Hatena Blog Tags

浄瑠璃

(アート)
じょうるり

語り物の一。一六世紀に、三河地方で盲法師の語り物として発生し、琵琶や扇拍子を伴奏として語られていたが、やがて矢作(やはぎ)の長者の娘浄瑠璃御前と牛若丸との恋物語を語る「浄瑠璃姫物語」(「十二段草子」)が広く迎えられ、同じ節回しで他の物語も語るようになり、これを浄瑠璃と呼ぶようになった。一七世紀初めから三味線を伴奏として人形芝居と結びつき、人形浄瑠璃が起こり、初め京都で、のち三都に流行した。初期には江戸の金平(きんぴら)節・土佐節・外記節、京都の伊勢島節・角太夫節・加賀節、大坂の播磨節・文弥節などの古浄瑠璃が盛行した。1684年竹本義太夫が大坂の竹本座で義太夫節を語り始め、ここに浄瑠璃は義太夫節の異名ともなった。のち豊後節やその系統の常磐津節・清元節などの歌舞伎浄瑠璃、また一中節・河東(かとう)節・新内節など座敷で聞かせる唄浄瑠璃など諸浄瑠璃が派生した。
人形浄瑠璃

三省堂提供「大辞林 第二版」より

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ