変化球はなぜ曲がるのか?マグヌス効果を直感的に理解する 今回は、なぜ変化球が曲がるのかを紹介します。 野球には、変化球が存在します。変化球は投球の際に、ボールに回転を加えることでボールの軌道が変化するという球種です*1。変化球は野球の投球術として、一般的に用いられています。以下の動画は、変化球の一例です。 野球において変化球が一般的である一方、回転してい... B! 2019-02-22 cat2tech.hatenablog.jp 続きを読む
【メモ帳】括弧積の展開と復元 Lie 代数の括弧積 Lie 代数の元の括弧積で出来た項があるとして、それを展開する方向には =XY-YX の定義に従って機械的にできる。しかし、展開したものを逆向きに括弧積に戻すのは、一般的には相互に打ち消しあう適当な項を付け足してやって考えねばならないので面倒です。ところが、これを簡単に求める方... B! 2019-02-21 fortran66.hatenablog.com 続きを読む
ほんだな 諸事情により開設してすぐに更新が止まるというなんとも三日坊主感が否めない状況になってましたがとりあえず更新をぼちぼちしていこうかな、と思ってます。 で、復活一発目としてとりあえず以前からちょいちょい意見もらっていた「有機金属化学を勉強するのにどんな本読んでいますか?」というのに関して、自分が勉強して... B! 2019-02-18 mendiru.hatenablog.com 続きを読む
Bernsteinの定理 Introduction 集合の濃度についてのお話です. 集合の間に全単射が存在するとき,と表します.また,からへの単射が存在するとき,と表します. 集合の濃度は,(記号の使い方から察せられるように)順序関係の公理を満たします.つまり,次の3つが成り立ちます. <img src="h... B! 2019-02-18 shiki-equation.hatenablog.com 続きを読む
マイクロフルイディクス(マイクロ流体力学)とは何か 今回は、マイクロ流体力学について紹介します。また、最後にマイクロ流体力学を学習する際にオススメの教科書やYouTubeチャンネルを紹介します。 マイクロ流体力学 (マイクロフルイディクス、Microfluidics、微小流体力学) とは、マイクロメートル程度の幅を持った流路(マイクロ流路)を流れる流... B! 2019-02-18 cat2tech.hatenablog.jp 続きを読む
性分化の過程で身体の性別と心の性別に異なりが生じる場合がある ヒトは生まれた時に女性か男性かが決まっています。ヒト以外の哺乳類、例えばイヌやネコも、生まれた時に雌雄の区別があります。これは、当たり前のように思えますが、女性なのか男性なのか区別がつかない場合もあります。多くの人は、身体を見れば、どちらかわかるじゃないかと思うでしょう。しかし、外見で男女を判断する... B! 2019-02-17 shirousagi.hatenablog.jp 続きを読む
よい本 1 ...性と進化― 』(共立出版、2017年) 青木重孝『兵隊を持ったアブラムシ』(丸善出版、2013年) 太田悠造『海のクワガタ採集記―昆虫少年が海へ―』(裳華房、2017年) 塚谷裕一『森を食べる植物――腐生植物の… B! 2019-02-15 shironetsu.hatenadiary.com 続きを読む
非結合代数 八元数 (octonion) 計算 八元数 (Octonion) Octonion とは八個のタマネギのことではなく、八元数を意味します。タマネギ部隊八元数は非結合代数の中でも簡単なものされていて、加減乗除の出来る数となっています。加減乗除のできる数は、実数・<a class="keyword" href=&... B! 2019-02-15 fortran66.hatenablog.com 続きを読む
温度計の表示温度と物体の温度の関係 接触式温度計で物体の温度を計る時,温度計の示度は温度計自体の温度を表しているため,温度計と熱平衡になった物体の温度を示している.温度計と接触させる前の物体の温度 $ T $ を求めよう. 物体の熱容量を $ C $ ,接触前の温度計の示度を $ T _ i $ ,物体と接触して熱平衡後の温度計の示度... B! 2019-02-14 www.k-pmpstudy.com 続きを読む
ランダム行列をちょっと勉強してみるテスト 数学セミナーの2019年2月号でランダム行列が特集されていた。 数学セミナー2019年2月号 通巻 688号 ランダム行列出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2019/01/12メディア: 雑誌<a href="http://d.hatena.ne.jp/asin/B07MKGM... B! 2019-02-12 mytache.hatenablog.com 続きを読む
d†d≟0 現在2019年2月10日19時55分である。「『紀州藩主 徳川吉宗』の感想を、聞かせてくれる予定だったけど」 それは、録画もしてあるから、また機会を改める。「じゃあ、何を、話すの?」 多分、麻友さんも、気がかりになりだしているだろう、『ホーキング&エリス』のゼミを、今日やったので、その進捗を、話そう... B! 2019-02-11 27182818284590452.hatenablog.com 続きを読む
生まれた後に性転換できる魚類 哺乳類は、生まれた時に雄か雌か決定されており、当然ながら、ヒトも生まれた時に男性か女性か決まっています。そして、生まれてくる時に雄になるか雌になるかを自分で決断できず、その個体の性決定は運しだい、あるいは神のみがその決定権を持っていると考えるしかなさそうです。しかし、男性になるか女性になるかを自分で... B! 2019-02-10 shirousagi.hatenablog.jp 続きを読む
集合列の極限 Introduction 数列の極限のように,集合列にも極限を考えることができます. 実数列が収束することは,その上極限・下極限 \begin{align} & \overline{\lim}\limits_{n \to \infty} a_n... B! 2019-02-09 shiki-equation.hatenablog.com 続きを読む
断食がはかどるよう難しい本を読む 断食中「食」に気を取られないよう、難しい本を読みます。 論理と計算のしくみ (岩波オンデマンドブックス) 作者: 萩谷昌己,西崎真也 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2017/02/10 メディア: オンデマンド (ペーパーバック) <a href="http://d.hat... B! 2019-02-03 pulin.hateblo.jp 続きを読む
生物の体内時計はホルモンと関係がある 我々人間は、時計という便利な道具によって時刻を知ることができます。夏の午後7時は明るく、冬の午後7時は暗いですが、時計を見れば周囲の明るさに関わらず、今が午後7時だとわかります。もしも、この世から時計がなくなったとしたら、正確な時刻を知ることはできないでしょう。しかし、生物には体内時計があるので、正... B! 2019-02-03 shirousagi.hatenablog.jp 続きを読む
【独学大学数学教科書おすすめレビュー】線形代数学(佐武一郎著,裳華房) はじめに 目次・事前知識 目次 事前知識 はじめに <div clas B! 2019-02-03 gubigubi-downstream.hatenablog.com 続きを読む
位相空間論の積空間・商空間についての例題 ...きましたので解答を載せていきます. 定義などの細かいことは次の本を参考にしています. 集合と位相 (数学シリーズ)作者: 内田伏一出版社/メーカー: 裳華房発売日: 1986/11/01メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 32回この商品を B! 2019-02-02 www.k-pmpstudy.com 続きを読む
比較内分泌学から見る投資行動 生物は、どのような仕組みで生きているのか。それを一言で説明するのはとても難しいです。生命維持のための体の働きは様々ありますが、血管の中に分泌されるホルモンも生命維持にとって重要な物質です。唾液や膵液のように口腔内や十二指腸内に分泌される物質は体の外への分泌であることから外分泌と呼ばれています。それに... B! 2019-01-27 shirousagi.hatenablog.jp 続きを読む
大学1年でやるような数学を学びたい方にすすめる本 こんにちは。 最近は文系でも大学で数学を必要とする人が増えているようですね。 それに resemom.jp 経団連が文系でも数学を、といったことで数学熱みたいなものも来るかもしれません。 とりあえず、大学でどういう数学をやるのか興味を持った時に本を買う人は多いと思いますが、どの本が主流かを書いていき... B! 2019-01-25 tommetal.hatenablog.com 続きを読む
行動遺伝学の教科書から学ぶ はじめに 行動遺伝学入門―動物とヒトの“こころ”の科学 作者: 小出剛,山元大輔 出版社/メーカー: 裳華房 発売日: 2011/11/01 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 29回 < B! 2019-01-22 atsublog.hatenadiary.com 続きを読む