Hatena Blog Tags

曾禰好忠

(読書)
そねのよしただ

平安時代中期の歌人。中古三十六歌仙の一人。通称曾丹後、もしくはその略である曾丹。
生没年不詳。系譜も未詳。
通称は長く丹後掾であったためについたという。
和歌の新形式である百首歌を始め、さらに一年を三百六十首に歌いこめた『毎月集』も作った。当時の有力歌人であった大中臣能宣・源順・源重之らと交流を持ち、新鮮な作風をもたらした影響は大きい。その一方で、永観三(985)年に円融院の子の日の遊びに招待されていないのに出席して一座の人に追い出されるなど、奇矯な行動も多かったという。
長保五(1003)年の左大臣藤原道長歌合には七十余歳で参加しており、その頃までの生存は確認できる。
家集は『曾丹集』。『拾遺和歌集』以下の勅撰集に約九十四首入集。

由良のとを渡る舟人かぢを絶え行方も知らぬ恋の道かな
百人一首 46/新古今和歌集 巻十一 恋一 1071

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

鷺を詠んだ短歌1 正月の源平池には観光客の鯉用の餌を目当てにカモメがやって来ますが,大晦日,由比ヶ浜で出会いました.サギの仲間は田んぼや河で餌探しをするものだとばかり思っていましたが,海岸でも餌探しをするとのこと.  池神の力士舞かも白鷺の桙啄(く)ひ持ちて飛び渡るらむ 長忌寸意吉麻呂  夕立の雲間の日かげ晴れそめて山のこなたを渡る白鷺 藤原定家  秋ちかき月夜の空に声ほそく五位鷺啼けばそよぐ木々の葉 四賀光子  雲ひとひら月の光をさへぎるはしら鷺よりもさや 太田水穂

能登半島大地震で幕を開けた2024年の三が日が終わろうとしています.倒壊家屋の下には,まだ多数の被災者が--- 夕方鶴岡八幡宮へ. 源平池の鴨は,いつもより少ない---夕方だったせいかもしれません.例年,昼間に来ていたときには,鴨に加えカモメも沢山来ていましたっけ. 源平池には観光客の鯉用の餌を目当てにカモメがやって来ますが,大晦日,由比ヶ浜で遊ぶコサギに出会いました. 遊ぶというのは申し訳ない言い方ですね.サギの仲間は田んぼや河で餌探しをするものだとばかり思っていましたが,海岸でも餌探しをするとのこと. コサギ サントリー「日本の鳥百花」 https://www.suntory.co.jp/…

秋深き・秋ふかみを詠んだ短歌1  鎌倉川喜多映画記念館のイチョウは,遠目には緑濃く見えましたが,下から覗くとかなり紅葉が進んでいました.欅も色づき,ハゼノキの美しい赤い葉も増えてきていました.源氏池にはオナガガモ到来.源氏池からの夕焼けはお薦めです. 佐保山の柞(ははそ)の色は薄けれど秋は深くもなりにけるかな 坂上是則  秋ふかき淡路の島の有明にかたぶく月をおくる浦風 慈円  箱根山ふたごの山も秋ふかみ明ぐれ風に木の葉ちりかふ 曾禰好忠

夕方,紅葉の様子を見ようと川喜多映画記念館へ.その足で,夕日を眺めに鶴岡八幡宮まで行って来ました. 川喜多映画記念館の遊歩道には,イチョウ,ケヤキ,そしてハゼノキがあります. まずはイチョウ. 遠目には,まだ青々していますが,見る角度を変えてみるとかなり紅葉していました. ケヤキも色づいてきています. ハゼノキも,赤い葉がかなり混じるようになっていました.1枚1枚の葉の美しいこと! 日の入り前後の光は,東空の雲もあかね色にします. 八幡宮源氏池の畔にも,小さなハゼノキが色づきはじめていました. オナガガモ.日本では冬鳥と聞いています.そうだとすれば,早くも飛来したということですね. 源氏池から…