Hatena Blog Tags

伊波普猷

(読書)
いはふゆう

沖縄学の創始者(1876-1947年)

沖縄県那覇市出身の学者・啓蒙家。第三高等学校を卒業した後、東京帝国大学で言語学を専攻する。
東京帝国大学では、橋本進吉、小倉進平、金田一京助らの学友とともに、新村出の講義を聴講している。
沖縄県立図書館の館長を務める傍ら、沖縄研究資料の収集に尽力した。歴史学者の比嘉春潮とともに、エスペラント学習活動を、教会では聖書の講義などを行った。
学問の領域は広大で、沖縄研究を中心に言語学、民俗学、文化人類学、歴史学、宗教学など多岐に渡る。それらの業績を元にした学問体系として「沖縄学」が生まれる。
おもろさうし研究への貢献は多大である。また、「沖縄学の父」の名でも知られる。
琉球と日本とをつなぐ研究を行うと共に、琉球人=うちなーんちゅのアイデンティティの形成を模索した。「日琉同祖論」はその探究の一つである。
民俗学者の柳田國男(柳田国男)や折口信夫、人類学者の鳥居龍蔵、思想家・経済学者の河上肇らと親交があった。
そして、友人の東恩納寛惇が浦添城跡の顕彰碑に刻んだ「彼ほど沖縄を識った人はいない 彼ほど沖縄を愛した人はいない 彼ほど沖縄を憂えた人はいない 彼は識ったが為に愛し愛したために憂えた 彼は学者であり愛郷者であり予言者でもあった」と言う言葉が伊波を物語る。琉球・沖縄を考える人たち全ての立ち返る場所であり、また乗り越えるべき人物である。
ウィキペディアより引用

* リスト::学者::人文科学

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ