Hatena Blog Tags

大塚英志

(読書)
おおつかえいじ

編集者、漫画原作者、小説家、評論家。また、国際日本文化研究センター研究部教授なども務める。
1958年生まれ。筑波大学人文学類卒業。日本民俗学専攻。
まんが誌フリー編集者を経て、その後は、まんが原作者やジュニアノベルズ作家、評論家として活躍。『まんがの構造』(弓立社刊、1987年)、『Mの世代 ぼくらとミヤザキ君』(太田出版刊、1989年)『少女民俗学』(光文社刊、1989 年)など著作多数。80年代末、都市に暮す子どもの文化を、民俗学的に考察した評論活動で注目される。
サブカルチャーとおたく文化の視野からの評論・社会時評が注目され、『多重人格探偵サイコ』でも脚光を浴びる。

著作

評論*1

▼ 2007年

▼ 2006年

▼ 2005年

▼ 2004年

▼ 2003年

▼ 2002年

  • ISBN:4569619355 『最後の対話―ナショナリズムと戦後民主主義』(福田和也との対談)

▼ 2001年

  • ISBN:4044191174 『サブカルチャー反戦論』*7
  • ISBN:4480088768 『江藤淳と少女フェミニズム的戦後―サブカルチャー文学論序章』*8
  • ISBN:4044191190 『戦後民主主義のリハビリテーション―論壇でぼくは何を語ったか』*9
  • ISBN:4061495534 『教養としての〈まんが・アニメ〉』

▼ 2000年

  • ISBN:4022643005 『物語の体操―みるみる小説が書ける6つのレッスン』*10
  • ISBN:4167289067 『だいたいで、いいじゃない。』(吉本隆明との対談)*11

▼ 1996年

  • ISBN:4044191093 『「彼女たち」の連合赤軍―サブカルチャーと戦後民主主義』*12

▼ 1994年

  • ISBN:4831872059 『戦後まんがの表現空間―記号的身体の呪縛』
  • ISBN:4569544347 『戦後民主主義の黄昏―わたしたちが失おうとしているもの』
  • ISBN:4044191115 『人身御供論―供犠と通過儀礼の物語』*13

▼ 1993年

  • ISBN:4334060773 『クマの時代―消費社会をさまよう者の「救い」とは (少女民俗学2)』

▼ 1992年

  • ISBN:4788504367 『仮想現実批評―消費社会は終わらない』

▼ 1991年

▼ 1990年

  • ISBN:489667068X 『見えない物語―〈騙り〉と消費』
  • ISBN:4788503778 『子供流離譚―さよなら「コドモ」たち』
  • ISBN:4393331273 『密室―女高生監禁殺害・コンクリ詰め事件 幼女連続殺害事件』(森毅、芹沢俊介との共著)

▼ 1989年

  • ISBN:4900416754 『Mの世代―ぼくらとミヤザキ君』(中森明夫などとの共著)
  • ISBN:4334723497 『少女民俗学―世紀末の神話をつむぐ「巫女の末裔」』*15
  • ISBN:4044191107 『物語消費論―「ビックリマン」の神話学』*16

▼ 1988年

▼ 1987年

フィクション

▼ 2006年

▼ 2005年

  • ISBN:4044191204 『くもはち―偽八雲妖怪記』(文庫版)
  • ISBN:4199051562 『ロリータ℃の素敵な冒険』(文庫版)
  • ISBN:4199051554 『僕は天使の羽根を踏まない』(文庫版)
  • ISBN:4048736108 『多重人格探偵サイコ/新劇 雨宮一彦の消滅』(シナリオ)

▼ 2004年

▼ 2003年

*1:文庫化にあたる加筆などについては、厳密なテキストクリティークを経ていないので注意してください

*2:「「伝統」とは何か」の改訂版。内容が異なるため別個に扱う

*3:後に「公民の民俗学」として内容を改訂して作品社より単行本化。内容が異なるため、別個に取り上げる

*4:後に朝日文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*5:後に朝日文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*6:後に角川文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*7:後に角川文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*8:後にちくま学芸文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*9:後に内容を増補して、角川文庫で文庫化される。ISBNコードはそちらをあげる

*10:後に朝日文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*11:後に文春文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*12:後に角川文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*13:後に「人身御供論―通過儀礼としての殺人」と副題を変えて、角川文庫で文庫化される。ISBNコードはそちらをあげる。

*14:後に「『りぼん』のふろくと乙女ちっくの時代―たそがれ時にみつけたもの」と改題されて、ちくま文庫で文庫化される。ISBNコードはそちらをあげる

*15:後に光文社文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*16:「定本 物語消費論」として、増補されて角川文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*17:後にちくま文庫で文庫化。ISBNコードはそちらをあげる

*18:後に増補新版。ISBNコードはそちらをあげる

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ