【第2冊 「八本足の蝶」】 2000年現在で、「世界」の「本」は、 でそろったのだろうか? と、 思わせられるだろう。 この作品を読むことによって、 得るものと失うもの、その比率は人によって違う。 自分にとっては得たものが大きいが、まだ、失ったものと比べて決断を下すまでには時期尚早だと思っている。 八本脚の蝶 作者: 二階堂奥... B! 2019-02-17 todai-today.hatenablog.com 続きを読む
今月の読破リスト200冊 相変わらず機嫌よく本を読んでいるのですが、今のところ、月200冊の読破が私の限界です。 * が、出張や飲み会がなければ、もう少し冊数は増えると思います。 * またルーティンワークを工夫し、もっと仕事量を減らせば、なお冊数は増えるはずです。 * 読書は私の人生のコア部分なので、ほかのことに使う時間をカ... B! 2019-02-17 deguchi.hatenablog.jp 続きを読む
第一印象を良くする方法【好印象を与える】【新学期】【新入】 こんにちは、なみっきーです。 最近は意識高い系中島さんのオフ会や、短期で始めたバイトの集まりなど、面白いことに初めましての人に出会う機会が増えて、無口な人や距離感が異常に近い人、コミュ障、パリピ、オタク(早口)(瞬足)(コーナーで差をつけろ)等、色んなタイプの人と話すことが多くなってきました。 意識... B! 2019-02-16 namicckey.hatenablog.com 続きを読む
dキッズについて dキッズとは? NTTドコモが提供する幼児・子供向けの知育アプリ。アンパンマン、ハローキティ、しまじろう、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、プリキュア、はなかっぱ、トミカ、リカちゃんなど知育ゲームや、絵本、ひらがな、漢字、算数、英語、プログラミングなどの学習アプリをゲーム感覚で楽しめます。 お子さまの... B! 2019-02-16 docomos.hateblo.jp 続きを読む
「陽転思考」の習慣を身に着けるには「感謝リセットすること」。和田裕美著「人生を好転させる「新・陽転思考」」より ☆彡人生を好転させる「新・陽転思考」・・・事実は一つ、考え方は二つ ◆第四章 「陽転思考」が定着するプロセス・実践編 「陽転思考」の「事実は一つ、考え方は二つ」と考える習慣を身に着けるためにはどうしたらいいのでしょうか? ☆彡「感謝リセットする」 「よかった」を探してなかなか見つからない時、どうして... B! 2019-02-16 kihappy1.hatenablog.com 続きを読む
今日、息子と娘に買ってきた本 息子のやる気にびっくり 先日購入した「チャレンジ1年生 入学の準備」。 意外にも、息子が自分から取り組んでいて 基礎編の方がそろそろ終わりそうなので、 続きの応用編を買いに行きました。 macaronblog.hatenablog.jp 今回も他の同じようなワークブックも検討しましたが、 キャラクタ... B! 2019-02-15 macaronblog.hatenablog.jp 続きを読む
【小学生向け学習漫画】出版社別、偉人漫画一覧表を作ってみた。 娘は、小学生になったらどっぷり偉人伝の世界に浸るようになりました。 そこで、次に娘に買ってあげたい伝記を探すために一覧表を作りました。 最初はセットをどかん!!と買う予定だったのですが、「これは読みたいけどあれが入っていない」というように、出版社によってラインナップが全然違うのです。この偉人が欲しい... B! 2019-02-15 hipopocroco.hatenadiary.com 続きを読む
死なないためにやっていること。 何カ月に一回かの頻度で「ああ、消えてしまいたい。どうせ死ぬんだからなんも頑張りたくない」と思うことがあります。 でも実際は消えてしまうのも死んでしまうのも出来ないし、それをすることによって周囲に迷惑をかけてしまうし娘が大きくなるまではやっぱり生きてなくちゃなと思うんですが、それでもどうしようもなく布... B! 2019-02-15 kodoomo.hatenablog.com 続きを読む
【2歳7ヶ月】息子のマイブーム -ディズニー- 旦那にチョコを渡した後、わたしはハーブティ片手に塩チョコ(ビター)を貪り食っております(゚д゚)ウマプロジェクトのメンバーが減り、色んな仕事をやることになって結構忙しくしているので、チョコ食ってないとやってられんて!笑 * * * 最近、息子は『アナと雪の女王』にハマっております。 映画(TVで放映... B! 2019-02-15 osakanit.hatenablog.com 続きを読む
「誰かと一緒に『よかった』探しをする」とダブル効果あり!?和田裕美著「人生を好転させる「新・陽転思考」」より ☆彡人生を好転させる「新・陽転思考」・・・事実は一つ、考え方は二つ ◆第四章 「陽転思考」が定着するプロセス・実践編 「陽転思考」の「事実は一つ、考え方は二つ」と考える習慣を身に着けるためにはどうしたらいいのでしょうか? ☆彡「誰かと一緒に『よかった』探しをする」とダブル効果あり! 私(和田裕美)の... B! 2019-02-15 kihappy1.hatenablog.com 続きを読む
今週も二年生に読み聞かせ ...た。 またも二年生のクラスですが 今日は二人で担当。 短めのおはなし一冊です。 今日選んだ本は 「とりかえっこ」 さとうわきこ 作 二俣 英五郎 絵 ポプラ社 散歩に出かけるひよこちゃん とりかえっこするものは・・・・・ ユーモアたっぷりの楽しいお話。 どの子も笑顔になること請け合いの一冊です... B! 2019-02-14 www.pandanuki.com 続きを読む
辻村深月「かがみの孤城」読了 -感動傑作でした- ❤️HAPPY VALENTINE❤️ 今夜は旦那さんの帰りが遅いので、チョコレート解禁は明日以降になりそうです。 グスン…(一部貰う気満々) 毎日少しずつ読んでいた辻村深月さんの「かがみの孤城」を昨晩読み終えました。 図書館でずっと貸し出し中になっていて、予約申請してから実際に手にするまで半年ぐら... B! 2019-02-14 piggy-bunny.hatenablog.com 続きを読む
縁日博物館 相変わらずの連想ゲーム的な発想だが、昨日のブログでメリーゴーランドというワードが出てきた時点で、すぐに思い出した。 いつか、乗ってみたいメリーゴーランドがある。 日本ではなく、フランスにある。 縁日博物館のメリーゴーランドだ。 縁日博物館 いやはや、そうカンタンに行ける距離ではない。 というより、そ... B! 2019-02-14 www.takakitablog.work 続きを読む
感情をコントロールできる人に~栗山監督が託した日本ハム開幕投手は上沢直之 日本ハムの栗山英樹監督が、開幕投手に上沢直之を指名した。先日、この黒柴スポーツ新聞でも注目の開幕投手争いだと書いたが、元ネタの新聞記事に書いてあった通り、最有力の上沢が選ばれた。 <a href="ht B! 2019-02-14 tf-zan96baian-m-stones14.hatenablog.com 続きを読む
次回のフリーマーケット(サウスヴィレッジフリーマーケット) 2月17日(日)『サウスヴィレッジフリーマーケット』に出店します。ただし、天候によっては出店を見合わせる場合がありますのでご了承ください。それでは出品本【新着】をご紹介します。 ・『古本とジャズ』 植草甚一 ■ランティエ叢書 角川春樹事務所・『破壊せよ、とアイラーは言った』 中上健次 ■集英社文庫・... B! 2019-02-14 fuurindou.hatenablog.com 続きを読む
辻村深月『スロウハイツの神様』感想 僕らはこの現実と「世界」とどう向き合っていくのか 総論「スロウハイツ」と「家族」と「愛」 『スロウハイツの神様』は「お仕事系」ではなく「日常系」だ 狩野壮太からみえるクリエイター論 擬似家族としてのスロウハイツとリアル家族 長野正義は「鋏」を取り出した男 拝島問題 若いから物語を愛せるのか チヨダ・コーキと千代田公輝から覗く「世界」への態度 人々は... B! 2019-02-14 futbolman.hatenablog.com 続きを読む
大人だって読みたい絵本。 先日、千葉市美術館で開催中の「ブラティスラヴァ世界絵本原画展」に行ってきました。 最近ではマツコの知らない世界で絵本が特集されていたり、NHKの本特集の番組でも絵本の読み聞かせが取り上げられていたり、絵本が気になる。 絵本っていいですよね。 大人になった今でも図書館の絵本コーナーで子供がいない瞬間を... B! 2019-02-14 bookbookpassepartout.hatenablog.com 続きを読む
「陽転思考」の習慣を身に着ける方法は『人に伝えること』"教えることは学ぶこと" 和田裕美著「人生を好転させる「新・陽転思考」」より ☆彡人生を好転させる「新・陽転思考」・・・事実は一つ、考え方は二つ ◆第四章 「陽転思考」が定着するプロセス・実践編 「陽転思考」の「事実は一つ、考え方は二つ」と考える習慣を身に着けるためにはどうしたらいいのでしょうか? ☆彡アウトプットする 「陽転思考」を自分のものにするとっておきの方法は『人に伝... B! 2019-02-14 kihappy1.hatenablog.com 続きを読む
【読書感想文】この冬、いなくなる君へ/いぬじゅん 「パラダイムシフトというのは、『視点を変える』という意味です。どんな出来事も自分の意見だけで決めつけるより、考え方を変えたり発想の転換をしたほうがより真実に近づけます」 B! 2019-02-14 www.ritzberryfields.com 続きを読む
座れば座るほど老化する 最近いろんな人が 座りすぎは健康に良くないよね〜 と発信してますし、ググれば座りすぎが体に良くないって情報は大量に出てきますが、あえてここでも書いてみます。 1.日本人は世界で最も座っている 最も多く引用されているデータで2014年シドニー大学の調査によると、日本人が1日で椅子に座っている時間(中央... B! 2019-02-13 at-kuramoto.hatenablog.com 続きを読む