一陽来復御守、無事まつりました 回転寿司で前々から予約をしていた、恵方巻を買いました。 美味しそうないくらがたっぷり入ったチラシを見て 息子のジャグちゃん(名前の由来)がこれがいい~!と即決でした(笑) チラシの通りのいくらがたっぷり入った恵方巻(⌒∇⌒) 美味しかったです! ついでにお醤油も初めて買ってみました。旨味たっぷりの美味しい醤油でした(^▽^)/ これは放課後等デイサービスで作った青鬼の小物入れ(⌒∇⌒) この日は…
こんにちは、ひなのパパです。今回は、ウチの娘(怪獣)を紹介します。 ウチの娘(怪獣)名前はひなです。令和4年2月に産まれてきてくれました。 産まれたばかりは、天使の様な可愛さがありました。あ、今も可愛いですが、 天真爛漫でいつもテーブルが怪獣のステージです。目を離すとすぐにテーブルに乗りリモコンを破壊しマグ(幼児用の飲み物入れ)を破壊し中身をテーブルに出し両手でジャブジャブされます。そんな、ひなですが眠くなるとパパのお腹にくっついて寝るんです。たまらなく可愛い、親バカですいません。下にウチの怪獣…
ミングです。 昨日は節分👹 赤さん1歳を目前に断乳決行。今日で9日目。まあ、成功だろう。 断乳の理由はいくつかあるが、希望通りに母乳メインの混合育児が1年間できたので1年という区切りがそのタイミングになった。 離乳食が三回食になってからは、授乳は夜の寝かしつけと夜間の頻回起床時だけにしていた。なので夜さえなんとか対応できれば断乳は成功すると想定。 しかし、授乳なしでの寝かしつけや夜間起床時に授乳しないと赤さんがどうなるか想像できなかったのでずっと恐くて踏み切れずにいた。 その間、断乳や添い乳につ…
こんにちは、かあびいです。昨日は節分でしたね。数年ぶりに神社や寺での節分豆まきが開催されたようで私も行きたかったのですが、勿論仕事です・・・(笑) さて、今回は昨日の我が家の節分について書いていきます。 今年は恵方巻を手作りしようと決心 毎年節分の日は事前予約した恵方巻を食べていました。一昨年はKintanのいい牛肉と鰻の恵方巻、昨年は根室はなまるの海鮮恵方巻となかなか豪勢に食べていました。値段はKintanがかなり高額だったのですが、根室はなまるは比較的リーズナブルな印象です。 昨年の根室はな…
こんばんはユキです。 ディズニーシーに行ってきましたの続きです。 電車が遅れてしまったため娘の手をマッサージして機嫌が悪くならないように頑張る私。写真撮られてた(笑) そんなこんなでやっと、ディズニーリゾートラインに着きました! どこもかしこもリーナベルでいっぱいです。 ディズニーランドホテルに泊まってみたいな。 スタスタ行ってしまいます。こうやって迷子になるんですね。 入場するまでずっとソワソワしています(笑) 予定よりも1時間遅れて入場できました。 入場するにはコロナワクチン3回接種した証明…
ADHDの症状ついてこのブログに書くことで、同じ個性をお持ちの方はもちろん、ADHDのお子さんをお持ちの方が、子供が大人になった時どんな風に働くことになるのか知るきっかけになっていただけたら嬉しいと思っています。 先日、心配事のぐるぐる思考が止まらないでいた時 会社「どうしたん、なんかあった?今日おかしいで」 私「すいません、ここのとこメンタルのバランスが悪くて…もしかして心の病ですかね」 会社「心の病ってか、発達障害やと思うよ!前から思ってたけど!」 と言われてしまったw やっぱりバレてたかぁ…
ブログは毎日更新中! オフの時はこちらのブログを更新します。↓ furudate.hatenablog.jp よければどうぞ。 岩手県紫波町で ダイヤモンドダストがみられたそう。 ダイヤモンドダストの発生条件は 気温が氷点下10度以下であること よく晴れた早朝であること 風がない状態 湿度がある ことなど、 複数の条件が満たされたときに 起こる現象です。 厳しい条件になっています。 寒い地方であれば、 晴れた日の朝 を狙えばチャンスがありますね。 毎日紫波町は通りますが 朝早くないですからね💦 …
ここまで足を運んでいただきありがとうございます!アラサー主婦のりんくみです(^^)現在1歳4ヶ月の息子よっちゃんと、夫との3人暮らしです! 簡単に自己紹介(^^)/ 田舎生まれ、田舎育ち、就職した先で夫と出会い、結婚。 結婚を機に短時間で働けるパートに転職。2年後に妊娠し、2021年によっちゃんを出産。 よっちゃんはとても元気いっぱいで笑顔がキュートな男の子。 最近は私の髪を引っ張ったり、噛みちぎったりすることが大好き。(恐怖w) おかげでママは禿げてないかとても気になっているよ。 ママ1年生と…
令和5年2月4日 ブログに初挑戦! 記念すべき初投稿では今週のお題「かける」について投稿してみます。 現在、私は新型コロナウイルスに感染してしまい、7日間の自宅療養中。 幸い、奥さんと娘は実家へ早めに避難したため、感染することなく一安心。 私の方も療養開始から数日が経ち症状が落ち着いてきています。 ゆっくり横になりながら好きなYouTubeをみたり、 普段はなかなかできない部屋の片付けや断捨離をしたりと、 これはこれでありがたい休み期間だなと。 しかし、ずっとひとりでいるとやはり寂しいものです。…
皆さま、こんばんは。みやびです。 世の中の、ママさん・パパさん 一週間お仕事・子育てお疲れさまです。 本日も、ブログへのご訪問ありがとうございます。 新しいお仕事も決まり、少しバタバタ しています。 今朝は、初等部のボランティア活動に 参加してきました。 毎回は、参加できていないのですが、 できる限り学校のボランティアには 参加させていただいています。 なぜなら、同じ価値観のママたちに出会え 情報交換ができるからです。 今日の活動も、同じ4年生のママさん方が 中心ということもあり、とても柔らかい…
知能を測定する評価方法の一つにWISCがあります。 知能とは 推論し、計画を立て、問題を解決し、抽象的に考え、複雑な考えを理解し、すばやく学習する、あるいは経験から学習するための能力を含む一般的な知的能力 とされています。 学校生活で、授業を聞いて質問に答えたり、算数の問題を解いたりすることに影響することはもちろんのこと、生活の中で起きた課題を乗り越える時の考える時にも影響します。 WISCで測定を行うと4つの項目の指標が測定されます。 WISKの4つの指標 VCI(言語理解) PRI(知覚推理…
二日連続となりますがズタボロでした^^; 午前中、次男・けいくんの日本脳炎ワクチン2回目と買い物へ行き、 午前中は買い物で冷蔵庫がいっぱいになるので そのまま作り置きの作成へ。 午前中から何となく、内臓系からだるい感じはしていたのですが 休みながらだから何とかなるだろう、と思っていたのです・・・ しかし、午後から兄弟たちに付き添って 科学館へ短時間ですがお出かけしたところで 疲労が爆発しました。 立っていても襲ってくるような眠気とだるさ 座っていないと厳しいお腹の張り ああ、家に帰らないと限界^…
お食い初めとは お食い初めの場所 - 自宅とお店それぞれのメリット・デメリット お食い初めを自宅で行うメリット 自分の好みに合わせた料理が作れる 費用が抑えられる 赤ちゃんのお世話が楽 お食い初めを自宅で行うデメリット 買い出しや料理の準備に時間がかかる 祝い方を調べる必要がある お椀や道具を揃える必要がある お食い初めをお店で行うメリット 料理や道具の準備が必要ない お食い初めの手順をサポートしてくれる ホテル併設であればそのまま泊まれる お食い初めをお店で行うデメリット 費用がかかる 予約が…
もし、学校から帰ってきて、子どもがシュンとしてたらどう声掛けますか? 最近親になったので、保護者目線で、子どもへの指導について考えてみます。 目次 1 子どもが学校で叱られて帰ってきたら 2 もし子どもがお話できたら 3 親として気をつけたいこと 4 どうしても学校の指導に納得いかなかったら 5 教員をしてる立場から 6 まとめ 7 リンク 1 子どもが学校で叱られて帰ってきたら 子どもが、 「先生に怒られた。」 と学校から帰ってきたら、みなさんはどう子どもに声をかけるでしょうか。 つい、根掘り…
今週のお題「かける」 ストーカーや性犯罪者はGPS付きの足輪でもかけて管理したほうがいいと思いますが。 いいじゃん、被害者にとっての平和につながるよ。 もうさ、マイナンバーカードもろともGPS付きのケースに入れて、常に足首にでも携帯させちまえよと思うわけです。 おいマイナンバーカード、たまには役に立て。 マイナンバーカード、めんどくさいことをまったく管理してくれないじゃないですか。持ってたって、年末調整も、確定申告も、めんどくさい手続きのなんやかんやも、ちーーっとも楽にならないな〜! 住基カード…
2桁のかけ算(筆算)[計算問題自動作成ツール] 2桁のかけ算(筆算)の計算問題自動作成ツールです。無限に計算問題プリントを作ることができます。ページをもう一度読み込むとランダムに問題の数値が変わります。 ページを離れる前に解答を印刷/保存することをおすすめします。 印刷ボタンを押すと問題のみを印刷することができます。(上手く動作しない場合は、再読み込み後少し時間をおいてから印刷ボタンを押してください。) 解答表示ボタンを押して解答を表示した状態で印刷ボタンを押せば解答を印刷できます。 \(\be…
午前中に仕事が終わり、午後からラウンドワンへ! 目的はUFOキャッチャー!!!!! なんと10円で出来るコーナーがあり、金銭的にもあまり気にせずに子どもたちに 思い切り遊んでもらうことが出来た。 子ども達に楽しんでもらえばいいやと思っていたら、奥さんと一緒に僕たち大人も 手が10円に伸びてしまった、、、 やってみると負けず嫌いスイッチが入ってしまい、結局子ども達と同じくらいつぎ込んでしまった。ただ後悔はない。なんてったって10円だから。しかも景品も取れたし、なにより奥さんとデート気分を味わえた。…
娘の風邪がうつりました。。 こんにちは!😊 ぷにもちもち子です! 密かに毎日更新を目標にしていましたが、 やっぱり厳しいものがありますね。。😅 娘が最近嘔吐し、 救急病院へ🏥 鼻水が喉に張り付いていて、 取ろうとする働きで 吐いたのかも??との事で、 お薬もらい帰宅🚗 家に着く頃にはもう嘔吐は1度もせずに、 落ち着いたようで安心。 次の日かかりつけ医に行き 胃腸炎がその症状として出たか、 紙かビニールの細かいものが 喉に張り付いたか という話でした。 私はその嘔吐した日に 娘に厚紙の絵本で遊ばせ…
初めまして、スマイル母さんと申します。 スー子さん(10才)と一緒に買って 試して 遊んだ物を中心に 感想を綴っています ^ - ^ご覧いただき ありがとうございます。 こんにちは。 急遽ブログを更新中の ワインがぶ飲みスマイル母です。 酔っ払ったまま書いております。 何ですって??ヤフーさん! 新しい ぐるナイメンバーに対する 盛山さんの記事、 ちょっと酷すぎませんか?? article.yahoo.co.jp ぐるナイ、最近は見ていませんでした。 しかし 年末恒例の「おもしろ荘」を 楽しみに…
初めまして、スマイル母さんと申します。 我が家のご飯をときどき載せています ^ - ^ご覧いただき ありがとうございます。 こんにちは。 今日のおやつは 1日遅れとなってしまいましたが 桂新堂 節分えびせんべいと きなこ大豆、お茶でした (// ∇ //) 昨日は習い事があり、おやつなしでした。 大豆にちなんだ きな粉のえびせんを含む 6種の海老煎餅が入っていて 美味しくてありがたい味 ^ - ^ 海老煎餅といえば エビの味がガツンとくる 坂角総本舗の「ゆかり」も 大好きですが 桂新堂の海老煎餅…
Selamat siang! Putritidurです。 私たちが子連れバリ旅行の際に宿泊した星のやバリでは、無料で様々なアクティビティを楽しむことができました。特に子どもが楽しんでいたのが、バティック染めとバリの手仕事体験です。 バティック染めでは、下絵の描いてある布に蝋付けと絵付けをすることができます。年齢的に子どもに蝋付けをさせるのは危ないので、蠟付けはスタッフの方に頼み、絵付けのみ子どもが行いましたが、子どもはとても楽しそうにバティックに色を付けていました。 エプロンの貸し出しもありまし…
娘氏が最近あるものにハマっている。 それが、 アンパンマン。 誰もが通る道で、人生で一回はハマるであろうパンのヒーロー。 ほう、ついにきたかアンパンマン。 テレビをつけると 「アンパンマン!!!」と大きな声で訴えてくる。 アンパンマンをつけろということだ。 しかし娘氏がはっまているのは アンパンマンのアニメではなく、アンパンマンのダンスなのだ。 しかもアンパンマンの真似をするのではなく、 バイキンマンの真似なのだ。 終始バイキンマンの真似をしている。 しかし彼の名前がバイキンマンであることを娘氏…
【連続投稿1415日目】 リスキリングが人口に膾炙してしばらく経つと思います。最近はどの企業もこれをお題目のように唱えています。実態はどうかは置いといて、人生100年時代、ひとつの会社にしがみつく人生ではなくなっている中、多様化した選択肢に対応するためには常に学び直しは必要だと思っています。 そもそも、学び直しって何かしら多くの人はやっているのではないでしょうか。社会人になったとき、異動や転職したとき、育児や介護、などなど生きていく上で生活環境が変われば必要となる知識は変わってきます。その都度、…
こんにちは、初めましてname氏と申します😄 ネーム氏ではなく、そのまま読んでなめしです。 よく間違われるので最初に言うておきますね。笑 まず初めに、 徳島育ちの三重在住で ごく普通の一般人で娘、犬二匹のパパをやっています。 2年前に娘が産まれて、それまで全く子どもと関わりが無かった僕の人生が 180度変わりました。 なんだろう、この感覚、 何が変わったとかははっきりとわかりませんが 全然違うんですよ。笑 (伝われこの感覚。。。) そんな今までとは違う生活、子育て生活が始まったわけです。 その子…
今日はベビークモンをやってみようか迷っている方の参考になれば、と体験談です。 こどもちゃれんじも受講中なので、ベビークモンとちゃれんじの違いについても、感じたことを書いていきます。 結果的に受講してよかったと思っています。 目次 ベビークモンを始めたきっかけ ベビークモンの内容 こどもちゃれんじとの比較 まとめ ベビークモンを始めたきっかけ 受講を決めたきっかけの一つはコロナ禍で人と触れ合う機会がなかったこと。 ちょうど転勤した直後にコロナの制限が始まりました。 子育てのイベントも支援センターも…
子どもがハイハイならまだいいのですが、 つかまり立ちをしたり歩き出したりし始めると、大きな画面に釘付けになり始めます。 大きな画面! そう、テレビです。 テレビはちっちゃい子にとってはとても魅力的ですよね。 だって、画面に写っているものが動くし、音は出るし。 アンパンマンやベイビーバスなどのキャラクターが写っていたら興奮間違いなしです。 でも、ちっちゃい子にとっては魅力的なこのテレビ。 親にとっては味方にもなるし、場合によっては敵になります。 ちょっと手が離せない時などポチッとつけておけば、子ど…
給食がなく、お弁当が必要な中学校に通っている長女イチコ(中2)。 お弁当作りも、もうすぐ丸々2年になろうとしていますが、 レパートリーが多くない母としては、メニューを考えるのが大変。 今週も悩みながら作りました。
Hi there, welcome to my page:))) 昨日は節分でしたね〜。 うちでも恒例の豆まきと恵方巻きを食べました😊子供もハーフサイズくらいの恵方巻きを無言で食べきりました!最後の最後で笑いが込み上げてきて、笑いをこられるのに必死🤣なんとか今年も食べ終えることができました! 豆まきは、子供が幼稚園で作ってきた鬼のお面を使って。いつも玄関でやっているのですが、毎年ご近所さんに見られないかドキドキしながら、こそこそと家に入りますw 今年初めて知ったのですが、「鬼は外」「福は内」は「…
うちにはソファがありません。息子がリビングで昼寝をしたい時は赤ちゃん時代に購入した赤ちゃん布団を使っていました。しかし体調不良時に吐いて汚してしまったので処分をしました。体調不良でリビングで横になりたい時(一階の寝室で一人で寝るのはまだ寂しいみたい)昼寝をしたい時に布団がないと不便です。だからといってまた赤ちゃん布団を購入するのも違うし、だからといって大きな布団を置いておくスペースはありません。そもそも布団は吐いてしまった時の処理に困るし、どうしようか悩んでキャンプ用のエアマットを購入しました。…
昨日は、節分でしたね。 我が家では、毎年豆まきをして、恵方巻を食べています。 よく巻寿司は作るのですが、1本まるまる食べられる恵方巻。 毎年子供たちはこの恵方巻を楽しみにしています。 今年も作る予定で準備をしていました。 ところが、昨日のお仕事で、機械のトラブル。 早く帰りたかったのに…。 心優しい別の部署の主任さんが手伝ってくれたものの、いつもより2時間遅くなってしまいました。 通勤に使っている電車乗り場の目の前にイオンがあり、夕食の食材が足りない時は、よくそこで買い物をして帰ります。 時間も…
「大寒(おおさむ)小寒(こさむ)、山から小僧が飛んでくる」。そんなフレーズがつい口をついて出てしまう大寒波が襲来し、テレビでは外へ出るなと言うから家に籠もっていようと思っても、暖房なり何なりで電気と灯油を使わなくてはならない・・・なんとも、厳しいシーズンが到来していますね。 そんな中でも受験生のみなさんは、紫色の唇をして凍える寒さの中、一世一代の勝負に挑んでいます。緊張しきった朝の胃袋にむりやり食べ物をつめて、猛烈なプレッシャーと格闘しながら靴を履き、最後にもう一度受験票を確認して出かけて行くそ…
みなさん、お酒、好きですか? 暑い日や仕事を頑張った日、お風呂上がりなどに飲むと最高ですよね! 私は大学生の頃からお酒を飲み始め、社会人になってから7~8年は、とにかくたくさん飲みたいと思っていました。お酒を飲めると、何となく一目置かれるような気もしますし、嫌なことを忘れられる気がしますよね。 ただ、未知のウイルスが蔓延し始めた頃から、少しずつお酒に対する考え方が変わってきました。それまでほどお酒に執着しなくなったのです。 というのも、感染自体はもちろんのこと、「みんな我慢している中で飲みに行っ…
いつもありがとうございます。【当選しました!】LIONキャンペーン僕のヒーローアカデミア『選ぼう!MYハミガキ!それぞれの個性、それぞれのハミガキ!』 haretokidokiyuki.com 12月にLIONの歯磨き粉などを買い、たまたま見つけた応募用紙から応募したキャンペーンに当たりました!!! つい先日、宅配便が届き 誰からかな? 『僕のヒーローアカデミア×ライオン』からだーーー!!! まさかーーーー??? わーーーーーい!!! 息子のジャグちゃん(名前の由来)には言ってなかったので、突然…