Hatena Blog Tags

国鉄C62形蒸気機関車

(一般)
こくてつしーろくじゅうにがたじょうききかんしゃ

日本国有鉄道の前身である運輸省が製作した旅客用蒸気機関車。「シロクニ」とも呼ばれる。

  • 最盛期は東海道線・山陽線を結ぶ「つばめ」・「はと」・「あさかぜ」といった花形列車の先頭に立つといった輝かしい功績を持ち、マンガ「銀河鉄道999」のモデルにもなった。
  • 戦時中の乏しい部品で作られた貨物用機関車をリフレッシュするために、1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)に国鉄D52形蒸気機関車を改造して49両(1〜21号機が日立製作所で、22〜36号機が川崎車両で、37〜49号機が汽車会社で改造)が作られた。
  • 元々D型機関車(この場合D52形)のボイラを使い、動輪の大きなC型機関車にしたため、車高が高くなり煙突は太くて短く、蒸気ドームは平たくなっている。
  • また、2C2のハドソン機(先台車2軸+動輪3軸+従台車2軸)として設計されたため、総重量は88.83トンと重たいが、軸重は16.08トンと意外と軽い。
  • 出力は1290馬力(967.5kw)で狭軌の蒸気機関車の最高速度129km/hを記録した。*1
  • 南満州鉄道などで使用実績のあった自動給炭機も採用され人力投炭の作業は約1/3となった。
  • しかし東海道線・山陽線の電化が進むにつれて活躍範囲が狭まり、山陽線全線電化後は呉線や常磐線・東北本線などに回った。この際線路状態を考慮し、軸重を軽減する工事が行われた。そして呉線電化・東北本線電化などの後は廃車になったり、状態の良い物は北海道に渡った。
  • 晩年は急行ニセコを重連で牽引し、1972年(昭和47年)10月に引退した。

保存機

  • 現在、デフレクターの「つばめ」マークで人気を集めている2号機のみが動態保存されており、SLスチーム号として梅小路蒸気機関車館で乗車も出来る。
  • また、JR北海道苗穂工場に3号機が、梅小路蒸機機関車館には1号機が静態保存されている。他に名古屋市千種区・東山動植物園に日本の蒸気機関車最高速度記録保持機の17号機、大阪市港区・交通科学博物館に26号機が静態保存されている。

主要諸元

  • 全長:21,475mm
  • 全高:3,980mm
  • 軸配置:2C2(ハドソン)
  • 動輪直径:1750mm
  • シリンダー(直径×行程):520mm×660mm
  • ボイラー圧力:16.0kg/cm²
  • 火格子面積:3.85m²
  • 全伝熱面積:244.5m²
  • 過熱伝熱面積:77.4m²
  • 全蒸発伝熱面積:167.1m²
  • 煙管蒸発伝熱面積:147.4m²
  • 火室蒸発伝熱面積:17.5m²
  • ボイラー水容量:9.87m³
  • 大煙管(直径×長サ×数):140mm×5000mm×35
  • 小煙管(直径×長サ×数):57mm×5000mm×94
  • 機関車重量(運転整備):88.83t
  • 最大軸重(第3動軸で):16.08t
  • 炭水車重量(運転整備):56.34t
  • 機関車性能:シリンダ引張力-13870kg(重)
  • 粘着引張力:12058kg(重)
  • 定格動輪周馬力:1620PS
  • 最大図示馬力:2163PS


リスト::鉄道車両の形式::機関車

*1:C62-17が木曽川橋梁上で記録

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。