Hatena Blog Tags

金閣寺

(読書)
きんかくじ

三島由紀夫の長編小説。1956(昭和31)年、『新潮』1月号から10月号に連載され、同年10月に新潮社から刊行された。読売文学賞受賞。のちに市川崑監督、市川雷蔵主演で映画化(『炎上』)。
金閣寺放火事件(1950年)を題材にし、放火犯の青年の告白体で綴られる。
三島由紀夫の代表作で、戦後文学の金字塔と評され、海外でも評価が高い。


金閣寺 (新潮文庫)

金閣寺 (新潮文庫)

金閣寺

(一般)
きんかくじ

臨済宗相国寺派「鹿苑寺舎利殿」(ろくおんじしゃりんでん)

通称:金閣寺
通称金閣寺は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院である。山号は北山(ほくざん)。寺名は足利義満の法名にちなむ。1994年に古都京都の文化財として世界遺産に登録された。度重なる戦乱を免れて創建当時の建物が残り、国宝に指定されていたが、1950年、僧の放火により全焼。現在のものは1955年に再建されたものであり、国宝などではない。中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、寺院全体を「金閣寺」と通称する。金閣は、漆地に金箔を押した三層の建物で、正式には舎利殿と称する(金箔を貼るのは二・三層のみである。)

  • 一層目:公家風の寝殿造で阿弥陀堂
  • 二層目:住宅風(俗説では武家造)
  • 三層目:禅宗様式の建築物

見どころ

  • 方丈:江戸中期の建築。
  • 陸舟の松:方丈北側にある足利義満手植えと伝えられる松。京都三松の一つ。
  • 大書院:江戸中期の建築。「淡墨桜図」「日輪図」「月輪」「図鵜」等が描かれている。
  • 銀河泉:足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉。
  • 厳下水:足利義満が手洗いに用いたと伝えられる泉。
  • 夕佳亭:金森宗和好みと伝えられる茶室。明治初年に焼失したため、現在の建物は明治7年に再建された。
  • 庭園:金閣を水面に映す鏡湖池を中心とする池泉回遊式庭園で、国の特別史跡、特別名勝に指定。

イベント

坐禅会(維摩会):坐禅を通して自分を見つめなおす、あわてた毎日の中からひと時自分の中に浸っていく坐禅体験。

  • 開催日:毎月の毎月第2・第4日曜日
    • 坐禅 午前9時〜 10時30分
    • 法話 午前10時30分 〜11時
  • 休会日:8月第2・第4日曜日、12月第4日曜日、1月第2日曜日<午前9時〜 11時>

逸話

  • 金閣寺放火事件:金閣寺放火事件とは、1950年7月2日未明発生した放火事件である。人的被害はなかったが、国宝の舎利殿(金閣)が全焼し、創建者である室町幕府3代将軍、足利義満の木像(当時国宝)、観音菩薩像、阿弥陀如来像、仏教経巻などの文化財6点も焼失。
  • この事件をテーマにした文学作品
    • 三島由紀夫の小説『金閣寺』
    • 水上勉の小説『五番町夕霧楼』『金閣炎上』

アクセス

  • 交通:各駅から市バスを使用
    • 京都駅から     101、205系統「金閣寺道」下車 徒歩約1分
    • 四条河原町から   205系統市「金閣寺道」下車
    • 四条河原町から   12系統「金閣寺前」下車
    • 三条京阪から    12、59系統「金閣寺前」下車

拝観料

  • 一般:400円
  • 小・中学生:300円(団体の扱いはありません。)

公開時間

  • 開門:午前9時
  • 閉門:午後5時

周辺情報を見る

金閣寺は、北区エリアにあります。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ