Hatena Blog Tags

T-4

(一般)
てぃよん

T-4は航空自衛隊の中等練習機。
1985年(昭和60年)に初飛行を行った。
愛称は無いが、小型で丸みを帯びた姿から「ドルフィン」と呼ばれている。

開発

航空自衛隊では、経年による老朽化が始まっていたT-1A/BとT-33A練習機の後継機を必要としていたため、防衛庁は1981年(昭和56)4月に、国産方針とした次期中等練習機計画(MT-X)を発表し、国内企業を応募した。同年9月に川崎重工業の設計案を採用、川崎を主契約企業(分担率4割)、協力企業を三菱・富士(同各3割)として開発が始まり、エンジンはIHI(旧称:石川島播磨重工業)製の国産ターボファンエンジンF3-IHI-30を2基装備することとして、完全な純国産機となった。

計画開始の1981年(昭和56)度は基本設計が行われ、1982年(昭和57)度に細部設計、1983年(昭和58)度には実機製作に取り掛かる異例のスピード開発で、1985年(昭和60)7月29日には試作XT-4の1号機が初飛行した。以後、試作機は4機が進空し、防衛庁技術研究本部および空自の航空実験団で試験が行われた。1988年(昭和63)7月28日に防衛庁長官の部隊使用承認を受け、9月に量産初号機が納入された。以後、15年にわたって量産体制が敷かれ、2003年(平成15)3月6日の最終号機(36-5812)引渡しまでに、量産機は208機、試作XT-4の4機も含めて212機が生産された。

運用

量産機の部隊配備は、1988年(昭和63)10月より浜松基地の第1航空団に対して開始され、翌1989年(平成元)にT-33Aに代わって基本操縦課程教育が始められた。以後、各飛行隊のT-33Aを置き換えながら全国へ勢力を伸ばした。3代目「ブルーインパルス」としても採用され、1994年(平成6)より第4航空団第11飛行隊へ引渡され、1995年(平成7)度からT-2に代わって運用を開始、長野オリンピック開会式で展示飛行を行った。1998年(平成10)よりT-1A/Bの置き換えが始まり、2000年(平成12)までにほぼ完了した。2007年(平成19)8月からは第1航空団でT-4による戦闘機操縦基礎過程(FTB)教育が開始された。

配備基地

練習機としてだけでなく連絡機としても使われているので、飛行場のある基地には概ね配備されている。

千歳基地:第2航空団 - 第201飛行隊・第203飛行隊
三沢基地:第3航空団 - 第3飛行隊・第8飛行隊・北空支援飛行班
松島基地:第4航空団 - 第11飛行隊(ブルーインパルス)・第21飛行隊
百里基地:第7航空団 - 第302飛行隊・第305飛行隊、偵察航空隊 - 第501飛行隊
入間基地:航空総隊司令部飛行隊
小松基地:第6航空団 - 第303飛行隊・第306飛行隊
浜松基地:第1航空団 - 第31教育飛行隊・第32教育飛行隊、第1術科学校(整備教育用)
岐阜基地:飛行開発実験団
芦屋基地:第13飛行教育団
春日基地:西空支援飛行隊
築城基地:第8航空団 - 第6飛行隊・第304飛行隊
新田原基地:第5航空団 - 第301飛行隊、飛行教育航空隊 - 第23飛行隊、飛行教導隊
那覇基地:第83航空隊 - 第204飛行隊・南西支援飛行班

ブルーインパルス

T-4は飛行訓練や各基地の連絡用などにも用いられる他、3代目『ブルーインパルス』の使用機としても活躍している。ブルーインパルスで使用されている機体は正式には戦技研究仕様機とよばれ、現在まですべて新造機として取得されている。戦技研究仕様機における改修点は、ウインドシールドなどの強化やHUD透明表示板の材質変更(バードストライク対策)、ラダーリミッタの制限角度変更、低高度警報装置の追加、コックピット内の一部機器追加やレイアウト変更、スモーク発生装置の追加などである。航空ファンの間ではアクロ仕様機、ブルーインパルス仕様機、T-4ブルー、T-4BI(BI はブルーインパルスの意味)、T-4A(Aはアクロバットの意味)などと呼ばれることもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ