JAWS DAYS 2019 参加レポート 日本のAWSユーザーグループであるJAWSが主催の "JAWS DAYS 2019" に行ってきました。お昼の時点で参加人数1,500人を超えていたこともあって、200人収容できるセッションでも立ち見が出るほどの盛況っぷりなのが印象的。 忘れないように会場で実際に聞いてきたセッシ... B! 2019-02-23 ponzmild.hatenablog.com 続きを読む
SPA フルリニューアル計画における技術選定や設計思想(2019年2月版) SPA のフルリニューアルを技術選定や設計からやることになった。 前回の記事も、そのために検討や調査を行っている際に生まれた副産物をまとめたものだ。 目指すべきは変更しやすいシステムであり、そしてそれは、堅牢性を実現することで達成されるはずだという結論に至った。 numb86-tech.hatena... B! 2019-02-23 numb86-tech.hatenablog.com 続きを読む
「JAWS DAYS 2019」に参加してきました JAWSDAYS2019に参加してきました。 jawsdays2019.jaws-ug.jp タイムテーブル 10:10~11:00 トラック タイトル 発表者 A <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/ke... B! 2019-02-23 ozaki25.hatenadiary.jp 続きを読む
すぐできる!古今社内Bot活用事例大全【Slack編】 なぜ書くのか 飲みの場でどんなBotが社内で動いてるかって結構盛り上がるネタだったりしませんか? くだらなかわいいBotから実用的なBotまで、SlackBotからIoT的Botまで。(ところでBotとRobotの違いってなんでしょう?🤔) 先日も社外エンジニアの方とひと盛り上がりしたので、社内のB... B! 2019-02-22 tech.libinc.co.jp 続きを読む
AndroidのgRPCクライアントをKotlinで実装しました このあいだの記事では、Go 言語による gRPC サーバーの実装を完了させました。 また、 Go 言語によるクライアント実装についても触れました。 実運用としてクライアント(データの受け取り手)となるものは、Web の他に、 Android や iOS などのスマートフォンであることが多いかと思いま... B! 2019-02-22 nekonenene.hatenablog.com 続きを読む
勉強会レポ : Roppongi.unity #1 勉強会のレポート(メモ)です。<br style="color: #4d2e1c; font-family: Lato, 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'Hiragino Maru Gothic Pro', M... B! 2019-02-22 raspberly.hateblo.jp 続きを読む
堅牢性と変更容易性 いろいろと考える機会があったので、備忘録としてまとめておく。 システムにおける堅牢性とは何か。 それは、壊れにくいこと、破綻しにくいことだと思う。 では、破綻しているとはどういう状態なのか。 システム全体の複雑さが増していって開発者がコントロールするのが難しくなること。 その結果として、いつの間にか... B! 2019-02-21 numb86-tech.hatenablog.com 続きを読む
おおお感動 ...分けされているプロジェクトを追っていくのはすげー大変でよみづらい分かりにくいこれならソースが1ファイルになっていたほうが上から読めて楽じゃねえかなにが疎結合だよおとか書いたのちふと思いとどまってControllerのロジックを読んでみたら、ピカッと何かが光って、おおお、わかった、わかってきたぞ... B! 2019-02-21 kow.hatenadiary.jp 続きを読む
技術書典6で『Pragmatic Terraform on AWS』という本を出します #技術書典 タイトルどおり、TerraformとAWSについて書いた本を出す予定です。いま絶賛執筆中で、ちょこちょこ変わるかもしれませんが、だいたい構成が固まってきたので目次案を公開しておきます。 概要 『Pragmatic Terraform on AWS』では、Terraformを使ってAWS上にシステムを... B! 2019-02-18 nekopunch.hatenablog.com 続きを読む
【@大阪】さくらインターネット × はてな、コンテナ技術の現在と未来を語るイベント開催!さくらのサービスを無料で試せる特典も! コンテナが標準技術になりつつある現在、気になるのは「あの会社はどうやってコンテナを活用しているの?」「コンテナはこの先どうなるの?」という点でしょう。こうしたコンテナにまつわる皆さんの興味に応えるべく、インフラ事業者のさくらインターネットさんと、サーバー監視サービス「Mackerel」を展開するはて... B! 2019-02-18 hatenanews.com 続きを読む
デブサミ2019 2日目(02/15)メモ 11:05〜 CI/CDを使い倒して数段上のソフトウェア開発をしよう! スライド https://speakerdeck.com/kimh/cdwoshi-idao-siteshu-duan-shang-falsesohutoueakai-fa-wosiyou CI/CD戦国時代 何故関心が高まっている? 「ビシっと」答えられるという人はいなかった(受講者の中に) CO... B! 2019-02-17 txdrum-reflect.hatenablog.jp 続きを読む
【Unity】【Zenject】Zenjectをサクッと使って理解する Zenjectを簡単に使ってみて理解した気になる記事です。 詳しい使い方は他の記事を書くとして、この記事ではZenjectの概要をつかむことを目的とします。 B! 2019-02-16 light11.hatenadiary.com 続きを読む
デブサミ2019のCI/CDとかゲームQAとかの話 #devsumi Developers Summit 2019、今年は2日目だけ行ってきました。テストとか自動化まわりのセッションの、気になったところだけ のメモ。 全量、また、その他のセッションの資料はこちらのページに追々貼られるはず。 codezine.jp 【15-E-2】CI/CDを使い倒して数段上のソフトウ... B! 2019-02-16 www.nowsprinting.com 続きを読む
圧倒的に高い価値を提供できる組織を目指して、OKRの導入を進めています! みなさんOKRをご存知でしょうか。OKRは目標管理手法の一種であり、最近は日本でも導入する企業が増えているため聞いたことのある人も多いかと思います。 Reproでも全社的にOKRの導入を進めています。今日はReproにおけるOKR導入の取り組みの一端を紹介します! OKRとは OKRとは、組織や個人... B! 2019-02-12 repro-sdk-team.hatenablog.jp 続きを読む
クラウドネイティブなハニーポットをAWS上に作ってみた話 TL;DR AWSのマネージドサービスを活用して低インタラクション型のハニーポット環境を作った コストも月々約$15で運用可能 コマンド3回ぐらいで誰でもデプロイできるようになっているので興味があれば使ってみてくれよな 背景 AWSに置く低インタラクション型<a class="key... B! 2019-02-11 mztn.hatenablog.com 続きを読む
読書メモ:リーダブルコード 各章の個人的まとめ 所要時間6~7時間程度 2/9~11で読了 感想 完全に理解 1章が短く、内容も簡単でとても読みやすい。 例として出てくるコードは、javaやpython, jsを全く触ったことがないと、特に15章は少し厳しいかもしれない。 昔読んで分からなかった本を読み直して理解できるって気持... B! 2019-02-11 sayatam.hatenablog.com 続きを読む
Kubernetes In Action Chapter11 Understanding Kubernetes Internals 読書メモ Chapter11 この章で話すこと。 k8sの構成コンポーネントとその相互作用 deployment作成から実際にpodがランニング状態になるまでの流れ ruuning podの詳細 pod networkの詳細 serviceの詳細 高可用性設計 11.1アーキテクチャ 構成要素 control... B! 2019-02-10 techlearn.hatenablog.com 続きを読む
Repro Tech: Long Life RailsApps の雑なまとめ 結論 読みやすくすること テストしやすくすること 最も大事なことは「それを行うことでユーザによりよい価値やサービスを届けられるようになること」 Repro Tech: Long Life RailsApps これです。 当日の発表資料 全員の方の発表資料が公開されています。 当日のメモ 概要は資料に... B! 2019-02-09 obel.hatenablog.jp 続きを読む
DroidKaigi2019/02/08(二日目) Android App Improvement Challenge Part1: 機能実装編 機能追加した 30分だけ参加だったのでリストに時間を表示するissueのみ Slice Your App: Inside Slices and How to build it Google検索やAssist... B! 2019-02-09 hamburger.hatenablog.jp 続きを読む