Hatena Blog Tags

新必殺からくり人東海道五十三次殺し旅

(テレビ)
しんひっさつからくりにんとうかい

新必殺仕置人 → 新必殺からくり人東海道五十三次殺し旅 → 江戸プロフェッショナル必殺商売人

人気時代劇「必殺シリーズ」第11弾。からくり人シリーズ第3弾でもある。

1977年(昭和52年)11月18日より1978年(昭和53年)2月10日まで全13回放送。


第10弾『新必殺仕置人』で、一つの区切りを迎えた必殺シリーズは、新たな挑戦を試みる。これまで江戸を舞台としていた必殺シリーズだが、「悪人は江戸ばかりではなく、日本全国に存在する」とばかりに「旅モノ」のエッセンスを加え、殺し屋が各宿場の恨みを晴らしていく「殺し旅」のシリーズとなった。

単純に江戸を離れて殺しを行うのではなく、依頼人があり、その依頼を遂行しながら各宿場を回ることが縦糸となっている。そして、依頼人として登場するのが、江戸時代の有名絵師である「安藤広重」である。安藤広重が江戸から京都の各宿場を描いた「東海道五十三次」には、火で炙ると悪人が血の色とともに浮かび出る。この絵をもとに、各宿場の悪人を一掃していくというのが本作の内容だ。

キャスティングは『必殺からくり人』の仇吉チームに類似した形で結成。「もしも、からくり人のメンバーが生き残り、裏稼業を続けていたら……」というニュアンスで人物造形がなされており、1話、2話、最終話と参加回数は減ったものの、メインライター早坂暁のケレン味たっぷりのストーリーも用意されている。

プロダクションノート、ナレーション、あらすじ、スタッフ、キャスト、登場人物紹介、各話タイトル、DVD情報

プロダクションノート

本作では、新たに古今亭志ん朝、近藤正臣らが参加。特に、古今亭志ん朝扮する「噺し家塩八」の殺し道具は、シリーズ前代未聞の「口」。トークと口の動きで相手を催眠状態にしてしまうという、突飛な殺し技を披露している。近藤正臣は高野長英に扮し、必殺シリーズで初めて実在人物を殺し屋として登場させている。

スタッフ面では、早坂暁が1話、2話、最終話のみに留まったが、その他の脚本を野上龍雄、安部徹郎、村尾昭といったベテランの実力派が手がけており、新必殺仕置人のような派手ではなく、地味ながらも落ち着きのある作品が目立つ。それら脚本を、工藤栄一や蔵原惟繕が丁寧に演出。奇をてらったような斬新な演出は施されてはいないが、その分拘りを持った上大変手堅く、その上俳優陣の演技も重なることで、さながら一級の時代劇映画を見ているような感覚に陥る。それに追随する形で、長年時代劇で助監督を務めている南野梅雄も、担当話で工藤、蔵原両監督を意識した演出を行っている。また、森崎東が必殺初参加というのも見所の一つと言えるだろう。

初の旅モノだが、結果的には成功したと言えるだろう。本作においても続編が作られることとなり、ここで確立した「非主水シリーズは旅モノ」という図式がシリーズ末期まで続いていくこととなる。

ナレーション

人の一生は旅に似ているといいますが
ほんとにそうでございますねぇ
わたくし安藤広重が旅を描きました東海道五十三次
綺麗ばかりで少しも人のためいきが
聞こえてこないとか…
そんなことはございません
一枚一枚にせっぱつまった怨みとつらみ
つまりは殺してもらいたい人間を
そっと描き込んである仕掛け…
お艶さん よっくご覧の上東海道五十三次殺し旅
よろしくお願い致します。

(作:早坂暁/語り:緒形拳)

内容

夜の川。新内流し・泣き節お艶(山田五十鈴)が語る哀切に満ちた「泣き節」の声色に、怒鳴り散らす悪徳商人・備前屋(牧冬吉)。その時、彼女から死の宣告が備前屋に向けられる。唖然とする備前屋に向かって、連れの男・ブラ平(芦屋雁之助)の口から火柱が走り備前屋は炎に包まれ絶命し川に落下。何事も無かったように立ち去るお艶一同だが、その様子を人気浮世絵師・安藤広重(緒形拳)が静かに見つめていた。
小さな芸団「天保太夫一座」では泣き節お艶が座長を務め、火吹き芸を得意とするブラ平*1をはじめ、噺し家の塩八(古今亭志ん朝)、お艶の娘で駒芸を得意とする小駒(ジュディ・オング)が芸を披露していた。そんなある夜、一人の青年が一座に逃げ込んでくる。奉行所の役人に追われており、足に傷を負っていた青年(近藤正臣)は自らの名を蘭兵衛と名乗り匿ってもらうようお艶に頼みこみ、一座に隠れ住むことになる*2
しかし突然、天保太夫一座は奉行所から江戸所払いを命じられる。時の老中・水野忠邦による天保の改革の一環として、風紀を乱す興行は厳粛なご時勢に合わぬとし、一座は処罰を受けてしまったのだ。そして、お艶たちが奉行所で調べを受けている間、一座に目をつけていた役人は家捜しを始め、ついには一座に火を付け何もかも燃やし尽くしてしまう。全てが焼失した一座を見て呆然とするお艶のもとに突然、安藤広重が現れる。
お艶の裏の顔を知っている広重は、その腕前を見込んで驚くべき依頼を持ちかけてきた。東海道五十三次を完成させるため各地を訪れていた広重は、各宿場で極悪非道な悪事を幾つも目撃していたのだが、一介の絵師である自分に悪を正す力などはなく、その代わりに五十三次の絵の中に謎解きとして悪事に関わるヒントを書き込んでおいたのだ。絵を火にかざすと、悪事に関わるヒントの部分が真っ赤な血の色であぶりだされる仕組みになっている。これをお艶に託し、各宿場の悪を討って欲しいというのだ。江戸所払いを受け、一座を焼かれてしまったお艶に断る理由はなく、広重の依頼を快諾する。
最初の仕事である「日本橋」を済ませた一同は、蘭兵衛を加え京都までの東海道五十三次殺し旅へと出発していく。
続編に「必殺からくり人富嶽百景殺し旅」がある。

スタッフ

  • 制作
  • 音楽
    • 平尾昌晃
      • 主題歌「惜雪」作詞:喜多条忠/作曲:平尾昌晃/編曲:竜崎孝路/歌:みずきあい ビクターレコード
  • ナレーション
  • 題字
    • 糸見渓南
  • 撮影
  • 照明
    • 林利夫
  • 編集
    • 園井弘一
  • 助監督
    • 都築一興

キャスト

登場キャラクター

蘭兵衛/高野長英(近藤正臣)
実在人物なので、どのような功績を残した人物なのかは、各自検索を行っていただきたい。本作における高野長英は、一見寡黙、クールで知的なのだが、子供にも優しく気さくな一面を持つ。牢破りの後、お艶率いる「天保太夫一座」に逃げ込むのだが、それがきっかけで天保太夫一座は奉行所により全焼の憂き目に遭ってしまったことから、責任を感じ一行と別れることを決意したのだが、手配中の身でありまともに生きていけないことを悟ったのか、それとも天保太夫一座の裏の顔を看破したのか、一座の殺し旅に同行することとなった。ちなみに、お艶は蘭兵衛を高野長英と見破っており、それを承知で一座に同行させ、更には仕込み杖を渡して殺し屋として参加させている。医学に明るいため、誰かが大怪我をしたときには西洋医学を施すのだが、大抵の場合は手遅れとなる。最終回では、正体が知られ幕府から追われることとなったため、ブラ平に顔を焼いてもらった上でお艶たちと別れ、逃亡生活に入ることとなった。得物は仕込み杖。刀の腕前も超一流である。また、サイコロの目を自由に操れるという変わった特技を持つ。
噺し家塩八(古今亭志ん朝
飄々としており、明るく能天気。その気楽さに、お艶は時折頭を抱えるほどである。「噺し家として爆笑を取ったことがない」ということだが、各話において高座に上がったときには、それなりに笑いを取っているようだ。古今亭志ん朝という落語家が演じていることもあり、作品の中には落語のために少々時間を設ける場面などもあり、なかなか粋な計らいがなされている。第7話において、無神経な駆け落ちの男女を助けるために重傷を負い、体がまともに動けないにも関わらず、仲間が仕事を遂行し男女を助ける間人々の目を引くために高座に上り、気付薬を飲みながらも人々の目を釘付けにすることに成功。自分の噺で爆笑を取っている幻を見ながら絶命する。芸人という当時最下層の身分のまま生涯を閉じた塩八であったが、塩八が旗本の家の生まれであったことについては、お艶の胸の中だけに仕舞い込まれた。殺しの得物は「口」。とにかく喋ることで相手を催眠状態に陥らせ、高いところから飛び降りさせるのが殺しの手口。催眠術をかけているときに、口だけがアニメーションとなって動くのも面白い。
小駒(ジュディ・オング)
天保太夫一座の花形芸人。17歳。駒芸と愛くるしい笑顔で観客を魅了する人気者である。座長のお艶を母親と慕ってはいるが、血はつながっていない。生まれは野沢在で本名を「おこま」といい、両親死別後は兄・作造が盗みなどを行いながらおこまを育ててきた。どういう経緯かは不明だが、その後お艶はおこまを拾い、駒芸と殺しを仕込み今日まで育ててきた。東海道五十三次殺し旅において、日坂宿に立ち寄った際、兄である作造と偶然再会するも、外道に身を落とした兄が殺しの標的であったことが判明すると、肉親の情よりも殺し屋としての自分を優先した。旅の途中で、じょじょに蘭兵衛に心惹かれていくが、その恋が成就されることは無かった。尚、中国人の血を引いており、本当の名前が「ミイミイ」であるという設定が残っている。殺しの得物は駒。駒を相手の額に突き刺し、回転させることによりドリルのように頭をえぐる。想像すると結構えげつない。
安藤広重(緒形拳)
江戸でも指折りの絵師。東海道五十三次の大ヒットにより、一躍その名前を全国に知らしめた。江戸日本橋から京都までの間、様々な宿場、人物を見てきた広重であったが、見ていて腹の据えかねるような極悪非道をいくつも目撃したこともあった。しかし、広重は無力な絵師でありそれを正す力もない。そこで、広重はそれら「鬼」たちを、東海道五十三次の中にひっそりと描き込んだのだった。ある夜、偶然にもお艶たちの殺しを目撃した広重は、天保太夫一座の演目を観覧。天保太夫一座が焼失した後、頃合を見てお艶たちに自分の目的を伝え、正式に殺し旅を依頼した。表向きは、純粋に「鬼退治」を依頼したように見えるが、どさくさに紛れて「もう一つの東海道五十三次」の存在が発覚するなど、何か裏があるような素振を見せる。
ブラ平/油の平蔵(芦屋雁之助)
火を吹くのが得意な芸人。ろうそくの火を綿に付け、それをいくつも口に運び、最後に綺麗な火花を吹くのが十八番。また、油を口に含み、手に持つろうそく目掛けて吹きつけるという、何とも危険な荒業も持つ。また、力も強い。劇団ではお艶の懐刀のような存在で、表裏どちらにおいても信頼が厚い。新参者の蘭兵衛に対しては当初あまり良い印象を持っていなかったが、蘭兵衛の生き方や性根を理解出来るようになったのか、最終回では蘭兵衛の逃亡のために、親友として力を貸す。殺しの得物は口から吹く火。ろうそくを通して相手に火を吹きつけ、相手を焼死させる。単体でも複数でも相手に出来るなかなか便利な技。また、証拠物件などを焼失させる、という便利な役目も担っている。
泣き節お艶(山田五十鈴)
天保太夫一座の座長であり、裏稼業の元締。妖艶な美しさを持ち、その哀切に満ちた声色から発せられる「恨み節」「泣き節」は聴いた観客を鬱状態にし、演目の後自殺、心中をする者が後を絶えないという。一座を束ね、裏稼業の道を何十年も歩んできただけはあり、殺しの腕前が素晴らしいだけではなく、鋭い洞察力も持つ。高野長英が「蘭兵衛」と名を変えて一座に潜り込んだことでさえ、一座の誰よりも早く見破った。水野忠邦が推し進める「天保の改革」の煽りを受け、江戸追放となり一座を焼失したお艶たちは、広重より持ちかけられた「東海道五十三次殺し旅」を引き受け、蘭兵衛を加えて江戸から京都を目指して長い旅に出ることとなった。途中、江戸にいた頃の愛弟子が冷血非道な悪人であったことを知り、葛藤の末仕置したり、長年一座に加わり、家族同然であった塩八を失うなどの辛い目に遭いながらも、京都までの依頼を遂行。幕府より追われる高野長英の姿と小駒の悲しい恋を見届けたお艶一行は、更に西を目指し旅立って行くのだった。殺しの得物は撥。切れ味鋭い撥で相手の喉もとを切り裂く。

各話タイトル(全13話)

  1. 日本橋 脚本:早坂暁 監督:工藤栄一 ゲスト:草野大悟 近藤宏
  2. 戸塚 脚本:早坂暁 監督:工藤栄一 ゲスト:岡田英次 岸田森
  3. 三島 脚本:野上龍雄 監督:蔵原惟繕 ゲスト:加賀まりこ
  4. 原宿 脚本:野上龍雄 監督:蔵原惟繕 ゲスト:今出川西紀
  5. 府中 脚本:安倍徹郎 監督:蔵原惟繕 ゲスト:ピーター
  6. 日坂 脚本:村尾昭 監督:南野梅雄 ゲスト:綿引勝彦 志賀勝
  7. 荒井 脚本:安倍徹郎 監督:南野梅雄 ゲスト:鮎川いずみ 石田信之 浜村純
  8. 藤川 脚本:保利吉紀 監督:南野梅雄 ゲスト:西崎みどり 和崎俊哉 松山照夫
  9. 鳴海 脚本:中村勝行 監督:松野宏軌 ゲスト:横山リエ 山本麒一
  10. 桑名 脚本:保利吉紀 監督:松野宏軌 ゲスト:桜木健一 桑山正一
  11. 庄野 脚本:中村勝行 監督:松野宏軌 ゲスト:三ツ木清隆 神田隆
  12. 大津 脚本:保利吉紀 監督:南野梅雄 ゲスト:佐野アツ子 石橋蓮司 浜田寅彦
  13. 京都 脚本:早坂暁 監督:森崎東 ゲスト:山田吾一 服部妙子

DVD

DVD-BOX
新 必殺からくり人 DVD-BOX

新 必殺からくり人 DVD-BOX

DVD
新 必殺からくり人 Vol.1 [DVD]

新 必殺からくり人 Vol.1 [DVD]

新 必殺からくり人 Vol.2 [DVD]

新 必殺からくり人 Vol.2 [DVD]

新 必殺からくり人 Vol.3 [DVD]

新 必殺からくり人 Vol.3 [DVD]

新 必殺からくり人 Vol.4 [DVD]

新 必殺からくり人 Vol.4 [DVD]

*1:本名「油の平蔵」を略してブラ平と呼ぶ

*2:蘭兵衛は脱獄し名を変えた「高野長英」である

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。