Hatena Blog Tags

国鉄EF66形電気機関車

(一般)
こくてついーえふろくじゅうろくがたでんききかんしゃ

日本国有鉄道が開発した直流電気機関車
国鉄EF65形電気機関車は1000トン貨物を単機で運用をこなせず、重連ではオーバーパワーになるので、単機で牽引出来るようにEF65形を置き換える目的でEF66形が開発された。長らく貨物列車のみを牽引していたが、国鉄末期になってから旅客列車を牽引するようになった。
定格出力は3900KWで最大引張力は19590kgである。最高速度は時速110km/hで1000トンの貨物を時速100km/hで牽引できるパワーを持つ。
先行試作機として1966年(昭和41年)9月にEF90形1号機が作られEF66形の量産が始まるとEF66形901号機となった。0番台車は1968年〜1969年にかけて20両、1973年〜1975年にかけて35両の総勢55両が作られた。
量産車55両のうち、1〜20号機までを1次車、21号機〜55号機までを2次車という。
国鉄分割民営化後は量産車1号機〜39号機まではJR貨物、40号機〜55号機まではJR西日本へそれぞれ継承された。(41・44・52・54号機はのちJR貨物へ売却)
JRが発足した1987年には20号機が、EF66としては初の試験塗装で全般検査出場し、1993年まで試験塗装で活躍した。
また、JR貨物所有のEF66 21号機以降の2次車にはクーラーの設置が行われた。20号機以前の1次車は内部機器用電源の容量が足りないため設置されなかった。
1989年(平成元年)、14年ぶりにEF66の増備が行われた。このときに生まれたのが100番台車である。100番台車のなかでも101〜108号機(一次車)はライトが丸型だが、109〜133号機(2次車)はライトが角型になり裾にラインが追加された。
九州方面ブルートレインの牽引は下関までこれで牽引されることが多かった。2009年(平成21年)3月で旅客列車の定期運用は消滅した。2010年(平成22年)9月、JR西日本に最後まで在籍していた45・49号機は南福井まで回送され、運転台部分を残し解体された。
2015年6月現在運用可能なEF66はすべてJR貨物所属であり、吹田機関区に配置されている。
JR貨物の0番台は、2015年6月現在では21,26,27,30,33,36,52号機の計7機が運用中である。
国鉄色に比較的近い仕様のまま運用されていた27号機はそのままの仕様で2015年6月に全般検査を受け出場した。

車両

【廃車となった車両】EF66-901,2〜10,12〜20,22〜25,28,31,32,34,37〜51,53,55
【運用離脱車両】EF66-29,54
【保存車両】EF66-1,11,35

リスト::鉄道車両の形式::機関車

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ