Hatena Blog Tags

凡河内躬恒

(読書)
おおしこうちのみつね

平安時代前期〜中期の歌人。『古今和歌集』撰者。三十六歌仙の一人。
生没年未詳。
凡河内褜利の子とも、系譜未詳とも*1
宇多天皇・醍醐天皇に仕える。寛平六(894)年に甲斐少目(もしくは権少目)となった後、御厨子所に仕えたが、以後官暦も不遇で、最高位は延喜二十一(921)年の淡路権掾。
歌人としては歌合や屏風歌などにおいて活躍し、評価も高く、また紀貫之とも深い親交があった。
家集は『躬恒集』。古今和歌集には六十首入集、紀貫之の九十九首に次ぐ。
正岡子規は評価していなかったらしい。

心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花

(百人一首 29/古今和歌集 巻五 秋歌下 277)

此躬恒の歌百人一首にあれは誰も口ずさみ候へども一文半文のねうちも無之駄歌に御座候。此歌は嘘の趣向なり、初霜が置いた位で白菊が見えなくなる気遣無之候。……
(正岡子規『歌よみに与ふる書』)

*1:凡河内氏もしくは大河内氏は河内地方の国造として知られる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

梅の花を詠んだ短歌5 鎌倉光則寺まで梅を求めて.境内の梅は三分咲きと入つたところ.幹や枝には風格を感じさせる老木も. 梅の花香をかぐはしみ遠けども心もしのに君をしぞ思ふ 市原王  春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくくる 凡河内躬恒  ひとはいさこころもしらずふるさとは花ぞ昔の香ににほいける 紀貫之  梅が香を谷ふところに吹きためて入り来む人に染めよ春風 西行  今すぎし小靴のおとも何となく身にしむ夜なり梅が香ぞする 与謝野鉄幹

今日の梅探索は,鎌倉長谷の光則寺まで.鎌倉駅西口から,大谷戸-鎌倉大仏を通る行程は,それほど苦にならない距離です. その光則寺までの道中,梅には出会わず. ストック,エリカ,サザンカ--- 光則寺の門の手前にかなり立派な臘梅.満開でした. 境内に,梅の木が何本かありましたが,全て三分咲きと入ったところ. 紅梅は一株. 白梅は,数本. 本堂に向かって右の株はとても立派な古木.幹や枝には風格を感じます. 墓地の土手には水仙が植えられていて,その上に枝を伸ばした白梅が一株. 境内には池があって,その上に枝を伸ばしているのは山茶花. 三椏(みつまた)と水仙. 丸くなって枝に止まっている鵯(ひよどり).…

秋の夜を詠んだ短歌  秋の夜のつめたき床にめざめけり孤独は水の如くしたしむ 前田夕暮  白玉(しらたま)の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり 若山牧水  秋の夜の/鋼鉄(はがね)の色の大空に/火を噴(は)く山もあれなど思ふ 石川啄木  あたたかに香のたつミルクのみながら仰ぐ幾万年の秋の夜の空 鹿児島寿蔵  秋の夜も雑念なかなかしづまらず厨(くりや)の黄なるもやしに似たり 前川佐美雄  秋の夜はおもひきり憂愁にひたるべし友よもうすこししづかにのもうよ 加藤克巳

夕ぐれの鎌倉由比ヶ浜.入日の光は覗いているものの,空は雲で覆われていました. 八幡通を通って帰宅.夜が迫ってきました. 二ノ鳥居まで戻ってきたときには,既に夜. 秋の夜を詠んだ短歌 (古今短歌歳時記より) 今造る久邇(くに)の都に秋の夜の長きにひとり寝るが苦しき 大伴家持 万葉集巻八 一六三一 大伴宿祢家持が安倍女郎(あべのいらつめ)に贈った歌一首 新しう出来た,久邇(恭仁,久迩)の都で,秋の夜の長い自分に,独り寝するのがつらいことだ 万葉集 折口信夫 秋の夜の明るくも知らず鳴く虫は我がごとものや悲しかるらむ 藤原敏行 古今集 睦言もまだ尽きなくに明けにけりいづらは秋の長してふ夜は 凡河内躬恒…