1971年の今日、2月17日は『Afro-Eurasian Eclipse』の録音日。 1971年の今日、2月17日は、いまも多くの若いミュージシャンに霊感を与え続けている、エリントン晩年の名盤、『Afro-Eurasian Eclipse』の録音日。原点回帰とも言えるこの作品、エリントン晩年の方向性を考える上でも重要です。 ・・・お待たせしました。 今日からツイッターの「日めくりエリ... B! 2019-02-17 duke-ellington.hatenablog.com 続きを読む
【世界史】胡椒(こしょう)と砂糖で、世界の歴史を語ってみる【大学受験生必見】 こんばんは。 イラスト屋のアキです(@aki_20190126)。 本日のテーマは世界史。 胡椒と砂糖という2つの身近な調味料を使って、世界の歴史を語ります。 ▼目次 ① 西欧目線で世界地図を捉える ② 西ヨーロッパの立ち位置は"遅れた地域" ③ 世界を変えた "黒いダ... B! 2019-02-17 www.aki20180217.com 続きを読む
"外国人"体験 ...とはあったけれど、大体が他の日本人と一緒かつ自分以外の外国人もいるような場所だった。 その点ウガンダの田舎にはウガンダ人以外が本当にいなくて、わたしが黒人ならともかく、肌の色も一人だけ全然違うのでめちゃくちゃ目立つ。ちょっとした買い物に出かけてもすごく話しかけられるし、すごく見られる。 見られ... B! 2019-02-17 dasboott.hatenablog.com 続きを読む
Dancing in the Street もしくは路上ダンスの季節です (1964. Martha and the Vandellas) Dancing in the Street (Total Balalaika Show) Dancing in the Street 英語原詞はこちら Calling out around the world Are you ready for a brand new beat? Summer... B! 2019-02-17 nagi1995.hatenablog.com 続きを読む
世界6位の映画「シンドラーのリスト」簡単なあらすじと感想 〜98点〜<あらすじ>第二次世界大戦中ポーランドはナチスドイツ軍の占領下に置かれユダヤ人の弾圧が激化していきます。そんな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6% B! 2019-02-17 kingryushin.hatenablog.com 続きを読む
2019-02-17 おれが親しんできた漫画・小説・曲は総じて 一人の人間は悪い人・下等な人かのような表現をしている。 一方で、それらは人と異なってることが悪いとは表現していない。 むしろ、世間、特に日本社会の風潮とは異なり、 異なっていることは良いという表現をしている。 しかし、異なっていると、孤立しやすい。 なのにも... B! 2019-02-17 dobuzanpan.hatenablog.com 続きを読む
小さな頃の この頃つくづく「時代の途中にいるな」って思う。 少子高齢化が速度を増し始め、自転車操業のような金策に喘ぎ、AIに職を譲る前段階におり、外国と揉め、さんざん管理されてきた状態から放り出され始めた時代。地球が変わり生き物が死に始める時代。他人との距離が広がり始めた時代。 もちろん時代は移り変わるものだし... B! 2019-02-16 watashi-ganbaranai.hatenablog.com 続きを読む
EVO Japan 2019 EVO Japan 2019に行ってきました。 入口の所にはレッドブルの車がとまってました。爆音でなんか鳴らしてました。いや、まあうるさいから。レッドブル配るぐらいの器量はないのかね。 入場したらWifiの設定がありました、、まあしませんけどね。 <img class="hatena... B! 2019-02-16 heion.hatenablog.com 続きを読む
かめや 純けい、しろ、若どり、串カツなどなど20本ずつがーっと頼みました!!秋吉はこうでなくっちゃ(笑)二人でわけて食べたから300円くらいで食べれたよ(^ω^) おいしかった!9月1日より 10円値上げするみたい 今度は税込 1個80円になります でも 安いよね~ランチでいただきました。ジャガイモとさつま... B! 2019-02-16 cniisoni783iful.hatenablog.com 続きを読む
2月9日のふぁぼ 普通のスポーツシューズだと、草履みたいに遺体と一緒に燃えないし…。— グリーン蒼山 (@0323Step) 2019年2月8日 『仕事上の人で数年に渡り酷い扱い方をしてくる人と距離を置く事にしたら、様々な物事が好転した』と友人に伝えたら、連なってるいかだのロープが切れる事を恐れそこばかり見てたのが、... B! 2019-02-16 fav.collectomania.online 続きを読む
じっくり観たい!LGBTが登場する映画6選 同性婚は日本ではまだ認められていない昨今、声高に権利を主張する勇気あるカップルが増えてきてますね。 同性愛者ではなくてもこういった動きは「いったいどんな感情なんだろう」「もしかしたら私も?」と自分に問いかけるきっかけになっている人も多いんでは無いでしょうか? まだまだ偏見や差別のお多いLGBTですが... B! 2019-02-16 lgbt-ally.hatenablog.com 続きを読む
コンプレックス あなたにはコンプレックスはありますか? 僕はこう見えて、 子供の頃はコンプレックスの塊でした。 小学校低学年の頃は身体が細すぎて、 足ゴボウ と言われたり、笑 ガリのマイケルジャクソン と言われたり。笑 小さくて色黒だったので、 チビクロサンボ と言われたり、(今はダメな呼び名ですよね!) 発育の早... B! 2019-02-16 masakimaenosono.hatenablog.jp 続きを読む
世界にカンフーを有名にした名作!!映画「ディレクターズカット 燃えよドラゴン」 前回までブルース・リーの師症「イップ・マン」シリーズを紹介しました!! ブルース・リーの師!!映画「イップ・マン 序章」 - qwert2828のブログ ブルース・リーに受け継がれた心を技!!映画「イップ・マン 葉門」 - qwert2828のブログnaturalperson.hatenablog.... B! 2019-02-16 naturalperson.hatenablog.jp 続きを読む
ダニエル・タイガー(Daniel Thaiger Burger)、バンコクのグルメ_スクムウィッソイ11 世の中にこんなに陽気で楽しかったバンコクとは!バンコクでおいしいことで有名な手製バーガー味の店があるというスクムウィッソイ11 スポンサードリンク // 一見、香港ランクヮイポンを連想させる素敵なバーとレストラン、<a class="keyword" href="... B! 2019-02-16 hennanews.hatenablog.com 続きを読む
【スペイン】外国人のインスタストーリーがパリピ過ぎて感情が無になる(上) 2018年ヒップホップ流行語大賞はKawasaki DriftのT-Pablow(下写真の帽子。写真はBADHOPのメンバー。)のバースから「川崎区で有名になりたきゃ人殺すかラッパーになるかだ」ってラジオでR指定が言ってたんですけど、なんであんなT-Pablowは華があるんすかね。で、バレンシア滞在... B! 2019-02-16 ressoryankyoto.hatenablog.com 続きを読む
ゲット・アウト ゲット・アウト posted with amazlet at 19.01.27NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2018-11-07)売り上げランキング: 3,854<div class="amazlet B! 2019-02-16 reblog.hateblo.jp 続きを読む
民族 アメリカは人種の堝と言われるが、国民の8割が白人系であり、黒人は1割強に過ぎない。 先住民は移民が持ち込んだ疫病と虐殺により、現在は少数派である。 移民は、宗教的迫害から逃れたイギリス系を中心とするヨーロッパ各国のプロテスタント信者から始まり、アフリカからは労働力として多数の黒人が拉致された。 建国... B! 2019-02-16 rascal-kid.hateblo.jp 続きを読む
出会いと青春 おはようございます!!もう花粉って飛んでますよね?クシャミがやたら出て鼻がムズムズします。今回は僕の過去の出会いの話です。ご興味ある方読んでやって下さい。何回も話している通り、僕は大学を出てから就職しませんでした。フリーターで夢を追っていたのですが、それでは生活できないため、朝から夕方まではアルバイ... B! 2019-02-16 pontakun.hatenablog.com 続きを読む
回復術士のやり直し 1~14話 初感想 いろいろと問題な問題作 web-ace.jp 『僕の名前は少年A』が終わっちゃって、 なんだかんだでちょっと寂しくなったんで 今度はこの『回復術士のやり直し』の感想をやろうかなと・・・ ただ、こっちもこっちで少年Aと同等の、人を選ぶ問題作であります。 内容はといいますと・・・ 簡単にいうと今アニメや... B! 2019-02-16 himukai-yk.hatenablog.com 続きを読む