文学フリマで出した新刊「実の兄から性虐待を受けた私がカウンセリングで複雑性PTSDの治療に取り組んだ記録」boothで販売中です。 erikokobayashi.booth.pm boothでのご購入にはpixiv IDが必要になりますので、ご登録をお願いします。 文学フリマでは54冊も売れて、自分史上最高の売れ数でした。 ページ数が162ページもある割に、600円という安値です。 値段設定はとても悩んだのですが、買う人はあまりお金がないと思うので、少しでも安くしたいと考え、多めに印刷し(たくさ…
横長本。 面白い歌や素敵な歌が多く、レイアウトもデザインもかなり洗練されていて、贅沢な本だと感じた。 特に印象に残った歌を、それぞれの作者から3首ずつ以下に引用。 郡司和斗「オリエンテーション」 同じ花火の写真を撮って私たち見返すことはない隅田川 まるで人生が一回しかないかのようにあなたは窓硝子を拭いていた 花束を受け取る人はいないけど花束係になれてうれしい 工藤吹「近況報告(RESIDENT/軽々)」 窓越しに別の車窓も越してみる東京の中学校や小学校 筆跡のなべて曲線 ここまでの遠出はひどく遠…
文学フリマ東京38の出店エントリーを済ませました 文学フリマとは? 平たく言うと、コミケやコミティアを「文学作品に絞った」ような、同人誌即売会です。 私にとっては、とってもお久しぶりの同人誌即売会出店です。 bunfree.net 11月の文学フリマ東京37 at 東京流通センターは一般参加しました 文学フリマに行ったのも、今月が初めてでした。 漫画作品と違って作品づくりのハードルが低い……と個人的に思っている……ので、いろんな方々が、さまざまな本を用意してらっしゃいました! 「本づくりはもっと…
遅ればせながら、文学フリマ37のこと。 正直、11月は体調の諸事情でもうどのくらい自分が動けるのかわからない状況になっていまして、文学フリマが開催されることはTLで見ていたのだけど実際行けるかどうかはもう当日にならないとわからないなー、というくらいの感じでした。 とはいえ、前週には散歩がてらと言いながら、弦巻秋祭りにお邪魔して会いたい人に会いに行ったりしていたので、意外といけるかも?という感じもあったのだけど。 ここのところは、もう暫くあちこち動くのも厳しくなりそうなので行けるところには行ってこ…
11/11(土)に文学フリマ東京37に参加しました! 今回出店を申し込んだのが8月末で、9月に入ってから制作を始めたので作品ができあがるのがギリギリすぎて反省! 当日はお友達のすしずさんと合同サークルで、スペースを半々に分けて各自作品を用意。私は推し活のため6月に一人で渡韓したときのエピソードを文章&イラストでまとめたぼっち渡韓本と、好きな音楽について書いたペーパー、あと過去につくったイラスト本やシールを持って行きました。 ペーパーにはLUNA SEAに対する想いや最近聴いている音楽(SOFT …
☆ 文学フリマ東京37で販売したものは、すべて通販ページでも買うことができます。 mizogumi.thebase.in 今、アプリから購入すると10%オフで買えるみたいです。もしよろしければ! \本日スタート!/ Pay IDアプリ限定 BLACK FRIDAY期間中、何ショップでも使える!10%OFF(最大1,000円)クーポン配布中🎫お支払い方法で「あと払い(Pay ID)」を選ぶと20%OFF(最大1,000円)に!詳細は👇https://t.co/BSTtgaeGHZ — Pay ID…
去る11月11日(土)に開催された文学フリマ東京37で、「父を送る」を本にして販売したが、大変ありがたいことに会場から三時間ちょっとで見本を含めてすべてご購入いただき、売り切れとあいなった。 その後も売り切れですかと尋ねられたり、ポスターに貼られた「売り切れ」の文字を見つめる方がいらっしゃったりしました。本当にありがたい話です。 わずかな部数ですが、追加印刷したものが今日納品されました。もしよかったら通販していますのでご購入下さい。12月上旬から再開する続きの先読みと、書き下ろしの後日談が入って…
20日以上、お休み(作成中)の連続投稿になってしまいました。リハビリ投稿です。 本日、はてなブログさんから、「はてなブログの文学フリマ本」のPDFが送られてきました。実際は、添付ファイルではなく、Google Driveでの共有。 11月7日にも、「掲載されますよ」メールが届いていたのですが、見落としておりました。 「はてなブログの文学フリマ本」とは、2023年11月11日(土)に開催された「文学フリマ東京37」で配布された、はてなブログの冊子で、「わたしがブログを書く理由」をお題とした記事が集…
3時サービスエリアで目が覚める。深夜の高速道路、サービスエリアの空気が好き。迷宮みたいなトイレと喫煙所、2.5倍価の売店によってバスに戻る。濡れマスクをつけなおし既セクからのLINEを既読無視して目を閉じる。 7時過ぎに大阪駅到着。バスの中で確定したセクアポに向かう。 事後インスタを交換。多くの疑問が残る人だったけどどうでもいいか、など思う。早く家に帰りたい。13時に帰宅。荷ほどき、シャワーを浴びて身支度を整える。 文フリで買った本を広げる。途中さんの本やっぱり買いたかったな‥「早い者勝ち」「鉄…
イベント日程/期間限定キャンペーン/通販 ※2023年11月の 【文学フリマ東京 37】の お品書き。 サークル参加5周年を迎えた2023年の【文学フリマ東京 36】、【文学フリマ福岡 9】【文学フリマ東京 37】無事に閉場しました。 さて。 2023年はサークル参加5周年yearなので、特に張りきって【文学フリマ】に出店しました✨ 東京も福岡も過去最高来訪者数、頒布数を更新するという快挙で締めくくりましたm(_ _)m 思い返せば、2005年に【講談社 X文庫新人賞】を受賞したことを契機に同人…
イベント日程/期間限定キャンペーン/通販 【作品一覧】 再販 ・愛奈穂佳の幽雅な日常 ↑タイトルをクリックすると、立ち読みページに行けます。 小説/文庫サイズ/200ページ/1,000円(イベント価格) /1,300円(通販価格) ・異 ↑タイトルをクリックすると、立ち読みページに行けます。 小説/文庫サイズ/204ページ/1,000円(イベント価格)/1,300円(通販価格) ・南の島鎮魂歌(レクイエム) ↑タイトルをクリックすると、立ち読みページに行けます。 小説/文庫サイズ/352ページ/…
皆さんこんにちは。いそのです。 文学フリマ東京37で『埋物の庭 vol.5』を出しました。 Kindle版のリンクはこちらです。 埋物の庭 vol.5 いまここにいること 作者:はにわ会 Amazon 文フリ当日、ブースでダ・ヴィンチWebの方から声をかけられ取材を受けました。 自分のコメントがブログ以外の媒体に載るのはなんだかおもしろいです。 ddnavi.com 文フリはとくに東京文フリが顕著ですが、回を重ねるごとに出店者も来場者も増えているのを感じます。 ネットが発達したこの時代に大変な手…
無事に終了しました。 お越しいただいた方、お買い上げいただいた方、ありがとうございました。 開場時間前から多くの人が入口前に並んでいて、これは大変なことになると心配しましたが、開場して何分経っても、何時間経っても、ぼくのブースの前は人通りがまばらでした。 それでも、もしかしたらという希望を持っていたので、なかなかブースを離れてほかの人のところを見に行くことができませんでした。 終了時間が近くなり、勇気を振り絞って10分ほどほかの人たちの作品を見て回りました。 戻ってくると「買いたいという人がいら…
文フリに出た動機:何でもいいから本にしてみたかったし、文学フリマに出店してみたかった 文フリに出た動機ですが、単刀直入にいうと、本を作って売ることにあこがれを抱いていたから、です。 文フリの存在は学生時代から知っていたのですが、当時は哲学評論系の批評誌を売るところ、というイメージが強かったので、なかなか現地に行って参加するということは気後れしてしまい、遠巻きに見ているだけでした。 友人たちがサークル出店して、本を売っているのをみて、「いずれは、わたしも......」という気持ちは抱いていたんです…
youtu.be Aimer「白色蜉蝣」 Music Video白色蜉蝣 - SingleAimerJ-Pop¥255 闇に飲まれよ! 人の『日記』をお金出し購入して読む という事を改めて考えた。 ↓まだまだ他にも購入したので読んだら載せます。 文学フリマで購入して読んだ本。 すみこ『朝に追いつくまで』 there-there.hatenablog.com すちゃん『外資系IT企業から突然リストラされ無職になったオジサンがオファーを得るまでの日記』 sebastianus.hatenablog.…
イベントって、ブログって、やっぱり最高!ごきげんよう(最近はてなブログ開発チームで流行っている挨拶です!)。週刊はてなブログ編集部の大藤です。なんだか急にグッと寒くなり冬の様相を見せていますね。気温の変化についていけず、ホットカーペットに張り付いております。東京の寒さが急に厳しくなった11月11日(土)に開催された「文学フリマ東京37」に、はてなブログも出店しました!文学に興味関心を持つすべての方に、「はてなブログって、誰でも自由に快適に文章が書けるんだ、と知っていただきたい」という理由から、は…
先日、文学フリマ東京に参加してきた。 出展者側で。前回に引き続き、2回目の出展者側。 色々と忙しかった(言い訳)ので、新刊は作らずに既刊を持っていった。 前回、今回ともに銭湯好きの友人達と作った冊子をもって出展した。 この冊子についてはまた別の機会に詳しく書きたいところ。 文学フリマに参加するたびに「創作意欲」がとても刺激される。 元々、何かを考えるのが好きなタイプではあった。 けれども、残念なことに絵心はなく、歌も下手、工作も下手。 そんなこと気にしなければいい、と今になって思うけれども小学生…
告知しておりましたとおり、11月11日文学フリマ東京に出店しておりました。 当日は、このブログを読んでくださる方もいらしてくださって、感動しました。ありがとうございました。 なかなかブースを離れられず、ブログ記事を収録していただいた「はてなブログの文学フリマ本」は入手できず。残念。後日、PDFが配布されるとのこと。同じテーマで書かれた、他の方の記事を読むのが楽しみです。 ありがたいことに、用意したものはエッセイ本、短編小説集、無料配布物にいたるまで、全部なくなりました。ただ、これは数を見誤ったな…
やはり、恥かしながら応募はしたし足を運ぶきっかけとなったのは、はてなブログさんのブースがあり「わたしのブログを書く理由」が製本、配布されている事だったな 約1年半前にはてなブログを始めた時には自分の行動がこの地に足を運ぶまでに進展するとは予想の範疇になかったので非常に面白い結果が生まれた 文學フリマの会場に着いて11:30ぐらいに第一展示場の一般の列に並んでいると予想に反して列が前に進んで行った、少しづつ 「開場が10分早くなり、11:50でオンタイムらしい」声が耳に入った この日はお天気ニュー…
11月1日の絵日記を読んで、「よかったね」と思った。 ☆ 先週の文学フリマ東京37で販売した絵日記の新刊とポストカードを通販ページに追加しました。 ぜひたくさん買ってね! mizogumi.thebase.in 文学フリマの会場で、「はてなブログで見たことある」と声をかけてくださった方がいてうれしかったです。 はてなブログさん、出会いの場をありがとう~。これからもよろしくお願いします。
「わたしがブログを書く理由」がテーマの、はてなブログのアンソロジー本に先日のエントリが掲載されました。 littleray.hatenablog.com blog.hatenablog.com アンソロジー本が無料配布される「文学フリマ東京37」には、あいにく参列かなわず。 できることなら、いの一番に馳せ参じ、はてなスタッフの方々にもみ手をしたかった。くやしがるわたしのかわりに、金色の髪をした夫が会場へ行ってくれました。 夫が会場に到着したのは、午前11時。すでに、長い列がぞろぞろと移動している…
※この記事は楽天アフィリエイト広告を利用しています。 ※写真がNGならばご連絡ください。削除します。 おととい、文学フリマに行ったことを書きました。 pompomtanupi.hatenablog.com 今回は書評です。 まあ、2冊しか買ってないんですけど。 「歌集 けんけんぱっぱ」竹村ヒカル 会場まで東京モノレールで行ったのですが。 空港へ行く外国人より、比較的軽装の若者が多く、あれ?と思いました。 (突然ウマ娘のアニメ声が放送され、外国人たちがうろたえていました。) ああ、文フリに行くのか…
文学フリマ東京37に、出店者として参加してきた。 客としては今年5月も含め何度も行っているけれど、出店は久しぶり。終了時刻の17時まで人がたくさんいたのは結構嬉しかった。ただ、キャパオーバー感は否めなかった。出版業界は右肩下がりと言われて久しいけれど、アングラなところではまだまだ盛況みたいだ。 私は、所属している大学の文芸サークルで出店した。 このサークルで出店するのは初めて。私が1年生だった2019年、サークルの先輩方に「自分が上級生になったら文フリにも出店する」と言った。そこから4年が経ち、…
皆んな楽しみにしていたであろう文学フリマ東京37に来場者として参加しました。 bunfree.net 5月に参加して、とっても楽しく精神がハイ(?)になったため、この日を楽しみにしていたんだ!前回と同じく今回も、みなさま、あらゆる思いのつまった作品をこれでもかと惜しみなく出していて、その熱気に圧倒された。 はてなブログ文学フリマ本に! しかし今回は、私の文章も文学フリマのはしくれとして出た。はてなブログで募集されていた、文学フリマで無料配布する本に自分の記事が掲載されることになったのだ。 nat…
寒い。寒いだけではない。なんなんだこの気圧の急降下は。朝一度起き上がったものの、結局頭痛薬を飲んでまた寝た。食事はできたので、暗くなるより前に家を出る。ずっと家にいると気が塞ぎそうだった。カフェに入り、文フリで買った「無名の男性労働者 三人による往復書簡」を読む。まさか、私が大学時代にかじった社会学者ニクラス・ルーマンのオートポイエーシスの話が出てくるとは。どうやらこの企画は「文フリに申し込んだから、とりあえず往復書簡を書き始めてみよう」という「出すこと」ありきで始まったものらしい。書き始めれば…
昨日(11月11日)開催されていた文学フリマ東京37へ出店しておりました。 来てくださった皆様、ありがとうございました!! 自分用は「みほん」に置いていた本ここから当日の思い出(と次へのメモ)です。 当日朝(出発〜会場に着くまで) 当日朝(設営開始) 開場〜完売まで はてなブログについて #文学フリマで買った本 おわりに 当日朝(出発〜会場に着くまで) 同行者との合流前にセブンイレブンで色々印刷。 セブンイレブンアプリが新しくなっていて、QRコードをかざせば印刷できるシステムになっていた*1。 …
文学フリマ東京37に参加したみなさん、お疲れさまでした。私自身も2冊に寄稿したのですが、アニメ批評同人誌『ブラインド vol.1』も評論同人誌『ボーカロイド文化の現在地』も会場分は完売したということで、手に取っていただいた人には感謝の気持ちしかありません。私の文章目当てで買った人はさすがにいないだろうけど、広い会場のどこかには「私が寄稿していることが本を買う理由の1つになった」くらいに思っている人だって1人はいた、はず。いてほしい。いないかも。 いやほんとバカの人出でしたね。これじゃ文学フリマじ…
初めまして。 日下(くさか)めぐると申します。 昨日、文学フリマ東京37に行きまして。 そこでいただいたこの本を読みまして。 「うおお!私もなにか書きたい!なにを書くかはわからんが!」 と、まだ全部読めてもいないのに、なんなら拾い読みの段階なのに、謎に気持ちがほとばしってしまいました。 勢いではてなブログに登録してみたものの、なにを書くかはまだわかりません。 紙の日記も付けています。 読書ブログも書いています。 Twitter(𝕏)は、アカウントを幾つか使い分けて投稿しています。 実は二次創作も…
こんばんは。 昨日、弾丸で文学フリマ東京37に初めて参加してきました。 とても楽しかったし、学びが深まったので、レポートを書いていこうと思います。 入口にあった看板。皆記念撮影してました。 午前中は近所の商店街のイベントに行っていたので、午後からの参加。 15時半くらいに到着しましたが、結構賑わっていました。 高まるワクワク感。早く作家さんたちの本を眺めたい。 そわそわしながら早歩きで会場へ向かいました。 パンフレットと入場証明のステッカー 入口に行くと、パンフレットを渡され、入場証明のステッカ…
文学フリマ東京37に行ってきました。 関東で生活するようになって長いが、初文フリとなっております。というのも埼玉の北の方に住んでいると、東京が遠い。今回も会場である流通センターまでの道のりをスマホで調べたときに、2時間近くかかると表示されて行くのをやめようかとも思った。未だに油断していると電車で酔うし。しかし年に何度か訪れる「家で過ごしてなんになる?」モードでもあった僕は、会場の雰囲気を味わうことを第一の目的に設定し、肩肘張らず出発することにした。参加される方々を詳しく調べたりとか、そういうのは…
文学フリマ東京37が終わりました。文フリはこれまで何度も一般客として来ていたのですが、今回は自身の日記本を携えて、初めて出店者として参加しました。 10時半に会場入りしてからはずっと緊張しっぱなしでした。文フリ開催中も、全体の賑やかさや諸々の不安にやられて、時間はあっという間に過ぎていったように感じます。 当日のブース 今回販売した日記本『たとえば、こんな生活を』は、このはてなブログで書いてきた約2年分の日記を整理して本にしたものです。分かりづらい表現や画像・動画が無いと説明出来ない部分は省略し…
こんにちは、いきなり冬到来! という天候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は先日ぼやいていた無印良品週間で買うべきものをポチったはいいけど「あれ、これバカでかダンボールで来るのでは……」と気付いて真顔になっていたり、冬が来たことで「ニットやストールが身につけられるやった〜!」となったりしていました*1。とはいえちょっと朝起きるのが遅くなってきたりしているので、その辺も対策しないとなぁとなっているとかいないとか。 で、本題ですが、今回はタイトル通り先日行われた文学フリマ東京37に参加してきま…
普段ひとりで、何を書いてるのか誰にも言わず、いつ書き上がるのか、書き上がるのかどうか自分でも分からないで机に向かい続けているので、年に一、二度イベントで、自分の書いた本を目の前で手に取って読んで貰ったり、感想を言って頂いたりすると本当に嬉しいです。 これでまた、黙ってこつこつ机に向かい続けられます。 次の本がいつ書き上がるのか私にも分かりませんが、書き上がったらまた本にして、イベントに持っていきます。 そのときはまたここでお知らせします。 気が向いたときに見に来てみてください。 【ここからは余談…
2023年11月11日、土曜日。曇り。 午前、「楽しんできてねー」と見送られて、まずは図書館へ。文学フリマには直接行くので新しく借り出す気持ちは抑えつつ、それでも『だいちょうことばめぐり』はもう少しパラパラとめくりたいので延長し、若林さんと国分功一郎さんの対談が掲載されている文學界が棚に残っていたので借りてしまった。これを携えたまま流通センターへ向かう。 一連で、『乃木談』と『余計なことまで』を聞く。金村美玖もよく考えるタイプなのだな。 「到着が開場直後ぐらいになりそうだなぁ」と思いながら、混ん…
11月11日土曜日 文学フリマ東京37に行ってきました。 土日は普段仕事だけど、有休の年5日取得義務が危うくなり、上司から指摘を受けた。そこで直近の土日である11日にとってみた。 文学フリマは以前から行ってみたかったので日程は調べていて、ちょうど休みと重なってくれた。 結論、本当に行ってよかった。 目当てのものが買えたのももちろん嬉しいけど、その場の雰囲気がとてもよかった。 売る人も、買う人も、みんな楽しそうで、 作りたいものをつくり、それを発表して、買いたい人が買う。 幸せな世界があった。みん…
にゃん吉です。 11月11日はポッキーの日で有名ですけど、「文学フリマ東京37」が開催された日でもありました。プリッツ先輩ドンマイです。
8時に歯が痛くて目覚める。起きた瞬間から気持ちがそわそわする。今日は文フリの日。 夫にばれないように出発する必要があるため、起こさないよう静かに支度して家を出る。新刊50冊+既刊25冊で、薄いとはいえ結構な重さ。トートバッグに入れて肩にかけて、持てないことはないけどずっとしんどかった。 流通センター駅に着いたのは11時過ぎ。すでに一般来場者の長蛇の列が出来ていた。 開場まで1時間近くあるからと特に焦らず設営していたが、見本誌を提出し終えた頃には開場していた。今回は11時50分頃、早めに開場したみ…
文学フリマ東京37、ぶじおわりましたぁ 自宅に帰って半身浴しながら書いています 当日ブースにきてくださったみなさん、頒布本を買ってくださったみなさん、いにしえのインターネットの友人知人、フリーペーパーや名刺をもらってくださったみなさん、ほんとうにありがとうございました 体調に不安があったんですけど、前日によく眠れる薬を飲んで、腰にコルセットをして挑んだので最後までわりかし元気に(とかいいつつ前半は割と虚無顔でしたが)終えられて安心です。 来月は下北沢BONUS TRACKで行われる、日記祭にて今…
数年ぶりに文フリへ。知り合いが新刊を出すということもあり、楽しみだな〜とのほほん気分で流通センターに着いたら人の多さに圧倒された。これが文フリ…?来年、ビッグサイトで開催されると聞いていたから年々参加者が増えているのだろうとは思っていたけれど、ここまでとは。せっかく久しぶりなので、買ったものを紹介する。ADHDじんADHD当事者のリアルな声が聞けそうで興味を持ったZINE。愛用ツールなどが紹介されているのでこれから読むのが楽しみ。私はADHDではないけれど、身近にそういう傾向のある人がいるので少…
※写真について、もしNGならご連絡ください。削除します。 文学フリマ東京37へ行ってきました! 東京流通センター。 モノレールは羽田空港に行く時しか使ったことないです。 最近は京急に乗ってますし。 11時30分くらいに着いたら、すごく並んでまして。 ええ!こんなに並ぶの?とビビりました。 10時開場として、まだこんなに並んでるのか・・・帰ろうかな。 と思ったら。 いただいた会場案内に、「12:00-17:00」と書いていました。 え、お昼からでしたか・・・。 いやはや、ポンコツですわ。 でも、思…
11/11(土)くもり、とても寒い、急に寒い、みなさま体調崩してないですか、わたしの周りではインフルエンザが流行っているみたい。 今日は前から楽しみにしていた文フリに行ってきました! でも午後から歯医者の予約を入れていたので早めに行って前方に並び、一時間足らずでさっと帰ってくるというなかなかタイトな動き方、だって今日を逃したら次の予約は12月末までないとか言うんだもの、歯医者ってどうしてこんなに予約が取れないの。 前回行ったときは11時40分くらいに現地に到着したのだけど、そのときすでに外に行列…
告知事項 湖西編~琵琶湖の西側~ 湖北編~琵琶湖の北側~ 告知事項 なんかタイトル長すぎる気がしてきました。島鉄です。 え~。このブログ埋物の庭を書いている島鉄といそのくんはですね、このたび……。 サークルはにわ会として2023年11/11(土)の文学フリマ東京37(東京流通センター会場)に出店します! そしてエッセイ集、同人誌『埋物の庭 Vol.5 いまここにいること』を販売します!! なんやかんや5年目となる文フリ参加です。 思い切り前回記事のコピペ。楽しなければ記事書くのしんどいじゃ~ん!…
はてなブログの日記から短編集まで 2023年11月11日に行われる「文学フリマ東京37」。 入場料が有料になるというのも話題になりましたが、ついに明日開催されます。 ・・・といっても、僕がイベントに参加するわけではないのですが、何人か知り合いがブースを出すみたいなので応援の意味も込めてブログに書いておこうかなと。 まずは、はてなブログの文学フリマ本より。 blog.hatenablog.com どうやら僕の日記の文章を載せていただけたみたいなので、ありがたいなと。 改めて記事を読むと、もうちょっ…
-----------------------------文学フリマ東京37【入場無料】2023/11/11(土) 12:00〜17:00・会場: 東京流通センター 第一展示場・第二展示場・詳細: https://bunfree.net/event/tokyo37/ ----------------------------- 文学フリマ東京37 - 2023/11/11(土)開催 2023年11月11日(土) 時間 12:00〜17:00(最終入場16:55) 入場料 無料 出店 1843出店・…
タイトルの通りです。 まずは明日11/11(土)開催の文学フリマ東京37の告知から。 bunfree.net 文学フリマ東京37で稲田一声が寄稿しているブースのまとめ 新刊・準新刊・委託 【え-35】鴨川エッチ研究会・『暴力と破滅の運び手セレクション ケモのアンソロジー』(準新刊)・『息 -Psyche-』vol.3-5(委託・少部数) 【え-64】造鳩會・『鳩のおとむらい 鳩ほがらかアンソロジー』(新刊) 【お-01〜03】SF創作講座第五期生・第六期生有志(やんぐはうす)・『5GⅡ』(新刊)…
先日も書いてますが、明日11日の、文学フリマ東京37にて、「shadow works market」(ち-24)さんのブースで、私の作品集刊行記念トークを収録した冊子『ナンセンス=≠ロジックと形式(フォーム)』が出品されます。400円です。是非おこしください! www.evernote.com