これまでの編集部おすすめ

日々はてなブログを読んでいる編集部がおすすめする、キラリと光るブログ。

なぜブログを始めるのか

自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである. 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろ…

Go to entry

4/21~4/27【読書日記】

こんにちは、めめです。 4/21(金) 夫のいびきで睡眠不足感が凄いが今に始まったことじゃない。なんとかジムに行ってから出社したけど、疲れのピークでMonsterとコーヒーをがぶ飲み。まさかこれが後々大惨事を招くとは。 なんとか仕事を終えてマックでソフトクリームを…

Go to entry

自分を愛するということ

自分を愛するということが少しだけ分かった日だった。 悪夢にうなされながら1時間寝坊。朝ごはんにマーロウのグラスに入れたブラックコーヒーと包丁で半分に切った菓子パンを2つ。もうひとつ食べようと思ったけど、眠くなったら嫌だから2つで辞める。 音楽を聴かな…

Go to entry

定食春秋(その 545)カツカレー

カツカレーをはじめて食べたのはいつだろう。実家にいるころ、母親はカレーもカツも手作りしてくれたけど、カツカレーという組み合わせを食べたことはない。 学生のころ、30年も前だけど、まだココイチは東京で見たことなかったし、神保町がカレーの街とも知らなかった…

Go to entry

ろくにリサーチせず吉野の桜に弾丸した結果

いくら普段家にいてのんびりするのが好きでも、春に突入すると桜が見たくて外に出たくなってくる。というか、気がついたら、何故か桜を見ないと罪悪感に苛まれるような身体になってしまっている。これは自分の性格がどうこうと言うよりも、本来日本人にDNAレベルで刻ま…

Go to entry

お題「一人で行ける限界は?(最近おひとりさまカラオケとかある中どこまで一人で行けますか?) 一人ランチ 特にしゃぶしゃぶが難易度高かった 仕切りがあるとありがたいが 野菜をとりにいかねばならない いざ、やってみると大丈夫 快適かどうかはまあさておき ”ひと…

Go to entry

Misskeyの個人鯖を立ててみたのでメモをしてみる

Misskeyを始めてみて結構楽しい。 楽しいが、LTLが主流のテーマ鯖などで独り言を挙げていくのもあれかな~と思って、個人鯖を立ててみた。 誰かの手助けになればいいと思いつつ、主に自分のための手順のメモだよ。 構成 参考サイト vultrの利用開始 VPS の設定諸々 Clo…

Go to entry

もやもやゼミのこと

学生の頃、よく3〜4人で友だちのアパートに集まって明け方まで遊んでいた。疲れてくると、みんな畳の上に横になってしまう。でもすぐに眠るわけではなくて、なんとなく頭に浮かんだことを話し合っていた。友だちのこと、ゲームのこと、将来のこと、先生のこと、宇宙の…

Go to entry

ブログを始めてみた。

ブログを始めた理由は以下のとおりです。 頭の中を整理するため。 文章力を落とさないようにするため。 思考力を落とさないようにするため。 ブログをやっている人へのあこがれ。 日記の要素・記録を残すため。 アウトプットするため。 1.頭の中を整理するため 私の…

Go to entry

初任給

今日はもうずっとルンルンだった。だって初任給が入るから。 おひる、同期とランチしているとひとりが 「私今日は帰りにケーキ買って行こうかな」 というので、なにそれ素敵と便乗することに。 定時、秒で片付けを終わらせていつもより爽やかに「お疲れ様です」と挨拶…

Go to entry

新卒。職場で、涙目になっていた話。

社会人になって10日になる。既に社会人だという事実を、ちゃんと認識しているのかよくわからない毎日を送っている。社会人だとはわかっている、けど、あまりにもスッと社会人になってしまったような気がして、落ち着きさえ生まれてしまった。 実はこの前、職場で事務処…

Go to entry

グレープフルーツはグレープではないのか

「生産的」な休日? 「休みの日は何してるんですか?」というのはよく知らない人との当たり障りのない会話において最頻出の質問の1つであるが、こうした質問は往々にして最も答えにくい質問でもある。私はこれを聞かれた際には、短歌がどうとかスカッシュがどうとかビ…

Go to entry

リアルな食卓(年度末後半)

働く母のリアルな食卓、3月後半もオイシックスとコープのキット。余裕をお金で買った。だから、ふだんより豪華。お金かかってるからな。 楽ちんすぎて、4月も継続中。買い物行かなくてよくて自分で作るより美味しい。 ハンバーグは冷凍。スープはオイシックス。セロリ…

Go to entry

海街Note 2023 #2 (SEL50F14GM)

久しぶりに大物(SEL50F14GM)が生えたので近所を撮り歩き。 私の中にはカメラ・レンズに支払える金額のリミットがあって、このレンズは明確にそれをオーバーしているわけですが、なんとなく良いパートナーになってくれそうな予感がありました。 そこで、知らない間に…

Go to entry

4/26(水) 全てを疑え

今日は郵便局にNSCの願書を出しに行った。4月28日必着なので、かなりギリギリになってしまった。 一応速達で出したけど間に合わなかったらどうしよう。もし郵便配達の人が原付じゃなくて、徒歩で配達する古いスタイルの人で、3日くらいかかったらどうしよう。 その後…

Go to entry

案内板の片隅でパン祭り

今朝も雨に降られながら原付に乗った。 赤信号で停車中、合羽の撥水性がすごいことに気づいた。風や振動で、雨滴が水信玄餅みたいな球体のまま、ころころと合羽から振り落とされていく。とても綺麗で面白くて、いつまででも見ていられると思った。 駅の案内板の隅に、…

Go to entry

Kodak

Nikon Df : Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL IIs 最寄りの神社の境内にある色あせたベンチ。4・5年前はフジカラーのベンチもあったのだが、そちらはいつの間にかなくなってしまったようだ。 昨年、ニコンのDf購入するまでは、もっぱらフィルムカメラで写真撮っていて…

Go to entry

雨の日は、おうちでコトコトジャムづくり

いちごが安くなるこの季節ウキウキして買ってしまいます。 そんないちごを使って、娘と楽しくジャム作りをしました。 雨の日は、おうちでコトコトジャムづくり 午前も午後も降水確率90%どうやっても雨が避けられない日は朝から億劫。 わたしだけなら傘を持ってささっと…

Go to entry

蓋ぎゅーで作ったキャベツのホットサンド🥪

子どもたち‍♀️の学校も始まり、ばたばたと日々が過ぎていっております。書類が多い!!! とりあえず、給食がはじまったのが母は嬉しい。冷食しか入れてないのに、やっぱり傷まないようにと気を遣って詰めるので大人弁当とは違い疲れます( ˘ω˘ ) と、いうことでお給食…

Go to entry

子どもの葛藤と野田知佑さんの言葉

週末、カヌーを見に行って思い出したことを書き留めておこう。 山ばかりに行っていた私がカヌーに興味を持ったのは野田知佑さんの本を読んだからだ。ぜひとも本人にもお会いしたいと思ったが、叶うことはなかった。代わりに相方をけしかけたところ、相方は野田さんの主…

Go to entry

鮨屋の貝殻

友人に誘われてお寿司を抓みに行きました。友人の行きつけのお寿司屋さんです。最初は友人のお母様が亡くなられたときに、そのご供養にと私が誘ったときに勧められて行きました。彼女は仕事の帰りにちょっと寄るご贔屓のお店がいくつかあって、このお寿司屋さんもその…

Go to entry

CB125Tで行く磐梯吾妻スカイライン弾丸ツーリング

漫画「ツーリングガール」を読んでいたら久しぶりにロングツーリングに行きたい気分になったのでCB125Tで日帰り弾丸ロングツーリングに行ってきました。 ツーリンガール! (1) (バンブーコミックス) 作者:凪水そう 竹書房 Amazon 前日の疲れが残る土曜日の朝5時に起床…

Go to entry

西陣

ここ1ヶ月、とにかく目が回るような忙しさで、とにかく仕事と、その疲労を飲酒で紛らわすというよくないサイクルにはまっていた気がする。初めて、本気でアシスタントを探さねばという気持ちに。仕事量を絞りたい気持ちは常にありつつ、本当にありがたいことに、少々無…

Go to entry

4/16(日) 民博、某はるまつり、スラダン

日記サボった、ざっくりつけてく。 起床、昨日夜更かししすぎた。 ちゃんと専門の教科書を読んだら、結構わかりやすくまとめられてて驚いた。今までこれをせずに勉強した気になっていたのか。 教科書というか基本は大事だなと再確認。基本書とか入門書を大事にしよう。…

Go to entry

2023年3月のふりかえり

よく見かける、その月のふりかえりブログというのを始めてみる。 気になったことはなんでもすぐにやってみる行動力がわたしの売りである。 ◇読んだ本 「こちらあみ子」今村夏子 「キッチン」吉本ばなな 「黄色い家」川上未映子 「他人の家」ソン・ウォンピョン ずっと…

Go to entry

ふもとっぱらソロキャンプに行く

某日 友人からシングルバーナーを受け取る。謎のタコス屋でごはん。帰ってから積み込める荷物は車に積み込んでおく。 4/14起床。眠いがレッドブルを流し込み車に乗り込む。無事カーステとスマホがつながったので音楽を流しつつ温泉を目指す。途中尿意がすごすぎて焦っ…

Go to entry

本を買いたい

図書館に行っても絶望はしないけれど、書店に行くと絶望の味みたいな深い海の水を飲み込んだような感覚を覚える。私はその事実を忘れる。忘れるので、楽しいことがあるという幸せな思い出を胸にニコニコと書店へ向かい、足を踏み入れるや否や幻滅し呼吸が少し浅くなる…

Go to entry

かわゆカップ。

お出かけ日和だったので、姉に誘われてイベントへ。古いアパートを改装した商業施設に、世界の雑貨やお菓子などが集まるというもので、姉はレトロ雑貨、古布、籠、器、そして焼き菓子が好きなので、大層張り切っていた。 わたしもひとつ、旧東ドイツのものらしいカップ…

Go to entry

変な柄シャツコレクション

ワシは一時期、変な柄シャツを見かけると「買う」という行動をとっておりました。 おかげでクローゼットには変な柄シャツが色々あります。 なので本日はそれをご披露しようということであります。 お暇なら見てってね(゚∀゚) 【黒アゲハのアロハ】 ※大昔、カール・ヘルム…

Go to entry

育児と効率

子どもを産んでから7年間、ずっと育児と効率について考えている。 子どもを産むまでは、まさに分娩の時ですら、効率がいいことがよしとされていた。破水から始まって最終的に1日半ほどかかった長男の出産時と、生まれる10分前まで自宅で陣痛をやり過ごした次男の出産時…

Go to entry

炊飯器のパン、焼いてみた

先日買った炊飯器でレシピのパンを焼いてみた。 炊飯器を買った時のことについては下記の記事にて。 ohizablog.hatenablog.com お米の味の違いはさっぱりな私だが、何を隠そう、パンの味には少々うるさい。毎週末、パン好きな息子に付き合わされて様々なパン屋のパンを…

Go to entry

手話関係で使うために「モレスキン」を準備

手話通訳者全国統一試験に合格し、市の手話通訳者にも登録をさせていただいた。先日は手話通訳者の会の集まりにも顔を出させていただき、少しずつ手話通訳としての活動を始めたので手話関係の情報をまとめるためにモレスキンを使うことにした。 スタバ特製のモレスキン…

Go to entry

4/15~4/16 東京旅行

東京の街へ出てきました 相変わらず訳の解らない事言ってます(くるり 『東京』)↑しみしみで草、と言われた事があります。 土日に東京へ行ってきました。僕はときどき中学の友達と通話しながらゲームなどするのですが、以前僕の近況を話した際、「とりあえず会って飲…

Go to entry

手作りの食器

昨年末に陶芸体験で作った食器を取りに行ってきました。 車で40分ほどドライブ。 作りに行った日は真冬だったので、冷たい雨と風のとても寒い日でした。 それがこの日はポカポカ陽気。 道端にはたくさんのお花。 誰かのお家のお庭にもきれいなお花。 春っていいなぁ〜…

Go to entry

山手線、歩いて一周

最近、大学生が京都から佐世保まで歩いたり、プロゲーマーが仙台から弘前まで歩くなどと長距離の道を歩きとおす企画を耳にする。 僕も3月下旬に山の手線を歩いて一周したので、ここに書いておきたい。 きっかけは去年の10月くらい、知り合いのuiu(id:uiureo)さんと会っ…

Go to entry

隅田川、上野、巣鴨と桜めぐり

花見の宴会が解禁ということで、隅田川、上野、巣鴨と桜めぐりをしました。 有り合わせの食材を詰めた花見弁当を作る。 まずは、隅田川の川縁の墨田区側(墨堤?)を歩いた。風は冷たく、桜は五分咲くらいだったが、それも風情があるか。 かなり昔、友人と行った「長命寺…

Go to entry

4月13日(東京駅のタコス)

お疲れ様です。有機栽培です。 更新が多いということは、また満員電車で座れなかったということです。朝から胃もたれでしんどいところ。 昨日は、ようやく仕事が一段落して早く帰れました。一昨日の残業から一転、少しの間だけ穏やかな日々が続きそうです。 週末に来る…

Go to entry

目黒川と代々木公園 with GF670 Professional

ブローニーフィルムで桜を撮ろうとGF670 ProfessionalにEktar 100を詰めて、目黒川と代々木公園にいきました。平日でしたがどちらも人が多かったです。特に目黒川はなぜ平日の昼間からこんなに人がいるんだろうというくらい多くて驚きました。 Ektar 100は好きなフィル…

Go to entry

北新宿から高田馬場へ食道楽

胃腸炎の検査でCTを撮ることになり、新宿にでかけた。 検査はMRIと違い、ごく短時間で終了。 朝食を食べていなかったので、どこか店を探す。 ここにしよう! 中華麺と蕎麦があり、それぞれ冷たい肉そばと温かい肉そばがあった。 選んだのは、「温かい山椒蕎麦」 スープ…

Go to entry

カオスな池袋中華フードコート

昨日池袋西北口の中華フードコートでお昼ごはんをとった。駅前の古い雑居ビルでテナントはほぼ中華系の店舗が入っている。この辺は新興の中華街で看板の漢字のロゴといい、店舗のデザインといい、まるで中国のどっかの都市といってもおかしくない風情。横浜の中華街の…

Go to entry

はてなブログ お邪魔します。

お早う御座います、よゐこ有野です! こちらのLINEブログから引っ越して来ました。 僕のブログ歴はココに居てはる人らの中では長い方やと思います。 あらすじはこんな感じ 飛ぶのが面倒な方はそのまま読み進めてもなんとなく分かります。 2005年に書いたブログやから、…

Go to entry

2023/04/17 オン・ザ・ランウェイ

4時前に起床。 冷蔵庫・冷凍庫の在庫処分のために料理。玉ねぎ・ブロッコリー・セロリ・えのき・れんこん・自家製トマトソース・クミン・唐辛子・にんにく・塩で雑多なトマト煮込み。るんるんしながら適当に料理しているとだいたい美味くなる。 土日分の日記を書く。ク…

Go to entry

向かう先

以前も書いたけど、以前物書きを目指していたことと最近全く書けないことも相まって、自分は「書くこと」に関する執着やプライド、謎の卑屈さみたいなのがあって自分でも嫌になっていた。 ただもうここまで自分に付き合ってみると、生活には文字通り波があるのがよく分…

Go to entry

久しぶりにブログを書いてみる

思えば、ブログ、Twitter、ミイルといろんな情報手段で気持ちを吐露し整理をし憂さ晴らしをしてきたけど、過去の自分が眩しすぎて病むのが辛くて削除した。 また何か残そうと思えてきたのは、傷が癒えてきたということなのだろうか。 それとも、インプット量が増えて吐…

Go to entry

すっかり忘れてた梅酒と冷凍のブツ

今日はおしごと 雪も降っててまた足元の暖房器具を取り出して、なんとか終了 寒かった〜 朝ごはん 昼ごはん 夜ごはん 買い出しにいかずにノーマネーで過ごせた! お酒を買いに行かなければあるもので済ませられるのよね しかしふと思い出した 梅酒があったな...と 右が…

Go to entry

気軽な友

《心地いい間柄だよなぁ》 そう思ったのは土曜日の夜でした。 土曜日は大学の友達と会う約束をしていました。 この友達は少し遠い県外に住んでいて、ポケモンがとても大好きな人です。 オタクの分類に入るような人で、ポケモンを始め、ゲームも漫画もアニメも大好きで…

Go to entry

海外旅行初心者の3泊5日台湾旅行 前編

突然ですが先日結婚しまして、同居人が夫になりました。 結婚すると休暇がもらえるらしい!ということで、せっかくだし海外に行ってみようと。夫は初めての海外、私も飛行機が苦手で(今はだいぶ克服した)幼少期以来の海外です。 初心者の旅行先として韓国・ハワイ・…

Go to entry

台湾旅行2023年2月(台北)その2

◆ SBKの生中継を見つつ台湾を楽しんだの巻 土曜日、11時半ごろに松山空港に着き、荷物のピックアップ、現地通貨の入手、プリペイドSIMの入手、空港内セブンイレブンのチェックを済ませてからホテルに行ってチェックインしたら、12時半ごろに部屋に入れた。本来、ホテル…

Go to entry

究極のB級グルメ 爆食台湾ひとり旅

どうも、ぽんです。 台湾旅行2日目です。台湾中は目覚ましで起きるのやめておこうと決めました。 化粧してレッツラゴー!!! 部屋に窓が無いから晴れなのか、寒いのか、全然謎だけど、傘持って出ます。 アプリで確認すればいいじゃんね。 めっちゃいい天気!!! 半袖…

Go to entry

2023年3月

1週目 ずっと欲しかったフェイラーとSuicaペンギンのコラボハンカチが再販されたとのことで、仕事帰りにゲットしてきた。あまりの可愛いさでまだ1回しか使用していない…。(Suicaペンギンと寿司柄のハンカチもすごくお気に入り) 予約していた鈴木けんぞう氏の「できるだ…

Go to entry

台湾旅行3日目

3日目 前日に用意した朝食を食べて、この日も平日の朝の台湾の様子を見つつ、散歩しながらフルーツアイスのお店が朝からやっているようだったので行ってみることにした。 ところが行ってみたらまさかのシャッターが閉まっていてやっていなかった。 とりあえず諦めて、…

Go to entry

弾丸台湾孤高の旅 その3

台湾2日目、1時間の時差はほぼ誤差のようなもので、でも多く寝れたってことだから得した気分だ。気持ちよく目覚めた。ホテルのビュッフェをいただき(これまた美味しかった、でもご飯がなかったご飯食べたい)ということで友達がオススメしてくれたルーローハンを食べ…

Go to entry

登山大好き犬と御岳山に登る

前回の日向山登山が楽しかったので、本格的に暑くなる前にもういっちょ登山に行ってきました。ちょうど、ゆるダイエット期間でもあったので、痩せるかな〜という気持ちを込めて。 犬もケーブルカーに乗れるドッグフレンドリーな山。だけど今回も徒歩で登っていきます…

Go to entry

2023年4月10日◆シャボン玉をエンタメに分類する

結局、昨日は軽い昼寝のつもりがしっかりと夕寝をしてしまい、玄関のチャイムが鳴る音に叩き起こされた。ハッと目を開けると部屋の中はもう暗くて、瞬時にすべてを理解した体が勝手に玄関へ走る。ミイさんごめん、おかえりなさい、今日もやってしまった、ごめん。……偶…

Go to entry

わたしは酒が飲めない。 いわゆる下戸。 世の中にお酒が飲めないという人は割といて、「え〜わたしも全然だよ〜お酒飲めな〜い」などと言われて同類意識なんぞ持ってると普通に乾杯のビールくらいは飲んでたり、ビールはダメだからワイン…みたいなこと言ってたりする。…

Go to entry

遊牧民気分で眠る

近頃、夫のイビキが激化している。 新年度が始まって忙しそうなので、お疲れなのだろう。企業戦士様々だ。←表現古 しかし、疲れが足りない私はイビキが気になって全く眠れない。一度気になったらもう終わり、気付けば明け方。目を閉じて転がっているだけ…完全に時間の…

Go to entry

LEFT BANK

堀江敏幸の海岸忘日抄を読んでいる。流れる川にとどまって暮らすという矛盾は矛盾ではなく都市生活者の地下鉄とマンションの対比にも思える。 対岸は対岸として認識するためには右岸/左岸側のどちらかに属する必要があり、ビルなどから俯瞰するとその左右性は統合され…

Go to entry

多摩川の川べりでうどんを食す

朝ふと思い立ち、近場で焚き火のできる場所を探す。府中市の郷土の森公園へ。道が比較的すいていたのは、WBCの影響もあったのか。途中、薪と炭の専門店らしい川島商店に立ち寄り、けやきの薪を購入。公園の駐車場に着いたが、焚き火をするのが面倒になった。バーベキュ…

Go to entry

どうでもいいけど意外と大事なランキング

今日は昼も夜もご飯が丼物だったので、好きな丼物ランキングを考えていた。考えていたというかこれは割と不動なので考える必要もないのだけれど。 ↓ 1位 親子丼 2位 牛丼 3位 海鮮丼 親子丼は不動の1位。牛丼と海鮮丼はかなり競っている。今日美味しい牛丼を食べたので…

Go to entry

聞いてよ最近の好きなもの

特に順番は好き度に関係ない。 ライ麦パン 2人目妊娠中に妊娠糖尿病かも?と言われた時に低GI値生活するかあ、と思って出会った。うまい。好きすぎる。小麦でも噛み締めて味がするハード系パンが特に好きだよ。 ハードタイプのチーズ ライ麦パン食べているとハードタイ…

Go to entry

嫌いな食べ物ある?

嫌いな食べ物ある?と聞かれたときに、すぐには思いつかなくて「特にないです」と言ってしまう。大人になってからある程度なんでも食べられるようになったけど、実はちょこちょこあるので備忘としてここに残しておこう。 見た目 どんこしいたけ まるまるとした大きな傘…

Go to entry

好きな食べ物ランキング

誰にも需要がないと思いますが、好きな食べ物をランキング形式でまとめてみようと思います。しばしお付き合いください。 まずは1位! サーモンの刺身。 これはもう間違いない。文句なしの1位。サーモンと米をどんぶりによそって卵黄を乗せたやつ、マジでこの世で一番う…

Go to entry

プリン。

わたしが世の中で一番すきな食べ物はプリンです。 ひと昔前に流行った、とろけるタイプもいいですが、しっかり自立するプリンの方がすきです。 幼少期は3個パック入りのおなじみのプリンを食べて育ちました。 やがて小学生に進学し、給食でカスタードプリンを食した時…

Go to entry

感想文/批評文の書き方(インターネット怪文書ライターの場合)

前提として、私はブログがプチバズる度に(なんならそれすら至らなくても)インターネット上でチクチク言われがちなインターネット怪文書ライターであり、万バズどころか千バズもしていないのに都度何かあるのを仲間内では完全にお笑い種にされている始末である。その…

Go to entry

ほのぼの育児エッセイ2023 〜うちの子のかわいい語彙〜(arata)

今年もやってきましたね、春風の季節が。 去年はなにを書いたんだったかな〜と振り返ってみると、ほのぼの育児エッセイを書いていました。 そのときのエッセイに同じ月齢のお子さんがいらっしゃるという方からコメントがついていまして「更新楽しみにしています☺︎」と…

Go to entry

雑草という名前の草は無いが私の邪魔をする草は全て雑草なのだ

故・牧野富太郎先生に謝りながら今日は草刈りをした。 元々予定していたわけではなかったが、母の仕事が急遽休みになったため外の小さな庭に現地集合。無職には職も無けりゃ拒否権も無い。 とりあえず防草シートのメッシュを突き破って生えている草を引っこ抜いていっ…

Go to entry

たどたどしく読む

つかれている。そんなこともないかもしれない。2年くらい、あまり本が読めていない。そのことにも慣れてきてしまった。少し前まで読みたい気分はあったけれど、それさえも次第に薄れてきているようである。それでも、惜しいというか残念な気持ちもあり、なんというかも…

Go to entry

北京の花粉症はヤナギのフワフワ

先日北京に行ってきました。空港でタクシーを待っていると、フワフワするものが足元を舞っていて(こんな大きな国の首都の空港にホコリが舞っていていいものか、否)と思っていました。 しばらくするとくしゃみが出てきたり、鼻がムズムズぐしゅぐしゅ(夫のファミリー…

Go to entry

何から書こうかな

ブログを作ってみた。 日記を書き始めるにあたって、いちばん難しいのは、いちばん初めに書く日記だと思う。 ひとつ投稿してしまえば、次からはありのままに気楽に投稿できるようになるんじゃないかな。 そうだったらいいと思う。 今日は、雨で気分が良くなかったな。 …

Go to entry

まだ言葉に縛られていない頃

お題「人生で一番古い記憶」 何年前の記憶か定かでないが、そこは当時通っていた保育園の2階にある教室だった。階段を登ってすぐ左側にあって、入り口は二つの引き戸。隣に1歳児のコアラ組があったからこれは2歳の記憶だろうか。たまたま2階で過ごす日だったのかもしれ…

Go to entry

VAMRSS作品集

Go to entry

2023年の桜を振り返る

2023年も桜の写真が撮れました 2023年も桜の写真を撮ることができました。写真を撮るようになってからは桜の季節が楽しみになってきました。 千鳥ヶ淵 少し前から職場が皇居周辺に移りまして、オフィスから千鳥ヶ淵にすぐ行けるようになりました。日本有数の桜の名所に…

Go to entry

ハッティさん、空を飛んで雛のベッドとなる

ポニーちゃんたちは 只今、換毛期。 冬毛が夏毛に生え変わるのです。 馬の毛の生え変わり時期はハッティさんの場合、2月中頃からジワジワはじまっていて、 今もガンガン冬毛が抜け落ちてます。ハッティさんがブルブルってしたらワサワサワサワサって毛が舞うの。 桜吹…

Go to entry

4月13日

美容室に行った。すごく腕のいい美容師さんで、ハサミを入れる回数も多い。ちょきちょきちょき。毎回、自分が彫刻像か盆栽になった気分になる。 ワックスで整えてもらった髪型を見ると、自分がイケメンになったと錯覚する。世の中のイケメンや美人たちは、きっと自身の…

Go to entry

4月8日(土) 『初めての、皮から作る餃子』

Go to entry

芽吹きの紅葉の美しさよ

世の中に過小評価されているものの一つとして芽吹きの紅葉の美しさを挙げたい。 秋の紅葉も美しいが、それに比べて新緑の生命力が漲る瑞々しい紅葉の元気が出る美しさ。 葉緑素が抜けた後の死んだ色の紅葉と違い、芽吹きの紅葉は紅にも力強さがある。しかも新芽の紅か…

Go to entry

水の中で

他者との関わりの中で、ふと悲しくなる時がある。随分前に、わたしが友人と2人で、別の友人の話をしていた時、その友人が最後に、ま、本人がいいならいいんじゃない、と締めくくった。その時すごく、ぞっとして、その友人のことが怖くなった感覚が今でも忘れられない。…

Go to entry

【読書感想】いしかわゆき『書く習慣』――好きになれば書く習慣は身に付く。書くことの初心を思い出させてくれる一冊。

はじめに このブログを始めてから気付けば四年もの月日が経ちました。あと半月ほどすればめでたく五年。五歳が十歳、十五歳が二十歳、二十五歳が三十歳になってしまう年月と書けばこれが如何に重いものなのか実感できますね。 しかも私にとってはこれが初めてのブログ…

Go to entry

創造力を鍛える

創造力は天性のものだと思っている人が多いようだが、どうやら違うらしい。日々トレーニングによって鍛えることができる。 新しい何かを生み出すということは、なかなかAIにはできることではないため、この創造力は極めると人の大きな付加価値になる。つまり、誰にもと…

Go to entry

阿蘇で馬に乗りたいです

こんばんは。 今日は眠ってばかりいます。生理の時の眠気すごい。自由に眠れる環境に感謝です。何もする気になれなくて、じっとしていたら寝ています。 なんだか気持ちがいっぱいいっぱいです。生理のせいかもしれませんが。4月のせいかもしれません。忙しい気がして。…

Go to entry

炊飯 4/11

最近、土鍋でごはんを炊いてます。意外と簡単です。 本で読んだ方法を参考にしてますが、米をとぐ。なべに米と水を入れる(自分の場合は1割増の水)。5-30分浸しておく(めんどくさいので自分は5分だけ)。なべを火にかける。強火。なべの蒸気穴から湯気が出てきたら…

Go to entry

自分の抱きしめ方

コロナが騒がれ出した2020年、プライベートの色々な変化のために、勤めていた会社をやめて実家に戻った。家を出てから約3年…たった3年だ。あれから時間が経った。長いようで短い時間だ。自分が生活をしていた実家の部屋。色々なことがあった。僕は小さい頃から、ずっと…

Go to entry

日記について

そもそもこのインターネットで文章を書き始めたのが大学生の時だった。いまでこそ小説だなどと言って空想や絵空事を公開もしたりするが初めは日記だった。魔法のiらんどってサイトを使っていた。今もそうなのか分からないけれどこのサイトには禁止ワードが設定されてい…

Go to entry

モッシュピットデビューした君達に捧げる

はじめに この記事はコロナ禍以後にライブハウスに通いだした人向けに出すものです。昔から通ってるあるいはある程度慣れた人にとっては「何当たり前の事言ってるんだこいつ」と思うかもしれませんが、秒単位で情報が流れてしまうSNSよりもこうした形で残して置いた方…

Go to entry

給食の話

こんにちは。 さめです。 みんなはもうスラムダンク観ました? 私はまだです。 友達と遊ぶ約束をした時に「久しぶりに昼から遊べるし映画でも観ようか」という話になり、THE FIRST SLAM DUNKを予約しました。2人分。 しかし、友達の都合をちゃんと聞いたら私が映画を予…

Go to entry

最近、文章を書くことが減って、調子を落とすことが増えてきたので、毎日投稿を目指して、書く習慣をつけようと思います。

最近、文章を書くことが減ってきている。 stable diffusionにハマりだしてから、 ずっとプロンプトを書くことばかりになってきて、 どうも調子があがらないな。と思っていた。 考えてみると、僕がブログをあまり書かないのは、 三年ぶりくらいのことで、 調子を落とし…

Go to entry

4月9日(自分の脚で奔って紙の本を読め)

scene at 2400-0700 ドキュメント72時間 を消化。 舞台は秋葉原のドール専門店。キモいオタクのステレオタイプを出して、面白おかしくカラかうんだろ?? 観る前から解るよ。 確かに前述した演出もあったが、意外にも少なめだった。さすがに飽きてきたのだろうか。 ドー…

Go to entry

大好き青春18きっぷ

青春18きっぷを使わないと春が来た気がしない、夏が来た気がしないと言っている。青春18きっぷは春休み、夏休み、冬休みの期間に使える。大人も使える。一回2410円、5回分で12050円。JRの鈍行が乗り放題だ。ああ好き。冬は帰省に使っていた。妹が大阪にいたのでそこで…

Go to entry

【387話・FUJIFILM】X-Pro3とVoigtlander3本の単焦点で撮る茅ヶ崎

こんにちは。メガネ屋のモアイです。さて今回はX-Pro3とVoigtlander3本の単焦点で行った神奈川県の茅ヶ崎散歩のお話しです。 はじめに 今回のフィルシミュレーション 今回の機材 X-Pro3とVoigtlander3本の単焦点で撮る茅ヶ崎 NOKTON 35mm F1.2 NOKTON 23mm F1.2 Aspher…

Go to entry

書店が好きです

最近は電子書籍が増えてきたせいか、町の書店が閉店したり、大型書店も縮小されて置いてある本の数が減って、その代わりに文房具や雑貨の陳列に代わっていたりする。 本はいつも私を助けてくれた。悩んだり行き詰まると本屋へ行って自分の心に響く本を買って読む。 ス…

Go to entry

スマホでいいのにカメラで写真を撮るのはなぜ

G9 Proで撮り散らかしてる写真、あとで見るとたまに「これはスマホでは撮れない気がする」という写真が撮れている。撮った時にはたいていなんとも思わず、後で見てそう思う感じ。

Go to entry

筋トレ、はじめました

というわけで(どういうわけで?)、筋トレをはじめました。ちなみに私はこの書き出しが好きなのです。 正確には再開しました、となります。再開と言えるのか実際は微妙なところですが、まあ心もちの問題として。高校生の時に筋トレを結構しっかりしていたのです。とい…

Go to entry

出張と読書

大学を出て丸2年、地元の町役場で働いてた。人口10000もないド田舎だった。 割とちょこちょこ出張に行ってた。っつってもだいたい行くトコは同じで、ほとんどは県庁だった。県庁に呼び出されてお膝元のホテルとかで会議、説明会、みたいなノリだった。大したアレじゃ…

Go to entry

春の名所へ

土曜日。いつのまにか四月。すこぶる天気はいいが起床即くしゃみに苦しむ。私はスギ花粉は大丈夫なはずだが今年はダメだ。目が痛い。 午前中はひたすら屋内の植物をベランダに出して水やりをした。 午後から山崎川へ散歩がてら歩いて行った。山崎川というのは、おそら…

Go to entry

日記2023/4/1

・腕時計が届いた。かわいい! スマホで時間を見ると顔認証で引っかかるのがストレスだったから買ったが、腕時計に慣れなくて結局3回くらいスマホで時間を確認してしまった…。 ・vivienne west wood の靴下がすごくお気に入りで、外出のたびに履いていたらすぐ穴が空い…

Go to entry

セブンイレブンのコーヒーを楽しみにしている。

学生の頃は小さな喫茶店の常連になってそのお店はマスターのこだわりでコーヒーも紅茶もお料理もおいしくてそういう点では若いうちから随分経験値を上げることができたんじゃないかと思う。銀座のビアホールの楽しみ方を教えてくれたのもこのお店のマスターだった。ビ…

Go to entry

ブダペストの中央市場へ行く、イチゴは野菜だと思う

【ハンガリー滞在記2019】#52019年4月11日朝食を買いに、中央市場(Vásárcsarnok) へ♪今までブタペストには何度か訪れていましたが、中央市場を訪れるのは初めて。メトロ4番線に乗って、Fővám tér駅へ。4番線に乗るのも初めて。ハンガリーの地下鉄と言えば、こんな感じ…

Go to entry

パーマをかけた日

4月に入りました。職場で預かっている子どもたちはみなひとつ学年を上げました。『○年○組になったんだよ』と、誇らしげにお話してくれます。彼らのランドセルを背負う背中が、以前よりもずっとしゃんとして見えます。 新入社員も入社しました。その彼はとても緊張して…

Go to entry

健康になるという話

インフルエンザが終わったのに咳が治まらなくて、あ〜と思っていたら病院へ連行。 案の定、喘息を再発させており再び大量の薬と吸入器を渡された。久しぶりだな、お前……。1日朝晩2回吸入。辛い時は常に吸え。また薬増えちゃったよお…と泣きたくなるものの、いたしかた…

Go to entry

エスコンフィールドでは巨大なレールを見てくれ

エスコンフィールドHOKKAIDOに行ってきた。 我らがファイターズの新本拠地であり新球場(早口) あちこちのメディアで温泉があるとかサウナがあるとかビール醸造所があるとかで騒がれている。 それはそうなのだが、あまり話題になっていない部分で、ぜひ見てもらいたい…

Go to entry

クワイエット・アワー

音や光などの感覚過敏の人々が社会的に排除されるのを少しでも減らそうと、「クワイエット・アワー」の試みが家電量販店で始まったというニュースに接しました。www3.nhk.or.jpクワイエット・アワーは海外ではすでに行われているところがあるそうですが、こうした試み…

Go to entry

庭の春、2周目。

寒い時期、春の到来を指折り数えていたら、早いものであっという間に春が来た。この年になると時の流れの速さをつくづく感じる。そして今年も我が家に杏子の花が咲いた。 家を買って二度目の春、去年は家の中がまだ落ち着いていなかったため、庭の方に目を向けだしたの…

Go to entry

昨日の夕方に本を整理した。よくこれだけ集めたな思うほどの数がある。薄給OLの分際で月に3冊は本を買う。今月は10冊くらい買った。ばかめ。自分の趣味で買っているから当たり前だが、惚れ惚れするラインナップだ。この品揃えの本屋があったら通いたい。買うだけ買って…

Go to entry

風にのって、誰かに届いてほしい

ハナミズキが満開でうれしい。 木陰もまた、よき。 花粉、もう大丈夫そうかなと、久々にリビングの窓を開ける。空気が流れて、気持ちいい。 近くの公園から、小さな子のはしゃぐ声がする。きゃっきゃと笑っている。背中で聞きながら、わたしもちょっと楽しい気分になっ…

Go to entry

旅行記①:出雲行の夜行列車おりた時から

「人生でやっておきたいこと」というささやかな夢の一つが夜行列車に乗ることだったんだけど、その念願がついに叶い、夜行列車「サンライズ出雲」に乗って島根県の出雲・松江、鳥取県の鳥取砂丘を巡る旅をしてきた。 最高に楽しい思い出となったので、大好きな名曲『津…

Go to entry

大玉代助を作った100冊

りこさん(@pistolstar_1742)がやっているのを拝見してやってみたくなった。 happyend-prologue.hatenablog.com 正直、100冊を選ぶのは苦心した。読書をしているわりにはそれほど影響を受けていないのかもしれないと感じるくらいには。 しかし、ここに挙げた100冊は間…

Go to entry

最近あったこと(2023/4/1-4/7)

年度始まりでキリも良いので日記書きます。 日常とポップカルチャーのあれこれです。 4/1(土) 先月サボりがちだったので年度初めは気合入れて朝からジム。胸と三頭の日。今日からトレーニング中のドリンクにEAA・BCAAに加えてクレアチンを追加。様子見。 昼から近所の…

Go to entry

2023-04-08(Sat)

朝起きて、ベッドから降りてキッチンへと歩くと、足のふくらはぎの裏側が痛んだ。感覚として「筋肉疲労」のようでもあり、昨日歩き過ぎたのかという印象だが、昨日はたしかに国分寺まで出かけたが「歩行」としては大して歩いてはいないはず。毎週月曜日の「ふるさと公…

Go to entry

ピアノの音色

昨日は、息子のピアノの発表会だった。出番までは緊張で、もうだめだーと弱音を吐いていたけれど、無事大きなミスをすることもなく弾ききった。ほっ。 その他の参加者の方たちの演奏にも癒され、改めて音楽の素晴らしさ、ピアノの奥深さを感じた。技術のレベルは関係な…

Go to entry

私のメモ活用法が怖かった

今週のお題「メモ」 メモ帳への愛 私はメモ帳が好きだ。 デジタルメモ全盛のこの時代においても、どうしても買わずにはいられない抗いがたい魅力がメモ帳にはある。 まずフェイバリットはフランスが誇るブロックメモ「RHODIA(ロディア)」のメモ帳である。 1900年代よ…

Go to entry

ハレの日はカラーネガフィルム

春はあけぼのカラーネガ。 出会いと別れの季節をきちんと写真に残してあげるためにポートラを買った。 あっという間に価格が高騰し5本で18,800円というとんでもない価格なのでもう日本で買うことはできないけど、海外から調達すれば10本で160ドルほどで調達できるので…

Go to entry

緊張の分析

・後から書いておく記録。緊張が身体に現れる日。業務を遂行する上では現れないに越したことはないが、現れるべくして現れたとも思う。それは、言葉を話す業務で、言葉を話す行為がうまくできないこととして現れる。10年ほど前には多くあったが、もう自分の身には起こ…

Go to entry

Farvardin 1402

イラン暦1402年ファルヴァルディン月14日 1402年のノウルーズ、モバーラクです。今年は暖かくていろんな花が早く咲き出している気がします。東京と地元と、近所で見られる花の種類や開花時期のちがいが、なぜか新鮮に感じられました。 春の祝祭 三月は、なんと言っても…

Go to entry

レオニダスのチョコレート

小さい頃 毎年2月に、ベルギーから仕事の都合で帰国する叔父がお土産で持ってきてくれたのがレオニダスのチョコレートだった。 見た目は父とよく似ていた叔父。 叔父は外国のコロンの良い香りがして、私が読めない文字をスラスラと読む。そんな姿を見て、やっぱり全然…

Go to entry

大きな卵焼き

卵を5個使って、大きな卵焼き。 ※味がいまいちだったので、レシピメモ削除しました。 子供向けに甘さ控えめ。 つくりおきとして卵焼きを焼いてみた。 いつも卵1個で作っていたから、あまりの大きさにびっくり。。! 大きいと無性に楽しくなってくる。。

Go to entry

Black Country, New Road@渋谷O-EAST

4月6日、Black Country, New Roadの来日公演@渋谷O-EASTを見た。 音源は聴いていて、もともと「良いなぁ」と思っていたのだが、去年のフロントマンが脱退した直後のフジロックで全曲新曲で演奏したライブをYouTubeの配信で見て「うお〜、良い〜〜〜!!」という気持ち…

Go to entry

ラジオじゃないと届かない

何がラジオじゃないと届かないのか。なぜラジオじゃないと届かないのか。それを頭の片隅に置いて読み進めると、ラジオの特異性が見えてきた。 amzn.asia 月曜から伊集院光、爆笑問題、山里亮太、おぎやはぎ、バナナマンというテレビスターの面々がTBSラジオにて深夜25…

Go to entry

大好きなCDをかけてあの頃にかえろう

ブログ書きて〜って思ってたし書くこともあったのに、書くのがめんどくさすぎて全然書いてなかった。やりたいとめんどくさいは両立する。しかもけっこう比例する。楽しいことはめんどくさいよね。 (「少女は卒業しない」についてざっくりとしたネタバレがあります) 今…

Go to entry

よもぎのあん餅

よもぎの新芽を摘み取りました よもぎは茹でてから刻み、擦りこぎでペーストします コシヒカリの米粉に砂糖、塩を加えちょうど良い粘りになるまで水を加えながら練り込み蒸し器で蒸しました ホカホカ、伸びがいいですね、よもぎを加えて練り合わせるといい香りに包まれ…

Go to entry

真冬の函館(1)

真冬に函館に行った。 まず到着してからは朝市でイカ。透明かつ少し動いている。食感は硬め。おいしいと言えば、おいしいけど、不思議な感覚の方が強かった。 雪が積もる中、スーツケースだけホテルに預けて散策。寒くはないけど、雪に日光が反射して、かなり眩しかっ…

Go to entry

短歌 58

売れるとは買い手を選ばぬことであり通知の光と眠るひと夜 ピロティで頭を下げて待っている君は謙虚な置き傘のよう こどもらは暗がりに転び祭りそのものよりも楽しそうな人はいない 古そうなトイレにあきらめて並び桜の花ことばは憂国 家であり最後は棺になるものをず…

Go to entry

春のせい

洗濯物を干しにベランダに出た瞬間、部屋の中より外の方がずっと暖かいことに、毎度新鮮に嬉しさを覚える。 春の風を感じるといつも思い出すのは、中学のソフトテニス部の体験入部のときのことだ。先輩たちのランニングの列の間に入って初めてアップに参加した日のこと…

Go to entry

最近、本が読めない

最近に限った話ではないのですが、読みたいと思ってるのに読めない。この感覚が最近は特に強い気がするので書いてみます。 そもそもの話、本を読む方かと言われればそんなこともなく、月に1、2冊読み切ったら自分を褒めたくなるくらいです。月に、なんて書きましたが…

Go to entry

読んだ本をまとめる①

20代も後半に差し掛かっているのですが、今まで本というものにまったく触れあったことがありませんでした。 最近自分の言葉を言語化する力が弱いことを実感しているので、語彙力や言葉の使い方を覚えるために本を読むようにしています。 今までは200ページ未満の小説を…

Go to entry

3月に読んだ本

春の肝臓疲れと花粉症による眼精疲労が著しく、仕事以外の本で読んだのは3冊。 3冊とも心に癒しを与えてくれるような世界。このところずっと、そんな気分だ。 『運転者 未来を変える過去からの使者』喜多川泰 著 話題になっていた本で、図書館の順番がようやく回って…

Go to entry

2023年3月号

・観た映画 「 エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」アカデミー賞界隈で話題だというので観たんだけど、わたしはゲラゲラ笑った派です。あのトロフィーが出てきた時点でこのフォルムぜったい下ネタなやつとおもたら案の定でお腹抱えて笑いましたww…

Go to entry

最近読んだ本/-2023.3

しばらく更新が止まっていた本ブログ。もはやいつ読んだか時系列がぼんやりしているのですが、下書きに溜まっているものから出していくぞ〜。ひとまず今回は活字中心の巻。 かか/宇佐見りん かか (河出文庫) 作者:宇佐見りん 河出書房新社 Amazon 出産が前提とされた…

Go to entry

車窓を覗き込む

最初に文を読んで衝撃を受けた日を覚えている。それこそ、当時毎朝楽しみにしていたNHKのあさイチで特集されてた「いのちの車窓から」。 まだ当時は「星野源を好きになるのは危険だ」と思っていた頃。大ヒットを記録した、とか大反響の、という言葉とともに、何よりそ…

Go to entry

猫の祈り

SIGMA dp2 Quattro 30mm, F2.8, ISO100, 1/200秒 以前、吉田町の駐車場でよく見かけた猫。 目にビルと空が映っている 祈るような眼差しを空に向けている。 何をしているのかと言うと、ビル上階の住人が投げ落とす餌を今か今かと待っている。当時この場所では、ビルの窓…

Go to entry

Setouchi Snaps #7

竹原駅からフェリーに乗り、大崎上島へと向かう。 往復700円程度と最近の燃料事情を考えると良心的な値段だと思う。 みかん農園の中にある上組隧道を訪れる。手彫りで彫られており、寄付金を納めた村民の名前が石板に掘られトンネルの壁に埋められている。 木江の街を…

Go to entry

写真撮り冥利

新入職の方の社員証用の写真を撮った。職場の中でいちばん撮影の条件が良さそうな場所で撮って、せっかくだからRAW現像した。今日そのデータをお渡ししたら、予想以上に感動してくれた。

Go to entry

Go to entry

はじめての八ヶ岳冬山編【長野県/硫黄岳】

赤岳鉱泉で一泊からのピストン 以前東京に住んでいたときに,行こう行こうと思って結局いけなかった八ヶ岳エリアに遊びに行く機会があり,晴天の中意気揚々と登頂した。はじめての八ヶ岳は硫黄岳だった。登る前に想像していたのは赤岳のようなハシゴや鎖を使う岩場であ…

Go to entry

PENTAXのカスタムイメージ「春紅」を試してみた

遡ること先月9日、四季のカスタムイメージのとりを飾る「春紅」がリリースされた。 pentaxofficial.com 春紅に対応したパートナーレンズは下記の2本。 ・HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited・HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR うちではK-3Ⅲ+DA20-40mm Limited…

Go to entry

コーヒーはどのくらいの時間で冷めるのか

日常生活において、大学のときの専攻を聞かれる場面というのはあまり無い気がするが、それでも年に何回かはそういう話題になる。 私の専攻は物理だったのだが、それを話した際によく聞かれるのが 「物理ってどんなことするんですか?」 という質問である*1。 そこで、…

Go to entry

よく食べたもの-冬

よく食べたもの、2度目の冬です。 この冬は前半と後半で傾向が分かれています。なぜかというと、正月太りをどうにかするために食事制限を始めたから……。 まずは平和だった頃のよく食べたもの。 フレーバー納豆 納豆のブログを書いたときにおすすめの食べ方とかブランド…

Go to entry

プロフの缶詰、馬肉の缶詰

スーパーマーケット「Korzinka (カルジンカ)」で見つけた、プロフの缶詰 (23,990スム=280円) と馬肉の缶詰 (33,990スム=400円)。ウズベキスタン (あるいは中央アジア) ならではですね。 ウズベキスタンでは馬肉をよく食べるのだそうです。そういえば、自分もすでに何…

Go to entry

花見をしたのだ

夫と初めて出会ったのは数年前の春の日に行われた飲み会(ただし私と友人の2人+夫)だった。それはもう桜が「満開ですよ!」と大声でアピールしているくらい満開の日で、道を歩けば桜が目いっぱい花を開いて春のど真ん中だということを知らせている。そんな日に今の夫と…

Go to entry

はてなブログを読むのがとても楽しい

私は結構長い間ブログを放置していたのですが(ほかでも全く書かず)、WBCに興奮して何か書きたくなり、それが呼び水??となっていくつか書くようになりました。 書くの楽しい。 でももっと楽しいのは、はてなブログを読むこと。 しばらくブログから離れていたので読…

Go to entry

美学を一から勉強するひとのために:文献リスト

先日、「美学を一から勉強しようとするひとは何読めばいいですか?」って聞かれました。 これまでは「美学研究者なら誰に聞いても同じような答え返ってくるんじゃね?」と思ってて、わざわざ参考文献リスト作ってなかったのですが、昨日amazonで「美学」で検索したら中…

Go to entry

230331 - 230402 週末日記

継続的なブログ書き人になるぞ〜!!という意志のもと、この週末の備忘を書きます。おそらく継続するために一番大切なのは「着手するためのハードルの低さ」だと感じているので、箇条書きでも何語でもいいからとにかく場に出すことが大事…。完璧でなくてもいい(完璧で…

Go to entry

2023-04-04

仕事をしながら繰り返し考えているのは、どうすればこの場所がもっと豊かになるのか、そのために自分は微力ながらどんなふうに良い影響を与えられるかということで、それは、ほんとうにささやかな行動の積み重ねなのだと思う。静かな水面に波紋がゆっくりと広がるみた…

Go to entry

4.1『ひらいて』

温暖な土曜日。日記の上でも、もう4月 8時起床。8時始業のバイトを始めたので少し早起きができるように 土曜日の朝のテレビは好き やれ世界の観光地がどうの やれWBCがどうの 脳を経由しない 惰性的休日 11時ごろ出発 神戸電鉄に久しぶりに乗った 名前の響きが好…

Go to entry

ハンガリー:ブダペスト

さぁ旅行記も残り2か国になりましたが忙しくなる前に書ききらないとなと思っていて実際にはこの記事は3月前半に書いてます。 一人旅行はさみしさや共感したいとの気持ちが出てきますが代わりに色々な人との出会いや様々な事を考えさせられるので結局一人旅行はやめられ…

Go to entry

土鍋で玄米炊いてみました

土鍋でご飯を炊きたいと思い続けてようやく炊いてみました。炊いたお米は久しぶりのスパイスカレーへ。目玉焼き2個のせちゃった。 土鍋で玄米を炊いてみた感想 (1)美味しい 炊飯器より美味しかった。多分おこげがあるから。おこげは美味しい。土鍋という一手間だけで、…

Go to entry

Nothing ear(2)を試す。

先日e☆イヤホン秋葉原に試聴に行った際、JBLのスケルトンTWSの脇に展示されていた。珍しい形状とデザインに惹かれ、半ばネタだろうと聴いてみた。すると、しばらく聞き入ってしまうほど音が鮮明なのだ。 試聴の時はユーロビートや昭和期のドラマのサントラを聴いていた…

Go to entry

12時間睡眠の夢日記

2日ぶりのジムで一番苦手な背中トレをしたからか異常に体が疲弊し切っており久しぶりの12時間睡眠をかました。 後半の6時間は9割型夢のための睡眠ってくらい眠りが浅かった。 赤ちゃんが気になる。 最近生まれた親戚の赤ちゃんが何故か家に自らの足で来ました。まだ1歳…

Go to entry

アウトドアスパイス「ほりにしブラック」を使った鶏肉レシピを紹介!

こんにちは。外で暮らしたいally___campです。最近スイーツやパンを食べ過ぎています。今日の夜は意識高く、オクラめかぶ納豆冷奴を食べてみました。意外とお腹にたまる〜。 さて、今回はほりにしシリーズの新商品「ほりにしブラック」を使った鶏肉レシピを紹介します…

Go to entry

モチモチじやなくて、もちゅもちゅ

松本清張の息吹きに触れた興奮冷めやらぬままに、博多最終日を迎えました。 午後、福岡空港に向かいます。 飛行機は17:30発。 ねらいは、牧のうどん。 空港店があるはずです。 ゆっくりおうどん食べて、早めに保安所を通過して、搭乗まで清張タイムや! まって。 空港…

Go to entry

3月に食べたものまとめ

こんにちは、緑風です。 さて今回は!3月に食べたものまとめです!!! なんか想像以上に3月ご飯を食べる予定があって盛りだくさんでした笑 めちゃくちゃ外食した…… 2月に食べたものはこちら。 midorikaze-9375.hatenablog.com それでは早速! 3月2日ーマクドナルド 3月…

Go to entry

むしこわい

子どもと図鑑を読んでいると 虫のページで「こわい」と言う。 どうやら虫が怖いらしい。 蟻やセミなどは「こわい」、でもテントウムシやチョウチョを指さすと「こわくない」らしい。 虫によって違いがあるのか... まぁ何となくわかる じゃあ、とバッタを指差すと「こわ…

Go to entry

漠然とした怖さ

超超超超久しぶりの更新をしようとしている。ダラダラと大学生活を過ごす様子を綴った日記を1ヶ月ちょっと書いていた生活から早2年、僕もなんやかんやで大学を卒業し就職することができた。 大学の4年間はめちゃくちゃ楽しかったとここ1週間くらい実感している。学科や…

Go to entry

戦時中に作られた謎の石碑? 「国威宣揚(こくいせんよう)碑」の余生が興味深い

散歩をしていると「国威宣揚」と書かれた石碑を見つけた。普通こういうのには解説があるものなのに、立て札もなくそこにたたずんでいる。一体何者なんだろう。 調べて見えてきたのは、それぞれ違った余生をけなげにすごしている彼らの姿だった。 街かどの異物 慣れた場…

Go to entry

大学院に在籍して変わったこと

はじめに 先日、芝浦工業大学の博士前期課程を修了して修士(工学)の学位を得ることができました。 修士(工学)を得た学生期間を延長して良かったと思える2年間だった— task4233 (@task4233) 2023年3月22日 大学院でやってきたことは、 就活が終わりました - note 2022…

Go to entry

読書にまつわるわたしのセブンルール

アイドルオタク時代(元、みたいな雰囲気を出していますがバリバリ現役)、『アイドルオタクのセブンルール』というブログを書いたことがあります。 oshiworld.hatenablog.com 考えるのも、語るのも、ほかの人のセブンルールをみるのも楽しかったので、久々にこのお題で…

Go to entry

坂本龍一とおれとオレと俺

今の俺 俺はバンドマンしてます 4/2はライブでした 演奏が終わって最高の気分になっているタイミングでネットニュースを見たメンバーから坂本龍一の訃報を伝えられキツかった ノンアルで打ち上げに出て 帰り道で耐えきれなくて路駐して1時間ボーッとしたあと家に着いて…

Go to entry

お花見2023

今週のお題「お花見」 今週のお題にちなんで、今年見た桜について簡単に紹介したいと思います。 今年は3月が暖かいこともあり、つぼみの期間が短く、気づいたら満開になっていた印象です。先々週中頃に満開になった後は、しばらく雨だったため、それほどお花見できなか…

Go to entry

そうめんにたんぽぽ

午前中外を歩いていたらもう暑くて、その足でスーパーに行き今年度(今日から始まり)最初のそうめんを購めた。薄手の長袖脱ぎたいと思える暑さだったので、そりゃそうめんズズッといきたくなる。そうめんおいしゅうございました。 午後は下の子と外を散歩したけど、ここ…

Go to entry

MANGA SICK

先日、幼馴染とご飯を食べた。 久々のちょっといい外食である。 全員テンションが最初からワイルドスピードメガマックスという感じだったのだが、懐かしい昔話と現在進行形のオタク話が混ざり合った結果「漫画雑誌の、応募者全員サービスの財布とかポーチとかバッグと…

Go to entry

トラックボール付き静電容量無接点方式分割キーボードを自作した

トラックボール付き静電容量無接点方式分割キーボードを作ってみました。キーボード名は「転がる小石(英名: rolling miniec)」です。 軽く調べた感じではトラックボール付き静電容量式キーボードの前例を見つけることができなかったので、もしかしたらこれが世界初かも…

Go to entry

猫戦 - 桜 super love

桜 super love (Cover)猫戦J-Pop¥204provided courtesy of iTunes そういえば、昨日は青山真治監督の命日でもあったんだよな、と思い出した山本です。1年経つのか。早いなぁ。 ということで今日はこれを。曽我部さんのインスタで見かけて聴いてみたら、これがまぁ良い…

Go to entry

青葉区と若林区にて

「仙台 おすすめ」だと何でも出てくるけど、何も出てこない。ただ「若林区 おすすめ」と検索すると、確実に何かが出てくる。 東京から、仙台へ旅行に行った。到着するまでは仙台を一つの都市として認識していた。ただ、駅を出てそこら中を歩いてみると、都市であるとい…

Go to entry

2023/03/28

あまり混んでいない電車に乗る。 座れるほどではない車内で、しばらく開かない方のドアのすぐ横を確保した。反対側にも人が来てひと息ついている。 東大寺南大門の完成である。 しかし次の駅で、南大門の真ん中にもうひとり滑り込んできた。 狭い。他にいくらでも場所…

Go to entry

ブログに精を出す

長らく失われていたブログへの熱意を取り戻したい。 初期の頃に課した縛りを解くためにハードルを下げていく作業を続けてきたが、その結果熱意が搾りかすのようになってしまった。書き溜めはいくつもあるが、完成に持ち込むまでのキツイ作業に耐えきることができない。…

Go to entry

ブログ1000日連続投稿をしてみた

ブログ1000日連続投稿 今日この投稿でブログ1000日連続投稿となります。どうしよう、俺はてなブログのヘビーユーザーなんですけどぉ! 誰に頼まれてやっているわけでもないので、だからなんやねんと言われてしまえば自己満の世界なのでご勘弁!としか言えません。とは…

Go to entry

バス

9:00起床。朝から大粒の雨が降っている。洗濯機を回し、前日夜勤明けに勢いで購入したバイオハザードRE:4をする。ポケモンシリーズも然りだが、私が中学生のころにやっていたゲームのリメイク作品が発売されるような年齢になってきた。嬉しい反面、寂しくもある。 私の…

Go to entry

花に囲まれ幸せメジロ

土曜日朝の善福寺公園は快晴。寒さゆるむ。日差しも明るい。 上池をめぐっていると、満開のウメにメジロがやってきていた。 ウメにウグイスならぬ、ウメにメジロ。 クチバシを伸ばして蜜を吸おうとしている。 いつもいるあたりには文二らしいオスのカワセミ。 池をめぐ…

Go to entry

#80 仙台旅に行ってきた2日目〜仙台市街地編

みなさんこんにちは、あるみです。 前回に引き続き仙台旅2日目の旅記録です。 2日目に震災遺構を尋ねた後は 「るーぷる」という仙台市内を70分かけてぐるりと回る バスを利用して観光をしてきました。 そのレポートをぜひお楽しみください。 それではどうぞ! レトロな…

Go to entry

20230327 春のこころは

(あの日の光景をずっと覚えている) 先日もチラッとメモ程度に書き記したのだけれども、桜が咲き乱れている様子を眺めていると、純粋に美しいと感じ、春の訪れを喜び祝う気持ちがある一方で、曰く言いようのないそわそわとした落ち着かない気分に取り憑かれて、その咲…

Go to entry

ケアレスミスで二度買い!航空券トラブルの悲劇と学び

出社用の航空券を買わねばと思ってゴールデンウィーク周辺なので高いなと思いながら購入したところ、実はすでに別の航空会社で買っていたことが発覚してめちゃくちゃ悲しい気持ちになりました。 早めに買うと安いので先の分も購入しているのだけれど、どこまで買ったか…

Go to entry

京都で桜が見てェんだ*2日目

この日は曇りからたまに晴れ間ありの一日たまたま最近京都にハマってて というお客さんとお話する機会があって伏見稲荷に行く予定~と言ったら 早朝に行かないとめちゃくちゃ人多くて(ほぼ外国人観光客)大変だよーと聞いたから朝の7時から行動開始でお粥などを嗜んだよ…

Go to entry

花見は続く

最近雨が続いていたので、桜が散ってしまったかな?と思っていましたが、まだまだ咲いています。 近所の川沿いに桜の木が植えられていますが、多くの人が足を止めて写真を撮ったりしています。 まだつぼみも残っているので、もう少し楽しめそうです。

Go to entry

上野(意味不明) 23/3/23

もう23日ということは、あと1週間で3月が終わることでもあり、3月が終わるということは4月になるということでもあり。やはり時の流れというのは不愉快に他ならない。なにかの末となると自ずと自省的になり、今回もダメだったなあと思うほかない。それを繰り返していく…

Go to entry

お花見ポタリングに行ってきました

春だね 先日、奥さんとお花見ポタリングに行ってまいりました この日の咲き具合はまばらだったけど、それでも綺麗だったな 城北公園の桜 城北大橋南側の城北公園 隠れた名所、所謂穴場 結構綺麗に咲いてるけど、人はそこまで多くない Boardwalk D7とVerge N8を添えとき…

Go to entry

黄金山の桜で心を癒す

昼前に桜を拝みに黄金山に行ってきた。 黄金山は広島市中心街の南東に位置する標高222mの山だ。 桜の名所で頂上に展望台がある。 駐車場は30数台程度の無料の駐車場がある。 今日は満車で5台くらい待って停めることができた、1時間後の帰りには15台は並んで…

Go to entry

廿里山の河津桜

遊歩道梅林を抜けると甲州街道に合流する。 右折すると高尾山口、左折すると高尾駅だが、 甲州街道で高尾駅に向かわず、南浅川に沿って進む。 廿里山の麓に河津桜が咲いていたのでソフトフォーカスで撮影した。 Canon EOS 5D Mark III+EF135mm F2.8 ソフトフォーカス S…

Go to entry