Hatena Blog Tags

Pentium

(コンピュータ)
ぺんてぃあむ

Intelのx86アーキテクチャのCPU・ブランド。

P5

80486時代にAMDCyrixなどの互換プロセッサメーカーにAm486、Cx486などとよく似た名前のCPUを製造、販売されていたIntel社は5世代目となるCPUを「586」とは命名せずにギリシャ語で「5」を意味するPent*1からPentiumと名づけ、世に送り出した。
その理由には「数字の羅列で商標登録するのが不可能」という理由と「Pentiumプロセッサのバグにより80586と表示できなかった」という問題がある。
初代Pentium開発コードネーム P5)は異常に値段が高かった。
次にIntel社は開発コードネームP54Cと呼ばれたPentiumを投入、本格的にPentium時代の始まりとなる。
その後マルチメディア向け命令セットであるMMX機能を追加したMMX PentiumIntel Pentium Processor with MMX Technology)(開発コードネームP55C)が市場投入されMMX機能を持たないPentiumclassic Pentium と呼ばれるようになる。


以前のi486とは大きく仕様が変わったため、バグが非常に多いCPUとして知られている。
代表的なバグに割り算でのバグ、x87命令でのバグ、ロック付きCMPXCHG8B命令の無効オペランドエラッタ(LOCK命令でのバグ)が存在する。
割り算でのバグは最終的には交換騒ぎになってしまい、その対応の遅れから損害額が4億7000万ドル(500億円)にも及んだ。

Core〜Skylake

Core2 Duo以降で下位製品となるブランド名。Core i3登場以前にはPentium Dual-Coreと呼ばれていた。
世代を追うごとに性能も上がり、2コア2スレッドという意味ではCore2 Duoの上位グレードと言っても遜色ない性能になっている。

KabyLake

位置づけとしては相変わらずCeleronの上なのだが、Intel HTが採用され2コア4スレッドとなったので、Core i3の下位グレード相当になっている。

Bay Trail

Intel Atomの系譜にもPentiumブランドが展開されている。ただしAtomは低消費電力が売りなので、最大でもCore2 DuoのE8400ぐらいまでの性能しかない。

*1:蛇足だが「ペンタゴン」と呼ばれるのはギリシャ語の「5」から

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ