親しみやすそうな小唄集第一集の曲目が決まりました こんにちは、花枝です。 以前、このようなことを書き留めておきました。 www.hanae-chiritote.com 小唄は短くて取り掛かりが易しいので、子供達にも(もちろん大人の方にも)親しんでもらえそうな小唄集はできないものかな?と考えていました。 先日、お師匠様にご意見を頂戴し、色々な曲のライ... B! 2019-02-22 www.hanae-chiritote.com 続きを読む
Balada / Gusttavo Lima ブラジル音楽の歌詞和訳・解説。 第2回目は、Gusttavo Lima(グスタヴォ・リマ) の大ヒット曲、Balada(=日本語の所謂「ナイトクラブ」)をお送りします! B! 2019-02-22 ou-ki.hatenablog.com 続きを読む
id 002 SNOW id 002 SNOW私は雪が好き。「しんしん」というオノマトペに美しさを感じます。世界が静かな音をたてていて、いつだって私は童心に帰る。#BMPCC pic.twitter.com/Hx4a02rBhH— iwokisi (@SNOWMAN_Claus) February 13, 2019 id ... B! 2019-02-20 demoreel.hatenablog.com 続きを読む
溢れ出る熱量だけでお送りします。 ...知ったきっかけは、はてなブログのオススメ機能から。面白いブログタイトルだなー、と思って訪れたら、まぁ、面白かった。 モヌモヌとか、なかなか考えつかないオノマトペを多用していて、まぁ面白い。 なかなか考えつかないオノマトペなのに、なぜかとても伝わってくる。 最初はとにかくブログ記事が面白くって、... B! 2019-02-19 toomany-suki.hatenadiary.jp 続きを読む
オノマトペ オノマトペ〔フランス語onomatopée、英語onomatopoeia〕は、擬音語・擬態語を意味する外来語である。 目次 オノマトペの分類 オノマトペの定義 オノマトペの英訳と類義語 1.オノマトペの分類 擬音語・擬態語はそれぞれ、外界の音を写した言葉である「擬声語、擬音語」と、音をたてないものを... B! 2019-02-18 minakob-wiki.hatenablog.jp 続きを読む
0歳児におすすめの絵本3選 村上醍醐です。 子育てについて教わるなかで「絵本を読まないで!」と言われることはまずないです。 それくらい絵本を読んであげることは、赤ちゃんにとって意味のあることです。 とはいえ、絵本を読んであげたいと思っても、無数にある絵本。 父になって5年以上になる私もかつて、 0歳の赤ちゃんにどんな絵本を読ん... B! 2019-02-18 www.murakamidaigo.com 続きを読む
昆虫の名前 ラテン語など 語源調べ 昆虫の分類を調べていると、次第に語源が気になり始めました。学名で使用されているラテン語を主に調べます。現代ラテン語と古代ラテン語、古い言葉と最近の造語などが混在しています。 ここでは目や科レベルでの分類に限って紹介していくつもりです。ものすごくアバウトに分けてます。 注:筆者は専門家でも何でもなく、... B! 2019-02-18 moxy.hatenadiary.com 続きを読む
元保育士が教える子どもに人気の絵本特集 子どもが大好きな絵本の世界 こんにちは!Smileです😊✨ 以前にも書いたのですが、私は以前 保育士をしていました! 保育園では毎日最低でも2冊は 本を読み聞かせをしていました♪ 小さい頃に沢山の絵本をみることは ・子どもたちの語彙力が増える ・感受性・想像力がます などいいことが沢山 ☆*. o(... B! 2019-02-17 xmh3dsbx5umb.hatenablog.com 続きを読む
桜田五輪相と「いだてん」の連続がっかり発言から考える新しいオリンピック出場方法 およそ100年余という時の差はあるものの、オリンピック関係者が、オリンピック候補選手に対して、「がっかり」という同じオノマトペを発する出来事に出会いました。 ひとつは、 大河ドラマ「いだてん」での大日本体育協会役員・嘉納治五郎の「がっかり」 役所広司扮する東京高等師範学校校長であり大日本体育協会役員... B! 2019-02-17 ume-tubu.hatenablog.jp 続きを読む
19「バルボンさんのおさんぽ (ワニのバルボン5)」~傘いらずのバルボンさん一家四人+カエルさんの雨の日散歩は愉快! バルボンさんのおさんぽ (ワニのバルボン5) なんと! バルボンさんとさくらさんの間に子どもが生まれていました。 かかか…かわいい!!! ワニなので雨の日も傘いらずの散歩です。 3歳の娘は「トマソンくん」という名前が大好きです。 「バルボンさんの B! 2019-02-17 bookand.hateblo.jp 続きを読む
『英語接辞の魅力――語彙力を高める単語のメカニズム』 (西川盛雄 開拓社 2013) 著者:西川 盛雄(にしかわ もりお) (1943-) 英語学・異文化理解 英語接辞の魅力: 語彙力を高める単語のメカニズム (開拓社言語・文化選書) 作者: 西川盛雄 出版社: 開拓社 発売日: 2013/06/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) <div B! 2019-02-17 contents-memo.hatenablog.com 続きを読む
歴史愛好家向け解説付き「楽しんで学べるオススメ歴史漫画」 歴史というのは、年号と事件や人名を覚えるだけでは本質的な意味はない。 が、日本の歴史教育は悲しいかな受験勉強対策マークシート方式に適応してしまった。 だいたい歴史が嫌いな人は、この単純暗記という生産性の低い作業をやらされていたからだと思う。 歴史はまず楽しまなければならない。また歴史を学ぶには、字面... B! 2019-02-16 nounai-backpacker.hatenablog.jp 続きを読む
乙女のポリシーについて考える どうも初めまして。よっちゃんいかです。眠れぬ夜に、なんだか暇だなとTwitterを眺めていて、あれやこれや書きたいことが色々と思いついてしまったのですが、Twitterだと文字数制限があってなかなか思うように書けないんですよね。ならば、ブログをはじめてみようかと。ブログならば文字数制限なんてないです... B! 2019-02-16 yottyanika.hatenablog.com 続きを読む
アドレナリン放出するくらい熱く爽やかなアニソン・ゲーソン厳選50選!!活気を失ったあなたへ・・・ どうも!しろだんごです! 皆さん最近疲れてませんか? 仕事、学校、うざい上司、めんどくさい同級生、そんな個人の小さくしんどい世界を吹き飛ばすくらい熱く燃えるアニソン・ゲーソンを厳選しました!! 明日から燃える力で乗り切れ!! B! 2019-02-15 www.shirodango.com 続きを読む
初「YUMMY SAKE」体験。 黒のプラカップが10個ならんで見た目がかわいい。 10種類の違ったタイプの日本酒を試飲して、Webアプリで5段階評価すると自分の好みのタイプがわかるという「YUMMY SAKE」のサービス。 yummysake.jp 場所は、改装された代官山の<a class="keyword&qu... B! 2019-02-15 hashi-d.hatenablog.jp 続きを読む
2018極私的回顧その11 詩 多忙のため更新の間がすっかり空いてしまいました。予想以上に忙しくてなかなか余裕ができません・・・。怠惰な場末ブログですが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。 極私的回顧第11弾は詩です。いつものお断りですが、テキスト作成のためamazon、《現代詩手帖》ほか各種レビューを参照しております。また、... B! 2019-02-15 otomegu06.hateblo.jp 続きを読む
29thシングル『&』 3曲A面とカップリングで構成されたシングル。夏を意識した作品で、ジャケットでは小麦色の肌をしたあゆが日差しを浴びている。A面曲全てでPVが制作されたが、これはあゆの複数面シングルとしては初めて。この頃から、よりアーティスティックで複雑なストーリーのPVが作られるようになった。 ourselves 作... B! 2019-02-14 ayuria.hatenablog.com 続きを読む
花粉は無理!酒は可能!ナニが?!(断酒5年337日目) ハックション! 今年もついに 始まりぬ もう、始まっている。 何がって? ハ、ハ、ハックシュン!・・・鼻水ズルズル・・・目が痒い! 私は、花粉症歴かれこれ35年以上である。 症状が出始めた頃、花粉症なる病名は有ったのかもしれないが、医者でさえ知っている人は少なかったのだろう。 二十歳そこそこの私は、... B! 2019-02-14 nomisuke.hatenadiary.jp 続きを読む
コミュニケーション講座 終了しました! ...がとうございました!! 今回の講座は、前半を「非言語コミュニケーション」の説明とワーク、 後半を「トーク実践」として、 ①初対面の相手をほめること ②オノマトペの有効活用 ③フリートーク という構成でやってみました。 手応えも、今後に向けての課題もヒントも盛りだくさん! 私にとっても意義深い講... B! 2019-02-14 lalala1com.hatenablog.jp 続きを読む
2歳7ヶ月 この1ヶ月で話せるようになった単語 ...で話せるようになった単語 前回同様、「話せる」の定義は、本人が意味を理解して発する音列の内、私たち親に通じるもので、何度も言えるものとします。 また、オノマトペは除きます。 ( )内は意味です。 単語一覧 たーとぅ(ありがとう) はお(おはよう) じゅーで( B! 2019-02-14 shokutama.hatenablog.com 続きを読む