Hatena Blog Tags

きたぐに

(地理)
きたぐに

概説

西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅〜新潟駅間を東海道本線(米原駅回り)・北陸本線・信越本線経由で運行する夜行急行列車の愛称。
2012年3月17日ダイヤ改正をもって廃止、臨時列車に格下げとなった。

接客設備(2012年3月17日ダイヤ改正までの時点)

定期列車であった頃は座席車と寝台車があり、寝台はA寝台(プルマン式2段寝台)とB寝台(電車3段式)、座席車は普通車自由席(ボックスシート)と指定席グリーン車がある。グリーン車にはミニロビーが付いている。普通車指定席は無し。
臨時列車化後はA寝台車と普通車自由席がなくなり、B寝台(電車3段式)と指定席グリーン車のみとなる。

所属

京都総合運転所、略号京キト

歴史

  • 1968年10月1日:ヨン・サン・トオと称されるダイヤ改正に伴い、大阪〜青森間の急行列車の愛称が「日本海」から「きたぐに」に変更される。
  • 1972年11月6日:下り「きたぐに」(青森行)において、北陸トンネル内で食堂車を火元とする火災が発生、犠牲者30名を出す(火元はオシ17-2018)。
  • 1985年3月14日:「きたぐに」、583系(12両編成)化。「立山」廃止。
  • 1986年11月1日:「きたぐに」10両編成となる。
  • 1988年3月:「きたぐに」下り(新潟行)、新津〜新潟間が快速列車に。
  • 1996年12月: 臨時寝台特急「つるぎ」*1廃止。「きたぐに」は、関西地区と北陸・新潟県を結ぶ唯一の夜行列車となる。
  • 2004年10月23日〜2004年11月28日:新潟県中越地震の影響により、列車運休。
  • 2007年7月16日〜9月12日:「きたぐに」新潟県中越沖地震の影響により列車運休。
  • 2012年3月17日:廃止(臨時列車へ格下げ)。581系583系を使う定期列車がなくなる。

停車駅(2012年3月17日ダイヤ改正までの時点)

大阪駅 - 新大阪駅 - 京都駅 - 大津駅 - 彦根駅 - 米原駅 - 長浜駅 - 敦賀駅 - 武生駅 - 福井駅 - 小松駅 - 金沢駅 - 高岡駅 - 富山駅 - (滑川駅) - 魚津駅 - (黒部駅) - (入善駅) - (駅) - 糸魚川駅 - 直江津駅 - 柿崎駅 - 柏崎駅 - 来迎寺駅 - 長岡駅 - 見附駅 - 東三条駅 - 加茂駅 - 新津駅 - (亀田駅) - 新潟
※( )内=下り・新潟行のみ停車。

余談

定期列車であった頃は大阪発の新津〜新潟間は快速列車となり、通勤・通学列車の役割も果たしていた。ただし、この区間からでは自由席にしか乗れず、全席禁煙となっていた。臨時列車化後は全区間が急行列車扱いに戻り、亀田駅も通過となる。

*1:大阪〜新潟間、湖西線経由で運転。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ