Hatena Blog Tags

国際単位系

(サイエンス)
こくさいたんいけい

国際単位系は、それまで広く使用されていた「MKSA単位系」を拡張したもので、1960年に国際度衡量総会で使用が採択された。世界中で広く使われている単位系であり、日本の計量法でも国際単位系を採用している。

SI(SI単位系)とも呼ばれる。SIはフランス語の"Le Système International d'Unités"の略である。英語では"The International System of Units"という。

国際単位系では、7つの基本単位と接頭語の組合せ(乗除)で全ての単位を表す。基本単位以外の、基本単位の組合せによって作られる単位を組立単位(「SI組立単位」)と言い、それらのいくつかには固有の名前が附けられている。なお、以前は平面角の「ラジアン」と立体角の「ステラジアン」を「補助単位」としていたが、1998年のSI第7版より組立単位となっている。
基本単位・接頭辞は以下の通りである。

基本単位

物理量名称記号定義
時間秒(second)s「セシウム」133原子の「基底状態」の2つの超微細準位間の遷移に対応する放射の9,192,631,770周期の継続時間
長さ「メートル」(metre,meter)m1/299,792,458 秒の時間に光が真空中を進む距離
質量「キログラム」(kilogram)kg国際キログラム原器」の質量*1
電流「アンペア」(ampere)A無限に長く、無限に小さい円形断面積を持つ2本の直線状導体を真空中に1「メートル」の間隔で平行に置いたとき、導体の長さ1「メートル」毎に2×10-7「ニュートン」の力を及ぼし合う導体に流れる電流の大きさ*2
熱力学温度「ケルビン」(kelvin)K水の「三重点」の熱力学温度の1/273.16*3
「物質量」モル(mole)mol0.012kgの「炭素」12に含まれる原子と等しい数の構成要素(「原子」・「分子」・イオン・その他の粒子)を含む系の「物質量」。要素粒子またはその集合体を特定して使用する*4
「光度」「カンデラ」(candela)cd周波数540×1012「ヘルツ」の単色放射を放出し、所定方向における放射強度が683分の1「ワット」毎「ステラジアン」である光源の、その方向における「光度」

接頭語

名称記号乗数
「ヨタ」(yota)Y1024
「ゼタ」(zeta)Z1021
「エクサ」(exa)E1018
「ペタ」(peta)P1015
「テラ」(tera)T1012
「ギガ」(giga)G109
「メガ」*5(mega)M106
「キロ」(kilo)k103
「ヘクト」(hecto)h102
「デカ」(deca)da101
「デシ」(deci)d10-1
「センチ」(centi)c10-2
「ミリ」(milli)m10-3
「マイクロ」(micro)μ*610-6
「ナノ」(nano)n10-9
「ピコ」(pico)p10-12
「フェムト」(femto)f10-15
「アト」(atto)a10-18
「ゼプト」(zepto)z10-21
「ヨクト」(yocto)y10-24

><

*1:2018年11月に開催される国際度量衡総会において、「プランク定数の値を正確に6.62607015×10³⁴ジュール・秒と定めることによって設定される」ことが提案される予定

*2:2018年11月に開催される国際度量衡総会において、「電気素量の値を正確に1.602176634×10⁻¹⁹クーロンと定めることによって設定される」ことが提案される予定

*3:2018年11月に開催される国際度量衡総会において、「ボルツマン定数の値を正確に1.3806490×10⁻²³ジュール毎ケルビンと定めることによって設定される」ことが提案される予定

*4:2018年11月に開催される国際度量衡総会において、「1モルは正確に6.02214076×10²³個のよう素粒子を含む。この数値はアボガドロ定数である」ことが提案される予定

*5:抵抗の単位オームの場合は「メグ」とも読む

*6:μを表示できない環境では u と書かれることもある

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ