Hatena Blog Tags

板谷波山

(アート)
いたやはざん

陶芸家。
明治5年(一八七二)〜昭和38年(一九六三)現在の茨城県筑西市に生れ、東京で没。本名は嘉七。

明治27年東京美術学校彫刻科を卒業。29年石川県工業学校木彫科主任教論として金沢に赴任。31年彫刻科の廃止のため陶磁科を担当し、陶芸を本格的に研究。36年東京田畑に築窯、波山と号して作陶の道に入った。39年初窯焼成。以後、日本美術協会展、東京勧業博覧会展などに出品して頭角をあらわした。42年日本美術協会委員。昭和2年第8回帝展に第4部(工芸美術)の新設にともない委員、審査員をつとめた。また同年には東陶会を主宰。3年第9回帝展『彩磁草花文花瓶』が帝国美術院賞を受賞。翌4年帝国美術院会員。9年帝室技芸員。28年文化勲章を陶芸家としてはじめて受章した。35年重要無形文化財保持者に認定されたがこれを辞退。

白磁、青磁、磁彩など器形、文様、釉色から格調の高い名作を遺した。また新しい釉法の工夫、特色のある彫刻模様に独自の作風を示した。代表作は『彩磁禽果文花瓶』『葆光彩磁花卉文壺』。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ