Hatena Blog Tags

リンクフリー

(ウェブ)
りんくふりー

概要

「貴方がこのホームページにリンクする際、私は許可を求めません」という意味を含めた日本産の迷句。「ホームページは他人の著作物であるからして、リンクを結ぶ際には許可が必要」という誤解に端を発している。

考察

この迷句は以下のようなウェブサイトに多く見られる。

  • 現実社会で社会的責任を負う立場にある団体が作るウェブサイト
  • ウェブに「公開する」という意識の低いウェブサイト

「インターネット上にホームページを作る」行為は万人に対して文書を公開するものであり、同時に文書に対する参照を承諾したことになる。リンクを張ることは、単に別のホームページに行けること、そしてそのホームページの中にある情報にたどり着けることを指示するに止まり、その情報をみずから複製したり送信したりするわけではないので、著作権侵害とはならない。既に公開されている文書に対して「リンクはお断りします」「リンクは自由です」といった主張は無意味である。

これを踏まえて無断リンク禁止の理由としてよく挙げられる以下の項目について考えると、

  • ディープリンク
  • HTML 文書以外の情報(画像やFLASH作品など)の「直リンク」
  • 批判的な文書からのリンク
  • アダルトサイトなど年齢制限のあるサイトからのリンク
  • 宗教系サイトからのリンク
  • 検索エンジン以外の商用サイトからのリンク
  • 非常に利用者の多いサイトからのリンク

これらは、入場制限(セッション管理やRefererによるアクセス制限等)を設ければ解決する事が多い。しかし、技術的に実現できる人が多くないこと、ウェブサイト作成を他者に丸投げするケースがあることなどから、「無断リンク禁止」という言葉だけの主張が広く流布されている。このような主張があちこちで繰り返される事によって、あたかもこの主張がウェブの慣習であるかのような認識が形成され、厄介事に関わりたくないから先に宣言しておくような「リンクフリー」という言葉が出てきたと考えられる。また「リンクフリー」という言葉が広く流布したために、「リンクフリー」と明記されていないウェブサイトの各ページにはリンクしてはいけないという認識も形成されつつあり、ウェブ上の知のネットワーク化を妨げている現状がある。

まとめ

基本的にウェブ上にあるコンテンツは(セッション管理や認証などを用いない限り)公開されたものであり、これを参照することは著作権侵害にあたらない。「リンクフリー」等の主張には法的な強制力もモラル上の制約力もないだけでなく、「無断リンク禁止」という考え方を助長するものであり有害である。

リンクフリー

(ウェブ)
りんくふりー

「リンクに事前の許諾を求めません」という意味の日本語。

日本のウェブ利用者には「リンクする前に許可を取らないとまずいのではないか?」と迷う人が多い。その結果、サイト管理者に連絡を取る面倒を嫌う人はリンクを諦める場合がある。一方、人気サイトではリンクの許諾を求めるメールが多数届き、日々の活動に支障をきたす事例もある。サイト管理者による「リンクフリーの表明」は、こうした状況を解決する方策として広く用いられている。

補注

リンクフリーという言葉は、多くの場合、安直に用いられている。そのため、管理者の想定する範囲を超えた無断リンクは、しばしばトラブルの種となる。

  • ディープリンク
  • HTML 文書以外の情報(画像やFLASH作品など)の「直リンク」
  • 批判的な文書からのリンク
  • アダルトサイトなど年齢制限のあるサイトからのリンク
  • 宗教系サイトからのリンク
  • 検索エンジン以外の商用サイトからのリンク
  • 非常に利用者の多いサイトからのリンク

等は、とくに問題を引き起こしやすいので注意しなければならない。

トラブル回避を最優先に考えるならば、被リンク情報の管理人が喜ばないことが想定されるケースでは、リンクフリーの意思表示にかかわらず事前に許諾を求めた方がよい。「いちいちそんなことを訊ねるな」と不興を買うケースもある。
逆にリンクフリーを謳う側も最低限「ディープリンク」「直リンク」について意思表示しておくと、多くの問題を回避できる。

トラブル解決の指針

リンクした側が意地を通すとギャラリーの支持を失うことが多い。そのため基本的にはリンクした側の譲歩によりトラブルは解決される。

例外は趣味の個人サイトが商用サイトの HTML 文書にリンクしたケースだが、いずれにせよトラブルを抱えるコストと、リンクを維持するメリットをきちんと比較することが大切。

リンクフリー ≠ link free

link free という英語表現は「リンクなし(リンクをしない/されない)」と解されるので注意。*1

*1:barrier free(バリアフリー)とセットで覚えれば勘違いを防止できる。工業分野ではポピュラーな表現であり、例えば「鉛フリーはんだ」とは「鉛を含まないはんだ」のこと。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ