【2月~3月】話題、売れそうな本リスト~元書店員が選んだよ!~ スポンサーリンク // 今回から、不定期で発売予定の新刊から「これ、話題になりそう」とか「反響ありそう」とか「これは売れる!」って本を現場を元書店員が勝手にセレクトしていく記事です。 基本的に発売前の本から選んでいます。文庫文芸担当、医学書、理工書担当として仕掛け販売で成功した経験とこれ売れそう!と... B! 2019-02-18 bosatonozyougi.hatenablog.com 続きを読む
投資をする人と投資をしない人との格差 人生100年時代と言われています。 今までは20年間教育を受け、40年間働き、老後が20年という時代でした。これからは20年間教育を受け、40年間働き、老後が40年となり、今までより老後の期間が20年も長くなります。今後は老後の40年間の生活費を働いている間の40年間で捻出しておかないといけないとい... B! 2019-02-17 www.osaka1roommansion.com 続きを読む
全次元ノイズ司書、師匠 何をしてるんだろってしょっちゅう思うんだ。でも、じっとしているのは苦手で、退屈ならまだ労働の方がまし嘘です。 全人類が嫌いな労働正社員は全員アンドロイド。俺さ、アンドロイドじゃないんだ残念なことにだから、雑務の最中に頭で音楽鳴る鳴る <p style="box-sizing: inh... B! 2019-02-16 nero2.hatenablog.com 続きを読む
不正統計(改ざん統計)事件についての記事まとめ www.itmedia.co.jp[加谷珪一] 不正が指摘されているのは厚労省が作成している「毎月勤労統計調査」という統計である。これは賃金や労働時間に関する統計で、調査結果はGDP(国内総生産)の算出にも用いられるなど、政府における基幹統計の一つとして位置付けられている。この統計がしっかりしていな... B! 2019-02-16 s3731127306973.hatenablog.com 続きを読む
[ま]「要するに」や「つまり」を連発する人はたぶん仕事できない @kun_maa 何かを説明するときに「要するに」や「つまり」を連発する人っていませんか。 で、そういう人が使う「要するに」の後に続く言葉は全くその直前の話を要約できてないですし、たいていの場合は要約するどころか同じことを繰り返し言ってるだけだったりしますし、酷いときにはまとめるというよりも支離滅裂になっちゃってちょ... B! 2019-02-14 kun-maa.hateblo.jp 続きを読む
京大生の書評ログ 「不平等論 格差は悪なのか?」 今回の書評はこちら。「不平等論 格差は悪なのか?」 著者はウンコな議論で有名なハリー・G・フランクファート氏です。 格差問題をクールな視点で分析した著作です。ページ数はそこまで多くなく、内容も平易な文体で書かれているので読み物としても面白いです。 格差問題というと、「格差はすべて悪」という考えが強い... B! 2019-02-12 nenenelabkyodai.hatenablog.com 続きを読む
書評【キミのお金はどこに消えるのか、マネージング・インザ・グレー、経済数学入門の入門】 ■リフレ派の理論を説明する漫画(経済学入門の本ではないので注意) ■グレーな問題に対する、人文主義を取り入れた実用ガイド ■数学苦手な方への親切なガイドブック ■リフレ派の理論を説明する漫画(経済学入門の本ではないので注意) キミのお金はどこに消えるのか 作者: 井上純一</ B! 2019-02-12 amemiya-a.hateblo.jp 続きを読む
国土の均衡ある発展 都市は人類最高の発明である 作者: エドワード・グレイザー,山形浩生 出版社/メーカー: エヌティティ出版 発売日: 2012/09/24 <span class B! 2019-02-11 kurakenya.hatenablog.com 続きを読む
宇野常寛とカジサックの件で思ったこと――あるいは宇野常寛の"罵倒芸"について はじめに ブログを始めて最初の長文エントリがこの件なのも、ちょっとなんだかなーという気がするんですが。 まあ、タイムリーだったし、わりと長く読んできた評論家の件だったので。 文中敬称略です。 要点 今回の途中降板については、宇野常寛に同情的 すべてをカジサックの責任に帰するのも違うと思う 宇野が「イ... B! 2019-02-11 tedule-module.hateblo.jp 続きを読む
【投資】株を買うとその会社を味方につけた感覚になります 白くまパパです。株について書きます。まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」 (まんがでわかるシリーズ)作者: 山形浩生,小山鹿梨子出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2015/06/12メディア: 単行本<a hre B! 2019-02-11 akechi626.hatenadiary.jp 続きを読む
2019-02-11のニュース ×63Comprehensive Python Cheatsheet×27PostgreSQL Automatic Failover - Home×23Release textlint@11.2.2 · textlint/textlint · GitHub×21ドイツの受託開発会社を退職しました -... B! 2019-02-11 devs.hatenablog.com 続きを読む
「てづるもづる」について 「お前、何者なの?」という人向けのプロフィール。 あんまりちゃんと自己紹介する気はないですが……。 こういうポンコツな人が書いてますよ、ということです。 性別は男性。不治の中二病です。 約10年ほど前に1年弱アニメーターをやっていた(走りもまともに割れない動画マンで終わりました)。 数年、フリーター... B! 2019-02-09 tedule-module.hateblo.jp 続きを読む
技術伝播の仕組みと「三つの層」の関係について。 ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険作者: アンドリュー“バニー"ファン,山形浩生,高須正和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/10/19メディア: 単行本(ソフトカバー)<a href="http://d.hat B! 2019-02-09 kaikaji.hatenablog.com 続きを読む
キューバの経済 Part1: 憲法改正と市場経済 1. はじめに 最近、キューバでのプロジェクトが始まって、いま二回目の現地調査。キューバというと、みんなゲバラにカストロ、葉巻で、ついでにブエナビスタ・ソシアルクラブで町中が音楽に満ち……というような漠然としたイメージしか持っていない。このぼくもそうだった。その一方で、アメリカの経済制裁の影響や社会... B! 2019-02-09 cruel.hatenablog.com 続きを読む
読書:貧乏人の経済学 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える 作者: アビジット・V・バナジー,エステル・デュフロ,山形浩生 出版社/メーカー: <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DF%... B! 2019-02-08 asupara1.hatenablog.com 続きを読む
手帳やノートで人生が変わるかどうか結局わからない 手帳やノートで人生変わるの? という主旨のブログを読んだ。 これって検証不可能だよね。 つまり、手帳やノートを使って成功した人が本を書いたりするんだけれど、もしその人が手帳やノートを使わなかったら、ということを試すことはできないからだ。 結局、その人が成功したのは、手帳やノートを使ったからなのか、運... B! 2019-02-07 akizukid.hatenablog.com 続きを読む
放送大学平成30年度2学期単位認定試験終了メモ 風邪やインフルエンザの流行る、一年で真夏に次いで二番目に危険な季節に受験と いう戦いを終えたみなさま、お疲れさまでした。私も予防のためマスクを装着して 試験に臨みました。このブログの更新をお休みさせていただいたおかげで今回も 無事に乗り越えることができました。全て合格点を獲得できているはず…。忘れ ... B! 2019-02-06 blueflag01.hateblo.jp 続きを読む
分散思考~森博嗣『集中力はいらない』 森博嗣さんの『集中力はいらない』を読んだ。 要するに、自分のスタイルは自分で作らないといけない、ということだな。読んでいて、中学生長男に読ませたいと思った。 本書は、受験勉強のやり方にも通じる。 一般に、受験勉強も集中しろ、と言われるが、それに合わない子どももいる。 自分には集中力が欠けているから、... B! 2019-02-06 akizukid.hatenablog.com 続きを読む
【19B003】ハードウェアハッカー(アンドリュー・ファン) ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険 作者: アンドリュー“バニー"ファン,山形浩生,高須正和 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2018/10/19 メディア: 単行本(ソ B! 2019-02-05 masatler.hatenablog.com 続きを読む
1月26日のふぁぼ(一部) Perl Heckers文化。課題があると野生のPerl Heckerが集まってくる #yapcjapan pic.twitter.com/e9Dop0xFtd— 馮 富久/FUON Tomihisa (@tomihisa) 2019年1月26日 先日、奥さんのお母さんから(奥さんの)弟に連絡がつか... B! 2019-02-04 fav.collectomania.online 続きを読む