Hatena Blog Tags

黄河文明

(社会)
こうがぶんめい

概念としては古代中国の文明発祥の地が黄河流域であると考えられていた時代に制定された名称。概ね、「古代中国文明」の意で使われていた。
現段階の知見に合わせるのであれば「古代中国文明のうち、黄河流域にあったものの総称」とか、その程度に再定義する必要があると見られる。

概略

もともとは20世紀初頭に黄河流域での発掘によって古代文明の存在が確認され、そこからエジプト文明(ナイル川流域)、メソポタミア文明(ティグリス・ユーフラテス流域)、インダス文明(インダス川流域)とあわせて四大文明とするという概念が提出された*1
当時の考え方では、黄河流域で農耕や土器の利用といったことが行われるようになり、その文明が中国各地に波及したと考えられていた。
が、その後、中国各地の発掘調査が行われると、単に黄河流域というに留まらない古代文明の実体が明らかになってきた。ことに、新石器時代の文化が黄河の中流域と下流域では別系統であることが判明したことと、長江流域を筆頭とする他地域の存在が明らかになったことで*2、旧来の「黄河文明」という概念が成り立たなくなったのは明らかだった。
現在もなお発掘調査が続いている分野であり、学問的に確定しているわけではないが、「古代の中国に繁栄した文明」を意味する語としては、「中国文明」ないしは「長江・黄河文明」みたいな名称を用いるべきではないかと考えられている*3

  • 黄河中流域の文化の変遷
    • 紀元前5000年頃:磁山文化(河南省や河北省、新石器時代、初期農耕)
    • 紀元前4000年頃〜紀元前3700年頃:仰韶文化(陝西省や河南省、彩陶(彩色土器)、農耕など)
    • 紀元前2700年頃〜紀元前2000年頃:竜山文化(後期新石器時代、灰陶など)

*1:「提出された」であって、世界的に正しいと認められていたわけではない。

*2:例えば、長江流域にあった馬家浜文化では、約6000年前の水田が発見されている。

*3:遺跡が見つかる度に改称するのは面倒だから、「分かった上で」この名称を使い続けるというのも、それはそれで一つの方法論ではあるが

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ