Hatena Blog Tags

古代ギリシャ音楽

(音楽)
こだいぎりしゃおんがく

西洋音楽の源。
今日各国で用いられている「音楽」を表す英語 music などの語はギリシャ語のムシケ mousike に由来する。このムシケは、詩と音楽と舞踊からなる包括的な概念であり、今日の音楽の意味より幅広い。

紀元前8世紀頃、英雄たちがくつろぐとき、リラ(弦楽器)を伴奏に歌っていたことがホメロス*1の叙事詩からうかがい知ることができる。

古代ギリシャでは音楽は学問の対象ともされ、音楽理論などに優れた成果を残した。

  • 前6世紀:ピタゴラスによる音程比論(協和音の数比を発見した)→ピタゴラス音律
  • 前4世紀後半:アリストクセノスによるハルモニア論
  • テトラコード(4音音階)

楽譜については、フェニキア、ギリシャ文字を使った一種のタブラチュア譜が十数曲余り残っている。

参考書籍

グローヴ音楽事典、日本大百科、世界大百科事典

*1:作者だったかについては諸説がある

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ