Hatena Blog Tags

知里真志保

(読書)
ちりましほ

アイヌ出身の言語学者・民族学者

(ちり ましほ、1909年2月24日 - 1961年6月9日)は言語学者。北海道大学名誉教授、文学博士。専門はアイヌ語学。

北海道幌別町字登別町(現・登別市)出身のアイヌ。姉は『アイヌ神謡集』の著者・知里幸恵。室蘭中学校(現・北海道室蘭栄高等学校)、第一高等学校を経て、東京帝国大学文学部言語学科卒業。同大学院博士課程修了。指導教授は金田一京助博士。
1940年樺太庁立豊原高等女学校教諭、1943年北海道帝国大学北方文化研究室嘱託、1947年北海道大学法文学部臨時講師を経て1949年北海道大学専任講師となる。1958年に北海道大学教授に昇進。

アイヌ民族の視点からアイヌ語を理論的に研究し、『分類アイヌ語辞典』で朝日文化賞を受賞。その他にも、アイヌ語地名研究者の山田秀三と共同で『地名アイヌ語小事典』を刊行し北海道の地名研究を深化させ、言語学者・服部四郎との共同で宗谷・旭川地方のアイヌ語方言の研究を行いアイヌ語の方言学の確立にもつとめた。その業績はもはや「アイヌ学」というひとつの学問を築き上げている。アイヌ語地名学者・山田秀三や作家・武田泰淳との親交もある。

著書:『アイヌ語法概説』〈金田一京助共著〉 『分類アイヌ語辞典』植物篇、動物篇、人間篇 『アイヌ民譚集―えぞおばけ列伝・付 (岩波文庫 赤 81-1)』 『地名アイヌ語小辞典』『アイヌ語入門―とくに地名研究者のために』『和人は舟を喰う』他多数
(一部ウィキペディアより引用)

 知里真志保については、藤本英夫氏に、『天才アイヌ人学者の生涯』(講談社)という著作がある。
 知里真志保は、あたまのいい家系に生まれた。
 父の高吉は登別におけるアイヌの旧家で、農業や牧畜を営み、とくに植物にあかるく、息子真志保が研究者になったとき、アイヌ語の植物名をずいぶん教えたらしい。
 また真志保にとって母方の伯母にあたる金成マツ(一八七五〜一九六一)はバチェラーによって聖公会の伝道師になっただけでなく、ユーカラのすぐれた伝承者で、金田一京助から「アイヌの最後の最大の叙事詩人」といわれた。この金成マツが、金田一京助と甥の真志保の研究をたすけ、ユーカラをローマ字筆録し、ノートにして約百六十冊をのこした。晩年、その功で紫綬褒章をうけた。
 司馬遼太郎『オホーツク街道』(「街道をゆく」38)

知里真志保の生涯―アイヌ学復権の闘い

知里真志保の生涯―アイヌ学復権の闘い

評論に鎌田哲哉による「知里真志保の闘争」(『群像』1999年4月号)がある。(武田泰淳の『ひかりごけ (新潮文庫)』や『森と湖のまつり (講談社文芸文庫)』などのテクストが用いられている。)

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ