Hatena Blog Tags

ハブ空港

(地理)
はぶくうこう

一般的な意義

航空路の基点となる空港の内、通常の空港よりも数多くの他空港への航空路が確保され、離着陸する航空機の機数や取り扱う旅客や貨物の量も非常に多い空港のこと。
また、航空会社が乗り継ぎ等の拠点として路線網を構築している空港のことも指す(例:アメリカン航空ハブ空港ダラス・フォートワース国際空港大韓航空ハブ空港仁川国際空港、etc.)。
当該空港から他の空港へと繋がる航空路の広がる様が、車輪のハブ(空港)とスポーク(航空路)のように見えることから、「ハブ空港」と呼ばれるようになった。

アメリカにおける意味

1970年代のアメリカにおける航空規制緩和の中で、航空会社が(主に国内線において)効率的に路線数を確保するために採用された「ハブ・アンド・スポーク」と呼ばれる路線網構築システムがもとになっている。
このシステムは、中心となる空港=ハブ空港に路線を集中させて、そこで乗り継がせる方法で目的地に輸送するというものである。この方式の採用により、各都市間を直行便で結ぶのに比べて、同じ数の航空機でより多くの便を設定することができる。(例えば、10都市相互を直行便で結ぶと45路線必要であるが、1都市をハブ空港としてそこに路線を集中させると9路線で済むため、余った分を増便に使える)

ヨーロッパ、アジアにおける意味

アメリカでは航空会社の経営戦略としてできたハブ空港であるが、アジアやヨーロッパでは、国家戦略としてハブ空港の整備が行われている。
自国を代表する国際空港が国際航空路における「ハブ空港」となることは、その国にとって経済発展の原動力の一つとなる。なぜなら、人の往来と貨物が集中することから経済活動の要所となり、自国経済への波及効果が計り知れないほど大きいからである。
この例としては、オランダ・スキポール空港やシンガポール・チャンギ空港が挙げられる。

アメリカとアジア・ヨーロッパで位置付けが異なる理由

以下の点が挙げられる。

  • アメリカでは国内線需要の比重が圧倒的に高い。
  • アメリカが圧倒的な国力を持つ北米に対し、アジアやヨーロッパでは国家間競争が激しい。
  • 特にアジアでは、経済の急成長に伴い、従来の空港容量では不足し、新空港の整備が必要となった。その中で地域内乗り継ぎ需要を取りこむハブ空港の考えが導入された。

(主にアメリカにおける)例

ニューヨーク:CO,AA, DL
クリーブランド:CO,
グアム:CO,
デトロイト:NW
ミネアポリス:NW
メンフィス:NW,
シカゴ:AA,UA
マイアミ:AA
ワシントン:UA
サンフランシスコ:UA
ロサンゼルス:UA
デンバー:UA
アトランタ:DL
シンシナティ:DL
ソルトレイクシティー:DL
ダラス:AA,DL
アジアやヨーロッパにおいては、首都または中心都市がハブ空港となっているのが一般的である。

日本における取り組み

成田国際空港関西国際空港など、極東アジア地域におけるハブ空港としての存在を勝ち取るために整備されている空港がいくつかある。しかし、周辺住民の反対や膨大な建設費を償還するための高価な着陸料等、諸般の原因により、本来の目的を達成しているとは言い難く、課題が山積しているのが現実である。(ちなみに、国土交通省では「国際拠点空港」という名称を使っている。)
なお、成田空港に関しては、アメリカ系航空会社がハブ空港としているなど、北米−アジア間のハブ空港として現時点でも一定の役割を果たしている。

リスト::航空

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ