Hatena Blog Tags

ツキヨタケ

(動植物)
つきよたけ

ハラタケ目キシメジ科ツキヨタケ属に属するキノコの一種。現在の学名はOmphalotus guepiniformis。

夏から秋にかけてブナやナラ等の広葉樹の枯れ木に群生する。標高がやや高い場所では多く見られるキノコである。幼菌はシイタケに、成菌はムキタケ、ヒラタケに似た強毒の毒キノコで、特にムキタケとは同一場所に生える場合もあり、間違えることも多い。

ツキヨタケの特徴としては、紫褐色又は黄褐色のかさで、柄は短く、つば状の突起がある。新鮮なものはツキヨタケ中に含まれる成分であるランプテロフラビンの効果によって、暗闇で白色のひだが青白く発光する。柄を裂くと、紫褐色のシミがあるので他の食用キノコと見分けられるが、まれにシミのないものもあるので注意が必要である。色が地味で肉厚でおいしそうなので、誤食し中毒に至ることが多い。日本での毒キノコによる中毒例の半数以上がツキヨタケによるものと言われるほどである。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ