こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードとして働いています。 本記事では、2023年5月11日から13日にかけて、長野県松本市で開催されたRubyKaigi 2023へ参加したことについてお話します。 RubyKaigiとは 社員4名で参加 1名がLT登壇 見に行った講演からいくつか The future visio…
はじめに ペイトナー請求書のフロントエンドエンジニアの@fuqda です。 本稿は、先日開催されたRubyKaigi2023の参加レポートになります。 フロントエンドの立場から見たRubyKaigiのセッションレポートが出来れば思いますので、最後までお付き合いください。 (弊社は昨年に続き、今回もSilver Sponsorとして協賛しております) フロントエンドなのにRubyKaigiに何で? フロントエンドなのに何でRubyKaigi?と思われる方もいるかもしれませんので、簡単に私の経歴を申…
こんにちは! ペイトナーでエンジニアリングマネージャーをやっている脇田(@kiwatchi1991)です。 RubyKaigi2023にオフライン参加してきた、ゆるゆるレポートです。 今年も、スポンサーとして協賛 昨年に引き続き、ペイトナー社は今年のRubyKaigiにて、スポンサーとして協賛しました。 昨年は、会社としてRubyKaigiに初参加&スポンサーブース出展をし、多くの方々に「ペイトナー」の名前を知ってもらうことができました。 今年はブース出展が叶わず残念でしたが、来年はぜひ出展した…
05/11-13の3日にわたって開催されたRubyKaigi 2023に現地参加してきました。 今年の開催地は長野県松本市。2020年にも開催が予定されていましたが中止になってしまい、3年越しでの開催となりました。 昨年に引き続きオンラインとのハイブリッド開催でしたが、オンサイトでのパーティやドリンクアップも復活して「RubyKaigiが帰ってきた」との思いを強く感じました。
こんにちは。情報システム部の呉です。 5.11~5.13の3日間、松本市でRubyKaigi2023が開催されました。参加の皆様、良い時間を過ごされましたでしょうか? リンカーズでは、RubyKaigi2023にGold Sponsorとして協賛させていただき、私を含めて5名のエンジニアが現地参加しました(リモート参加のエンジニアも1人います)。とても楽しい体験でした。 この記事では、自分が印象に残った発表と、全体的の感想を共有させていただきたいと思います。 会場:まつもと市民文化会館(同僚から…
はじめまして。半田、片岡、吉村、原です。 私たちは主にRubyを使ってWebアプリケーションの開発をしています。 5/11~13に開催されたRubyKaigi 2023に参加してきたので、会場の雰囲気や印象に残った講演の感想についてレポートしていきたいと思います。 RubyKaigi 2023について RubyKaigiは毎年開催されるRubyの開発者やコミッターが集まるイベントです。前年に引き続き今年もオンライン、オフラインのハイブリッドでの開催となりました。 元々、松本市での開催は2020年…
TL;DR 最高でしたね。LTができたのと多くの人と話せたのが特に良かったですが、トークやパーティーなど、これぞRubyKaigiという感覚が非常に強くて感動しました。 はじめに この記事はRubyKaigi 2023の感想記事です。基本的にはRubyKaigiについて知っている人を対象としています。基本的な情報は記載しません。 一言でいうと 最高でした! いや、なんでしょう、RubyKaigiは2016年から基本毎年参加していて(2018年のみ不参加)、全部楽しかったのですが、今年は自分にとっ…
所属しているGMOペパボ株式会社の支援でRubyKaigi 2023に初参加してきた。 コロナ禍や子供が産まれたタイミングもありここ数年あまりコミュニティに参加できておらず、色々な人に「久しぶりです」が言えたのがとてもよかった。同時に「初めまして」や「xxx使ってます/見てます、いつもありがとうございます」ができて本当に良かった。#rubyfriends の取り組みは素晴らしく、多くのコミュニケーションのきっかけになった。みんなの楽しそうな写真を見ることの栄養もあり、RubyKaigiが終わって…
はじめに 2023年5月11日〜13日に長野県松本市で開催されたRubyKaigi 2023に現地参加してきました。自分にとって初めてのカンファレンスだったので、不安と期待が交錯する3日間でしたが、想像以上に楽しく、とても学びになる3日間でした。 Rubyの生みの親であるMatz (まつもとゆきひろ氏) とのツーショット 参加した背景 24卒としてエンジニア就活を行い、就職活動も終盤に差し掛かってきました。しかしChatGPTの登場で幕を開けた第4次AIブームにより、Twitterを開けば大規模…
タイトルは釣りで、実際には2023/05/11-13に長野県松本市で行われたRubyKaigi2023についてのポエムです。 私が松本市在住ということもあり、ローカルオーガナイザーというカッコいい肩書をもらって、運営のお手伝いをしていたので、少し奇をてらって自作○○入門という書き方をしています。 具体的には、ノベルティ周りの受発注、ヤタイなど地元企画の持ち込み、一部おやつの受発注、Day0イベントのKeebKaigiの企画などを担当していました。 公式ノベルティ ボクが担当した公式ノベルティにつ…
皆さんRubyKaigi 2023お疲れ様でした! あっという間で本当にたのしい3日間でしたね。わたしは一週間が経ってもいまだにわくわくした気持ちで日々を過ごしています。 今年もありがたいことにDAY2に登壇の機会をいただいたので、この記事では今回作ったものや会期中のあれこれを振り返ってみたいと思います。 今回の発表テーマを選んだきっかけ 今回はImplementing "++" operator, stepping into parse.yというタイトルにて「"MRIにインクリメント演算子を追…
長野県松本市 まつもと市民芸術館で5/11 ~ 5/13まで開催された RubyKaigi 2023に行ってきたので感想を書いておきたい。 僕自身はRubyKaigiの現地参加は去年に引き続き2回目になる。去年は1割程度しか理解できなかったので去年より理解できるといいなーと思いながら参加した。 なお、会期中の出張費(宿泊費や交通費)に関しては所属先の永和システムマネジメントにご負担していただいています。ありがとうございます。 事前 RubyKaigiのスポンサーだったので社の企画の会議に参加した…
今年は春に帰ってきた日本のRubyコミュニティによる祭典RubyKaigi。今年は長野県松本市のまつもと市民芸術館にて5/11~5/13の3日間で開催されました。*1 アンドパッドは昨年に引き続きスポンサー&ブース出展を行い、新卒を含む総勢24人での参加となりました! 本記事では、23卒エンジニア4人(大山・神戸・高橋・長谷川)によるRubyKaigi2023参加レポートを、熱量たっぷりでお送りいたします! 会場の様子 会場にはLarge Hall・Small Hall・Open Studioの…
After RubyKaigi 2023にオンラインで参加しました。 これはそのメモ書きです。 zozotech-inc.connpass.com LT: REPLとデバッガを取り巻く環境の変化 -Pry, IRB, そしてdebug.gem- …メドピア株式会社 古川 健二 スゴくメモを取りやすかったです。 自分のところもpryのママですが…まずはbinding.irbでデバッグをしてみるところからスタートしてみようかな。 メモ 30名参加…! アルコールパッチやってた。 engineer.m…
こんにちは。株式会社Helpfeel 開発部のbalarです。 2023年5月11日〜13日に長野県松本市で開催されたRubyKaigi 2023に参加してきました! RubyKaigiはプログラミング言語「Ruby」の大規模なカンファレンスであり、弊社はHack Space Sponsorとして協賛しました。 blog.notainc.com なお、弊社ではGyazoをRubyで開発しています。 下記はRubyKaigiで設置したパネルです。 nota.gyazo.com 参加してみて 今回、…
ブログ更新も久しぶりですがRubyKaigi参加はもっと久しぶりでした。 Day 0 松本へは新宿から特急あずさで。Rubyist on railsは8時は早すぎ、15時はちょっと遅いかなということで12時の電車で現地へ。到着後松本城や会場を下見しつつ、2時間ほど散歩。コンパクトでカフェもコンビニ等もあるので散歩に苦労しなかったですね。 残念ながらGW明けということで松本ブルワリーの直営店をはじめとして多くの店が休業中。開いていたビアバーが少なかったので散歩中に見つけた店に行くとRubyistが…
こんにちは!アンドパッドの鳩です。 アンドパッド開発本部がお届けするPodcast「ANDPAD TECH TALK」第14回が配信されました! 第14回は、【ANDPAD TECH TALK 特別企画】です。 RubyKaigi 2023 の現地会場にて、最速でKeynoteの振り返りを公開収録しました! 株式会社アンドパッドのフェローでありRubyコミッターの柴田 ( @hsbt )が、クックパッド株式会社のRubyコミッター笹田氏 ( @koichisasada )をお呼びして 最速…
最近チームのスクラムマスターをやり始めたid:d-haruです。 それはそれとして、5/12~14は松本で開催しているRubyKaigiに1ユーザーとして参加させていただきました。 結論から書くとめちゃくちゃ刺激になったし、子育て以外で疲労困憊になって爆睡するという経験も含めて久しぶりに子供のように楽しませていただきました~ わたしとRubyKaigi いわゆるWebアプリケーションエンジニアとして働き始めたのは2019年で, その年に子供を授かり, 同時にコロナも来てしまいオフラインのイベント…
RubyKaigiに参加するのは仙台以来。 まつもとにまつもとさんが 来る貴重な回に参加できてよかった。 2020年だったら参加できそうになかったし、今回もちょっと迷っていたのだが、勢いで来てしまった感があるが、これも巡り合わせだろう。 行き帰り交代で運転してくれたzzakありがとう。 体力のなさを痛感 初日朝早く松本城まで行ったり以前の体力があるつもりで色々歩いたわけだが、午後のセッションではフルマラソンで20Km過ぎて足が攣りはじめるのに近い状態になってしまっていた。 脛がピクピクと痙攣直前…
rubykaigi.org 長野県松本市で開催されたRubyKaigi 2023に参加してきました。 楽しさ 技術を学び、人と話すことはこんなにも楽しいのだったな。と思い返すことができました。COVID-19により失われた数々の体験を取り戻していく旅だったように思います。 以下の記事に良いことが書いてあって完全同意です。技術カンファレンスで摂取できる栄養素は大変貴重だと思います。しかもこれはオンラインでは摂取もしくは吸収の効率が落ちるように思います。 技術はやっぱり面白いし,この界隈にいる人たち…
RubyKaigi 2023 ローカルオーガナイザーの cobachie です。 2023年5月11日..13日に長野県松本市の まつもと市民芸術館 で開催された RubyKaigi 2023 は盛況のうちに無事終了することができました。 参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。 開催まで何をやってきたか @co_bachie 記念 #rubykaigi pic.twitter.com/er5Fnwma64— 黒曜@Leaner Technologies (@kokuyouwi…
学びの場としてだけでなく、出会いの場でもある RubyKaigi 2023に初参加して学びの場としてだけでなく、開発者や他の参加者との出会いの場としても大切なものであると感じました。そして、オフラインでのコミュニケーションの大切さを改めて実感しました。普段は、ネット上でのやりとりが主流となっていますが、実際に会ってお話することで、より深い理解やつながりを築くことができるのだということをRubykaigiで学びました。とくに各社サービス開発に携わる関係者の方々とお知り合いになれたことは、とても貴重…
桐生あんずです。 Twitter での様子を見ている方はご存じかもしれませんが今年も RubyKaigi に参加してきました。 去年に続き3日間開催となっており前日入り含めて 5/10 ~ 5/14 の4日間というそこそこ長めの滞在をしました。先ほど帰ってきて正直かなり眠いんですがこの熱量は今放出した方が気持ちよさそうなので早速レポートを書き残しておきます。 初のヘルパースタッフ参加をやってみた 今年は長野県松本市での開催となっており、2017年から RubyKaigi に参加してきた中で初の地…
2023年5月11日〜13日に長野県松本市で開催された RubyKaigi 2023 に参加しました。 rubykaigi.org 自分にとって RubyKaigi 2019 以来、4年ぶりのRubyKaigiの現地参加で、想像以上に楽しくそしてモチベーションを高められた3日間でした。 来年のRubyKaigi 2024 in Okinawaに向けてしっかりと準備していくために、今の気持ちを言語化しておきます。 この記事は、帰りの飛行機の機内で書いています→飛行機の時間では書ききれなかったので帰…
RubyKaigi 2023の3日目にオンラインで参加しました。 rubykaigi.org 見た発表について少しずつ、思ったことを書きました。 Ruby Committers and The World …CRuby Committers 今年は英語で行われて、どうなるかと思いましたが…コメント欄やTwitterの助けで楽しめました! Rubyの未来の話がポンポン出てきて、おもしろかったです。 100年続く言語となれば、Matz引退後のコミュニティ、というのも確かに考えざるをえないんですね…。…
過ごしやすい季節になり外出が増えましたプロダクト開発部部長兼VPoEの@hihatsです。私は入社してまだ2年弱ですが、クラウドワークスでは2018年以降、継続的にRubyKaigiのスポンサーをしています。RubyKaigi2023のために松本にきている真っ最中の今、我々がRubyKaigiというプログラミング言語の技術カンファレンスにスポンサーする理由を明確に発信したほうがよいなと思いたちブログ記事にすることにしました。 1. RubyでのOSS活動への貢献 これが最も大きい理由です。弊社の…
こんにちは!サーバーサイドエンジニアの中村(@_naka_0)です。 RubyKaigi 2023に現地参加しています。 1日目(5/11)に聞いたセッションの中でいくつかをピックアップしてレポートしていきたいと思います。 タイムテーブル タイムテーブルは以下から確認できます。 rubykaigi.org Matz Keynote Matz Keynote - RubyKaigi 2023 Rubyが生まれてから30年が経過し、そこで学んできた教訓についてのお話でした。 その中でも印象に残った教…
転職ドラフトでITエンジニアをしておりますiwtnです。 転職ドラフトでは、去年に続いて今年もRubyKaigi 2023にプラチナスポンサーとして協賛します。 ブース企画紹介! 今年のブースも盛り沢山です。 キャンペーン 転職ドラフトもサービス開始の2016年から、もう7年を経過するサービスになりました。 しかし、それでもまだまだ使ってくれる人を増やして、正当に実力が評価されていく世界を広げていきたい…… job-draft.jp そんな転職ドラフトのコンセプトを元にした、今年はTwitter…
こんにちは,id:hanazukiです.いよいよ明日からRubyKaigi 2023が始まりますね.私は昨日から松本入りして,今日は会場の設営をやっていて,ちょうどいま(17:00),お昼休憩をとっています…….会期が終わったあとにまとめを書こう〜なんて思っているとたいていそのまま忘れてしまうので,今年は準備と並行して記事をしたためている次第です. 私は,RubyKaigiで来場者向けに提供しているWi-Fiの構築・運用を2017年から手伝っています.毎年おなじことをやっていてもおもしろくないと…
こんにちは。2023年1月に株式会社タイミーに入社したバックエンドエンジニアの id:euglena1215 です。 RubyKaigi 2023 がとうとう明日に迫ってきました。楽しみですね。 タイミーは RubyKaigi で初めてブース出展を行います。至らぬ点もあるかと思いますが、RubyKaigi を一緒に盛り上げていければと思っています!どうぞよろしくお願いします。 productpr.timee.co.jp 今回はタイミーが本番運用している Rails アプリケーションに対して Ru…
普段アルバイト事業部で主にバックエンドの開発をしている@ayumu838です。 いよいよ今週に開催が迫ったRubyKaigi2023ですが、それに向けて気になった単語やその周辺の用語を軽く振り返れるようにまとめてみました。 間違った記述や、追加してほしい用語などあれば、教えていただけると嬉しいです。 Rubyの実装関係 CRuby CRubyは、Rubyの標準実装です。 単にRubyと言っている場合は、CRubyのことを指していることが多いです。 MatzによるRuby interpreterの…
こんにちは、エンジニアリングオフィス所属の島村です。 今年もRubyKaigiの季節がやって参りました!とはいっても例年は9月ですが、今年は5月開催となっています。 日時:2023年5月11日(木) 〜 5月13日(土) 場所:まつもと市民芸術館( オンライン有り) サイト:RubyKaigi2023 場所は急遽オンラインに変わって実現できなかった松本市での開催です。楽しみですね。 そして、今回のRubyKaigi2023もアカツキゲームスとしてスポンサーをさせていただくことなりました。 今回で…
こんにちは。SmartHRでPdE(プロダクトエンジニア)をやっているsoulです。 オフライン・オンラインと形を変えながら実施してきたグルメマップ。今年もやります! 今年は3年ぶりのオフラインです! 今回のメンバー紹介はこちら。 左から、 芹澤: SmartHRのCEO 森住: SmartHRのVPoE。少食 とみた: SmartHRのPdE。お酒に強い の三人と、 soul: SmartHRのPdE。撮影係 でお送りします。 今回の飲食費用はCEO芹澤とVPoE森住の割り勘となってます。ごち…
こんにちは!SmartHRの @nanseki です。 今年もRubyKaigiの季節がやってきましたね。各所で共有され始めた松本グルメ情報や観光情報、予復習イベント情報に胸を躍らせています。そして、私たちSmartHRも「RubyKaigi 2023」に協賛します!! 今年のRubyKaigiは、待ちに待った3年越しの松本開催。松本を最大限に楽しみたい・楽しんでほしい、そう思った私たちは「Matsumoto Box」を企画・制作し、先着100名のRubyKaigi参加者にお届けすることにいたし…
STORES は、5月11日(木)〜13日(土)に開催されるRubyKaigi 2023にAfter Party Sponsorとして協賛します。現地では、スポンサーブースも設置するのでぜひ遊びにきてください!また、STORES からは32名のメンバーが現地に行くので、STORES Tシャツを見かけたらぜひお声がけください。 このブログでは、RubyKaigiをめいいっぱい楽しむために STORES が準備しているコンテンツをすべて紹介します! 4月28日(金)18:00〜イベント「RubyKa…
インフラ・ストリーミングチームの @udzura です。(一ヶ月経ってしまいましたが)9月8日から9月10日まで、三重県でRubyKaigiがありました。 rubykaigi.org 久しぶりのオンサイト会場での開催ということで、大いに盛り上がり、感想ブログなどもたくさん書かれています。 今回は、Rubyをメインで使っていない会社であるミラティブのエンジニアの立場から、RubyKaigiのトークは勉強になるという話をします。 ミラティブの技術スタックとコミュニティについて ところで、以下に、ミラ…
こんにちは!@shutooike です。 会社を代表して RubyKaigi 2022 に参加してきました!(土曜日に用事があったため2日目まで) めちゃくちゃ遅くなってしまいましたが、Matz からの宿題である参加レポートを投稿します! とにかくオフラインは最高 エンジニアになったあと、やっと勉強会に参加できるぐらいの余裕がでた頃には新型コロナウイルスの流行で軒並みオンライン開催になってしまったため、今回が人生初のオフラインカンファレンスでした。 僕はオンラインだけのコミュニケーションが苦手で…
こんにちは! ENECHANGEで働いているishibashi(id:rubita_isi)です。 okamotoと一緒にRubyKaigi2022にオフラインで参加してきました! Day3について書いていきます。 今回も「私がRubyKaigi 2022に参加して感じたこと」、「私が参加したセッションで話されたことの要約と感想」を主に書きます。
9/7-11の4泊5日でRubyKaigi 2022に行った、という記事を書きました。 developers.bookwalker.jp あと、会社の許可とか取ってなかったので↑の記事には書いてないんですが、pixivさん主催の懇親会の Ruby Music Mixin 2022 - connpass でDJしたりしてました。 www.mixcloud.com 10/2-5がシンデレラガールズのライブで名古屋 10/6はRubyKaigiに持っていく用の名刺を受け取りに物理出社 10/7にはもう…
こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では、2022年の9月8日から9月10日にかけて三重県津市で開催された、RubyKaigi 2022に現地参加したことについてお話しします1。 RubyKaigiとは 実に3年ぶりの物理開催 見に行った講演の感想など Ruby meets…
参加した。以下記録。 rubykaigi.org RubyKaigi 2022 - RubyKaigi 2022 2019年に行われた福岡ぶりのオフライン開催。オンライン開催のTakeoutも2020,2021と聴いていたけど、家で作業しながら聴いていて正直あまり印象に残っていない。福岡のときの自分の様子は以下のとおり。内容がほぼ無で、当時のtwilogもみかえしてたけど本当に面白くないムーブしていて悲しくなった。 RubyKaigi 2019に行った | ikaruga.org 19/04/1…
こんにちは! ENECHANGEで働いているishibashi(id:rubita_isi)です。 okamotoと一緒にRubyKaigi2022にオフラインで参加してきました! Day2の後半について書いていきます。 今回も「私がRubyKaigi 2022に参加して感じたこと」、「私が参加したセッションで話されたことの要約と感想」を主に書きます。
2022年9月8日〜9月10日にRubyKaigiに参加してきました。 このようなオフラインでのカンファレンスは約3年ぶりでした。 学生からエンジニアになり心境の変化も大きいので、報告と参加して感じたことを書きます。 印象に残った発表 会社で予習して取り組んだのですが、それでも自分にとっては理解できないものも多かったです。 そのなかで特に印象に残った発表に触れたいと思います。 Ruby meets WebAssembly いきなりWASMの発表から始まるのが、このRubyKaigiの色をよく表し…
はじめに RubyKaigi 2022が三重県津市で開催され、今回初めてのRubyKaigi参加、そして初めての現地参加だったので振り返ろうと思います。 rubykaigi.org ちなみに僕はメドピアという会社でRailsエンジニアとして働いていて、今回は弊社がスポンサー&会場ブースを出すということで会社のみんなで行ってきました。 tech.medpeer.co.jp オフラインでのコミュニケーション 僕はコロナ禍になってからエンジニアへと転身したので、通っていたフィヨルドブートキャンプという…
RubyKaigi 2022にオフライン参加しました。参加するのは2016年の会*1以来で、これで2回目です。 トーク トークを聞いたときのメモはScrapboxに残していました。 scrapbox.io 2016年の会に参加したときは全然理解が伴っていなくて、なんだかすごい話が行われていることぐらいは分かるけど……みたいな感じだったのが、もうちょっと噛み砕けるようになっていたと思います。RubyKaigiは、他の参加したことがあるカンファレンスに比べると、言語処理系のディープな話が多いという印…
三重県の津市でRubyKaigi2022が開催されました。初めてRubyKaigiにオフライン参加できたので振り返ります。 あちこちに有名人がいる! 会社メンバーや元メンバーに会えた お弁当が豪華 フィヨルドブートキャンプの関係者がめちゃ多い 登壇内容は相変わらず難しい ノベルティめっちゃもらえる 朝移動はしんどいので前乗りのほうがいい その他 まとめ あちこちに有名人がいる! 当たり前といえばそうなんですが、著名なコミッターが大勢いました。初めて生Matzを見れて感動。Matzは2日目しか参加…
本日RubyKaigiでお話ししてきました。BPFのObservability関連の機能を紹介しながら実際にサンプルをRubyで書いていくみたいな流れでした。以下に資料を。 docs.google.com 一番見せたかった「RubyのGC関係USDTを用いてレイテンシを可視化する」というツールのデモが...流せなかったので*1、心残りを洗い流すべく補足記事を書きます。 USDT? Rubyを特定のオプション --enable-dtrace でconfigureしてビルドすると、USDTと呼ばれる…
🔥株式会社エス・エム・エスは、2022年9月8日(木)〜 9月10日(土)に開催される、「 RubyKaigi 2022 」にて Shuttle Bus Sponsor としてシャトルバスを運行します。 ご利用方法については RubyKaigi の Venue ページをご参照いただければと思いますが、同様の内容を下記に日本語でご案内しておきます。 rubykaigi.org 乗車方法 乗車の際、スマホで RubyKaigi 公式ページの乗車用画像やこちらの画像をバス搭乗口にいるスタッフにご提示い…