シャープが世界に誇る(かどうか知らない)PDA。
独自OSのMIシリーズ(など)と、Linux搭載のSLシリーズがある。 かつてはPIシリーズが一世を風靡した。 しかし、いまメーカー発信のPIシリーズのまとまった情報は存在しない。
http://mi.ezaurus.com/ http://sl.ezaurus.com/
アメリカでも売ってます。
http://www.sharpusa.com/products/TypeLanding/0,1056,112,00.html
→ ザウルス
はじめに PoIC(Pail of Index Card)を知ったのはずいぶん前だ。 小説を書く上でおもしろそうなことならば何でも記録していた時期で、その断片の整理方法が必要だったことと、着想を記録するフォーマットを求め、「情報収集」「アイデア整理」「発想法」「索引」などで検索しては、〇〇式だったり、〇〇法について調べ、いくつかの方法を実践していたが、それが"Hipster PDA"と"PoIC"だった。 小さな手帳に、ダウンロードしてコピーしたリフィル。そして情報カード。とにかくメモ・メモ・メモの日々は5年ほど続いた。 mochizuki.hatenablog.jp だが、その過程で私は自分…
この「○○でX68000!」というネタでどこまで引っ張るんだろう…(-_-;; 読んでる方はとっくに飽きていると思うけれど、もう少しだけ書くよ!(^^) ちなみに今回も結構な苦労をしているので、ネタはたくさんありそうだ(^^;; Linux ZaurusでX68000? 前回、NetWalkerでX68000を動かした後に「もっとパワーが無くて苦労しそうなマシンでX68000を動かしてみたい」という、ちょっぴり歪んだ考えが脳裏に浮かんだ! だって簡単に動いちゃったらプログラマとして工夫するところがないじゃん!(^^) まずは動かす。 その上で、さらに何か工夫が出来ないかを考えるプロセスがとても…
私にとっては、今のスマホはミニパソコンの到達点だと思っている。 かつて、パソコンがこうだったらいいのに、と思ったことをほとんど実現している。 たとえば、 小さくて手軽に持ち運べる。 フォントが綺麗で、気持ちよく読書ができる。 好きなフリーソフトが入れられる。 安くて、手ごろに買える。 今は、さらにかつて考えなかったおまけがついている。 デジカメもビデオカメラも要らない。 スマホが登場する前に、PDA(Personal Didital Assistant)の時代があった。 いろいろな規格が乱立する戦国時代だった。 世界初は、1984年のPSIONのOrganizerである。 1992年には、AP…
昨日(id:pgary:20071107#p4)はいつかは使うかなという気持ちでBluetooth関連のリンクを収集したのですが、前々からの伏線がここに来て急浮上してきて、結局Bluetoothキーボードを繋ぐところまでやってしまいました。いままでザウルスでBTはIBSのAdes用mini USB BTアダプター IMUB-01を購入した時にSL-C1000と702NKIIを繋いで通信すべく試してみて(id:pgary:20070830#p2)、結局うまくいかず放置してあったのですが、 PDA×TPO@物欲狂抑鬱症(http://pdatpo.blog45.fc2.com/)にてeXpansy…
順序は逆になりましたが、ファーストインプレッション。でかいって事は無いけど、分厚い、C700が普通のハンバーガーならビッグマックって感じ。動作速度は何もしなくても普通に使える速さで、体感ではspecial kernelのC700と変わらない。C1000をspecial kernelにしてクロックアップしたとき、どれくらい変わるかに期待。使っていると違和感を感じる場面が多々有るけど、ほとんどキーボード関連、やっぱりKeyHelper Applet (http://tbox.jpn.org/linuzau/)を入れないと始まらない。C700からkeyhelper.confとkeyhelper.xm…