Hatena Blog Tags

三好長慶

(社会)
みよしながよし

大永2年2月13日(1522年3月10日)〜永禄7年7月4日(1564年8月10日)
日本の戦国時代の武将。大名。父は三好元長。
細川家臣から畿内及び阿波を支配する戦国大名となった。将軍を傀儡としてその影として室町幕府の実権を掌握し、畿内を支配した。幕府の摂津守護代、相伴衆、管領代などを歴任したが晩年は衰退した。

年表 年齢は数え年とする。

元号(西暦) 年齢 出来事
大永2(1522) 1 細川晴元の重臣・三好元長の嫡男として阿波国(現在の徳島県)で生まれる。幼名は千熊丸
享禄5(1532) 10 父・元長が晴元らの策謀で蜂起した一向一揆に殺される。長慶、幼少であるという理由から許されて晴元に従う。
天文2(1533) 11 元服。孫次郎利長と名乗る。同年、一向一揆の拠点のひとつ、越水城(兵庫県西宮市)を奪う。
天文9(1540) 18 丹波国(現在の京都府中部と兵庫県北東部)の戦国大名・波多野稙通の娘を妻に迎える。
天文10(1541) 19 名を範長に改める。同年、富松城(兵庫県尼崎市)を落とす。
天文11(1542) 20 河内守護・畠山稙長の全面支援を受けて、父の敵の1人である木沢長政を河内太平寺において敗る。
天文14(1545) 23 義父の稙通の要請を受けて丹波へ出兵する。
天文15(1546) 24 弟の三好義賢や阿波守護の細川持隆とともに、原田城(大阪府豊中市)や三宅城(大阪府茨木市)を落とす。
天文17(1548) 26 名を長慶に改める。同年、一族の三好元長が籠城する江口城(大阪市東淀川区)を落とす。細川氏綱を擁立して入京、晴元と前将軍・足利義晴が近江へ逃亡した事により「細川政権」が崩壊、「三好政権」が樹立。
天文20(1551) 29 三好元勝・香西元成を主力とする足利細川連合軍が京都へ侵入。長慶、松永久秀とその弟の長頼に命じてこれを敗る。
天文22(1553) 31 将軍・足利義輝が近江国朽木(現在の滋賀県高島市)へ逃亡。以後5年間、京都を手中に収める。(〜1558)
永禄3(1560) 38 畠山高政・安見直政を敗って、河内国(現在の大阪府東部)を完全平定し、居城を越水城から飯盛山城(大阪府大東市)に移す。同年、松永久秀に命じて大和国北部を制圧する。
永禄4(1561) 39 将軍家御一行を屋敷に招く。同年、軍事的に長慶を助けた弟・十河一存が急死。
永禄5(1562) 40 和泉国久米田(現在の大阪府岸和田市)で畠山高政に攻め込まれた弟の義賢が敗死。この頃から「三好政権」弱体化が始まり、次第に松永久秀が実権を握るようになる。
永禄6(1563) 41 嫡男・義興が病死。管領細川氏綱も病死する。
永禄7(1564) 42 弟・安宅冬康を飯盛山城にて誅殺*1。この頃、すでに鬱病を患っており、7月に飯盛山城で死去。

最盛期の所領

摂津国(現在の兵庫県南東部〜大阪府北東部)、和泉国(同・大阪府南西部)、河内国(同・大阪府東部)、山城国(同・京都府南部)、丹波国(同・京都府西部〜兵庫県北東部)、淡路国(同・兵庫県淡路島)、阿波国(同・徳島県)、讃岐国(同・香川県)、播磨国(同・兵庫県南西部)の9カ国のほか、大和国(同・奈良県)、近江国(同・滋賀県)、伊予国(同・愛媛県)にも影響権を持っていた。

*1:松永久秀の讒言によるものだとされる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ