小田実『ガ島』B、フレデリック・ポール『ゲイトウエイ』B 【最近読んだ本】 小田実『ガ島』(講談社文庫、1979年、単行本1973年)B 遺骨収集という名目で金儲けのクチを求めてガダルカナル島を訪れた大阪商人が、ジャングルで遭難し、彷徨の末に幻覚の中で日本軍の一兵卒となり、ガ島=餓島の激戦の悪夢を見る。今でいうと奥泉光が書きそうな話であるが、実のところその... B! 2019-02-24 nukuteomika.hatenablog.com 続きを読む
ユング心理学とは―ユング心理学と野口整体金井流1 ユング心理学とは ユング心理学は、スイスの精神医学者C・G・ユングの創始した心理学で、正式には「分析心理学」と言います(古くはコンプレックス心理学と言われた)。日本では故・河合隼雄氏(ユング派心理療法家)の著書によって一般に知られるようになりました。 野口晴哉先生が、深層心理学の祖<a hre... B! 2019-02-24 soryu.hateblo.jp 続きを読む
愛情の法則 業界の法則 伸芽会=はま寿司=餃子の王将=シャトレーゼ 伸芽会=日大藤沢中学校=日大藤沢高等学校=日本大学 日大藤沢小学校=ジョイフル=三井住友銀行=日本心理研修センター <a class="keyword" href B! 2019-02-24 law-of-the-love.hatenablog.com 続きを読む
カリフォルニア・ロケット燃料 今回のタイトルは知る人ぞ知る、知らない人は勿論知らない、「カリフォルニア・ロケット燃料」。名前からして何とも勇ましいと言うか、元気が出そうな響きがあるではないか。 しかしよく考えてみると、アメリカの主たるロケット発射場はケープ・カナベラルで、それはフロリダ州にある。加州にあるのは宇宙旅行用のモハーベ... B! 2019-02-23 kaze-no-katami.hatenablog.jp 続きを読む
アメリカ人(?)は間断なく人権侵害する差別主義者と自覚しないと殺しかねないくらい頭に来る ...の内のいくらかなのは明らかで、カビも関係あるからである。そう言う世紀末世界を魅せたと言うことについての原作者の無意識とはこれ如何に?と言うアホんだらの精神分析である。人… B! 2019-02-23 ddlegend5.hatenadiary.com 続きを読む
ほっぺプニュプニュと、今日の朝食と、丈二君凄い!と、【自分で何の影響も与えることができないのに、同じ不幸の反復を経験しなければならないような受け身の場合のほうがはるかに衝撃的なのである(p.22)】 昨夜、女子達が仲良く話をしていたら、急にまり子さんが、りえさんのほっぺをプニュプニュしだして、近くにいた人には非常に受けていました(笑)。本当に仲がいいですね! 今日の朝食は、いつもなら、ホットサンドか、フレンチトーストを自分の時には作らせて頂いていますが。昨日リンゴの差し入れがあったので、主任さん... B! 2019-02-23 ka-gu.hatenablog.com 続きを読む
鬱に筋トレが効果あり このところ、鬱状態。 気分が暗い。意欲がない。 食欲なくて、何見ても美味しそうじゃない。 どうしてもやらなければならないこと以外は、身体が動かない。 怠惰で、テレビを見ても、興味がわかない。 食べ物をあげたくて、自分は食べたくない。 行かないといけないところには身が進まないけど、出ていく、という状態... B! 2019-02-23 happyengel.hatenablog.com 続きを読む
【どんでん返し映画】はこれ!!騙されたい人向けの人気・名作映画15選!! シークレット・ウインドウ <a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/ID/kaereba_main_201902121602485479?pc=https%3A%2F%2Fproduct.rakuten.co.jp%2Fpr B! 2019-02-22 www.smajan.com 続きを読む
『一神教vs多神教』岸田秀(語りおろし 聞き手:三浦雅士) 2003年11月記述 「世界中でわき起こる反戦の叫びに耳をふさぎ、国連のお墨付きを得ることなく、ブッシュは対イラク攻撃を始めてしまった。 世界最大の大量破壊兵器保有国&開発国であり、核兵器も化学兵器も生物兵器も、最初に人類に対して用いたのはアメリカであるというのに、なぜ臆面もなく他国の大量破壊兵器&... B! 2019-02-22 mablue-77.hatenablog.com 続きを読む
社会福祉士試験 ミニテスト18 〇行動療法に関する次の問いに答えよ。 正の強化子(報酬など)や負の強化子(罰など)を利用して、行動する(しない)ようにする方法を、何条件づけというか。 ある刺激(条件刺激)で起こる、条件反射の内容を変容させる方法を、何条件づけというか。 オペラント的方法のうち、小さい段階に分けて、少しずつより難しい... B! 2019-02-22 www.shafukumemocho.com 続きを読む
三重 鳥羽 御料理「一栄」 鰆のたたき 魚介を喰いに鳥羽まで来た。 いつも通りハイボールから。お通しは無い。 本日のお品書き。完璧なラインナップだけど、値段書いて無いのが怖い。 大将1人で刺し盛り5皿分の注文を抱えていたので、直ぐに出てきそうな小海老の唐揚げをアテにしっぽり呑み始める。 <img class="hatena... B! 2019-02-22 teitarakuen.hatenablog.com 続きを読む
髑髏城の七人 Season月 -下弦の好きだったところとか調べたこととかダラダラ書いただけのやつ- ※留年決定 \ サンキュー! / 【ワッツニュー!】『髑髏城の七人』花鳥風月極のゲキ×シネでの上映と花鳥風月極のパッケージBOX化が決定しました!大画面での髑髏城への登城が可能に!そして、あなたのお部屋を無界屋気分に!詳細はこちらをご覧ください→ https://t.co/P5YRO6Uif6 — 新感線公式ツ... B! 2019-02-21 mimakl.hatenablog.com 続きを読む
メンズ地下アイドルのオタクの反省文 (この文章は5月6日の第二十八回文学フリマ東京にて発行予定の同人誌に収録される予定の何かのプロトタイプです。) メンズ地下アイドルのオタクをちょっとだけしていた。ガチ恋とまでは言わんけど割と真剣に推しのこと好きだった。(というのも僕が過去にしていたガチ恋と比べればやっぱりたいしたことがないので世の中... B! 2019-02-21 plus14.hateblo.jp 続きを読む
M・フーコー『知の考古学』 序論 <書誌情報> Michel Foucault, 1969, L'Archéologie du savoir, Paris: Gallimard. (=2012,慎改康之訳,『知の考古学』河出書房新社.知の考古学 (河出文庫)作者: ミシェル・フーコー B! 2019-02-21 chanomasaki.hatenablog.com 続きを読む
臨床哲学と「方法」 臨床哲学に固有の方法はあるのかと問われることがある。これはおろそかにできない問いだけれど、これまで自分はうまく答えることができなかった。いま完全な答えを出すのではないけれど、その手がかりを考えてみようとおもう。 なおここで言う臨床哲学は、さしあたり大阪大学の文学研究科の臨床哲学研究室でのことに絞って... B! 2019-02-21 yomu.hateblo.jp 続きを読む
忙しい人のためのジュディス・バトラー ジュディス・バトラーというアメリカのジェンダー理論家がいます。最近来日して講演があり、それのまとめも兼ねられた『現代思想』の特集も組まれています。 <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479171377X/hatena- B! 2019-02-21 holysen.hatenablog.com 続きを読む
ケースフォーミュレーションは共同作業ー2018年第一回公認心理師試験(問18) 第一回公認心理師試験(2018年)の過去問ふりかえりです。 問18は「ケースフォーミュレーション」についてでした。 ケース・フォーミュレーションについて、正しいものをつ選べ。 という設問です。 ケースフォーミュレーション(case formulation)は、日本語に訳すと「事例定式化」となります。... B! 2019-02-21 counselor.hatenablog.jp 続きを読む
うちは人を育てるのが本職で、電化製品を作るのは副業だ!と、【 豊な感情や重要な表象は、必ずしも、食物を与えるとか眠りにつかせるといった行為そのもの(つまり身体-状態を制御する他者の行為)によって作り上げられるのではなく、むしろ、その行為のなされ方による。】 4日入院していて、皆様にご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。 夕方の退院になりましたが、空がきれいだったので、また頑張るぞと!力を与えて頂きました。 大分前に、理事の一人からあんたはこのまま、こんな田舎でいていいのか? 自分のアイディンティティを思う存分出さないと、いつか爆発するよ!と... B! 2019-02-21 ka-gu.hatenablog.com 続きを読む
読んだ本『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』 Twitter・ブログでも興味深い投稿を続けているkzwmnさんの著書ということで、タイムラインにも話題になっていた本書をようやく読む機会ができました。略してDWU、深層ウェブからごきげんよう。 ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち 作者: 木澤佐登志 出版社/メ... B! 2019-02-21 iskr97.hatenablog.com 続きを読む