Hatena Blog Tags

阪鶴鉄道

(地理)
はんかくてつどう

阪鶴鉄道とは、大阪〜舞鶴間を結んでいた鉄道会社で、本社は兵庫県川辺郡伊丹町(現在の兵庫県伊丹市)にあった。
JR福知山線及び阪急宝塚本線の前身でもある。

設立まで

直接の前身は、尼崎〜伊丹間を結んでいた『川辺馬車鉄道』である。
明治20(1887)年4月、尼崎と伊丹の財界人によって『川辺馬車鉄道』が設立される。当初の計画では、尼崎〜伊丹〜小戸を結ぶ予定だったのだが、法律の規定や馬車鉄道という特異性から計画は難航。明治24(1891)年7月に尼崎〜長洲間が、9月には長洲〜伊丹間が開通したが、伊丹から先へ延伸される事は無かった。
翌年6月、川辺馬車鉄道は解散。馬車鉄道から軽便鉄道へ転換させた『摂津鉄道』が設立された。
明治26(1893)年から、伊丹〜池田間の延伸工事を開始し、翌年3月までに全区間*1が開通したのだった。だが、大物〜長洲間において、官設鉄道との平面交差が許されなかったために方針を転換。官設鉄道へ乗換えがしやすいようにダイヤを合わせたり、直通切符を発行したりと、工夫を凝らしたのだった。

設立と阪鶴間開通

明治26(1893)年8月、伊丹の酒造業である小西家と大阪の財界人が共同で『阪鶴鉄道』を設立。大阪から神崎、伊丹、池田、福知山を経由して舞鶴を結ぶ計画を立てた。
だが、京都鉄道に京都〜舞鶴間の敷設免許が下った為に、福知山までの免許しか下る事は無かった。また、大阪〜神崎間も官設鉄道と重複しているとの理由で却下されたほか、神崎〜池田間も摂津鉄道と重複していた。
明治30(1897)年、阪鶴鉄道は摂津鉄道を吸収合併して、翌年の7月までに、福知山南口まで延伸開通した。また、明治30(1897)年6月には、塚口から官設鉄道神崎を結ぶ路線が開通、大阪まで直通する事が可能となった。
しかし、京都鉄道は資金難で園部までしか開通が出来ず、舞鶴まで路線を延ばす事が困難となった。その為に官設鉄道が福知山〜新舞鶴間を開業させたのだった。このような背景には、京都と舞鶴鎮守府を結ぶ鉄道が必要だと、海軍が国に要請したためである。
これと同時に、福知山南口〜福知山間を開通させた阪鶴鉄道は、福知山から官設鉄道に乗り入れて、遂に念願の大阪〜舞鶴間開通が叶ったのであった。
この事があって乗客が大幅に増加する事になり、翌年には池田から大阪を結ぶ支線*2計画を立てて、免許を取得する。
明治40(1907)年8月、鉄道国有法に法って阪鶴鉄道は国有化。官設鉄道阪鶴線*3となった。

*1:尼崎−大物−長洲−塚口−伊丹南口−伊丹−池田

*2:この計画は、箕面有馬電気軌道(現在の阪急宝塚本線)の開通によって実現する事となった。

*3:明治45(1912)年に福知山線に改称。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ