Hatena Blog Tags

ユング

(読書)
ゆんぐ

カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung)

スイスの精神科医。 分析心理学の創始者。

ケスウィルに牧師の子として生まれ、クラフト・エービングの著書に影響を受け精神医学の道へ進む。バーゼル大学医学部卒業後、チューリヒ大学の精神科でブロイラーの助手となり言語連想法の研究で有名となる。

S.フロイトの《夢判断》を読み感激したユングは、 1907 年にフロイトを訪ね、両者は協調して精神分析学の建設と発展に寄与。

1910 年、国際精神分析学会の会長になるが、 1912 年に発表した《リビドーの変遷と象徴》によってフロイトとの考えの相違が明らかとなり、論争を重ねた末に訣別する。

その後、1913‐6 年にわたって、強い方向喪失感に襲われ、創造の病ともいえる内的危機に直面する。(この時、彼の机の引き出しにはリボルバーが用意されていた)

この時期に彼自身が体験した〈無意識の対決〉を基礎として、それに学問的検討を加えることによって、彼独自の分析心理学の体系を確立。

ユングは精神病者の幻覚や妄想が古来からある神話、伝説、昔話などと共通の基本的なパターンの上に成り立っていることを認め、 〈元型〉、という考えを提唱した(1919)。 彼は人間の心の世界には個人的無意識と普遍的無意識という 2 つの層が存在し、後者はひろく人類に共通であり、そこに元型が存在すると仮定した。

1920 年代より、キリスト教と自然科学を相対化する努力を続けた。

また各界の学者と共に「エラノス会議」を設立(1933)。ヨーロッパ史の表面には現れなかった秘教的伝統を研究した。

また、彼は中国の〈道〉の考えに影響され《易経》や、日本の禅などの紹介にも努めた。

主な著書は《心理学と錬金術》 (1944)、 《アイオーン》 (1951)、《結合の神秘》(1955‐56)。彼の考えは当初あまり理解されなかったが、70 年代より世界の人々の関心を集め今日では高い評価を得ている。

http://www.d4.dion.ne.jp/~yanag/kora7.htm

リスト::学者::人文科学

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ