Hatena Blog Tags

宮原線

(地理)
みやのはるせん

概要

かつて九州に存在した国鉄線の一つ。
久大本線に接続する恵良(大分県玖珠郡九重町)から肥後小国(熊本県阿蘇郡小国町)までの間 26.6km を結んでいた。宮原(みやのはる)は肥後小国駅付近の大字名。
1937年に恵良−宝泉寺間が開通、1943年から1948年までの営業休止期間を挟んで1954年に宝泉寺−肥後小国間が開通した。この延伸区間については戦時中に建設が進められたため、資材難の中、コンクリート構造物には鉄筋の代わりに「竹筋」を用いたと伝えられる。*1
列車はすべて久大本線に1駅乗り入れ、豊後森−肥後小国間で運転されていた。1975年3月改正の時刻表によれば、豊後森−宝泉寺間が平日4.5往復、土曜日5.5往復、休日3.5往復。その先は土曜日4往復、その他3往復であった。
国鉄改革の中で廃止対象となり、1984年12月1日にバス転換された。
現在、大分交通が代替バスを運行している。豊後森−宝泉寺間は本数も比較的多い。

廃線跡の現状

  • 町田駅(九重町南山田)
    • 壁湯温泉最寄駅。ホームや駅名表がそのまま残る。
  • 宝泉寺駅(九重町宝泉寺)
    • 宝泉寺温泉街にある。ホーム跡が花壇になり、駅名表は国道沿いに立て掛けてある。
  • 麻生釣駅(九重町麻生釣)
    • ホーム跡が残るも自然に帰りつつある。この先、竹筋橋が出現。
  • 北里駅(小国町北里)
    • ホームなどを保存し、農産物販売所・休憩所として整備されている。この先、最大の竹筋橋がある。北里柴三郎生家最寄。
  • 肥後小国駅(小国町宮原)
    • 「道の駅小国ゆうステーション」として整備。全面ガラス張りで小国杉をふんだんに使った新しい「駅舎」の横に線路や駅名表を保存。内部には当時の写真や年表もある。

 

*1:2004年になって竹筋が使われていることがほぼ確認された

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ