Hatena Blog Tags

トマス・アクィナス

(一般)
とますあくぃなす

Thomas Aquinas (1225頃-1274)

トマス・アクィナス。天使的博士と呼ばれる。
イタリア盛期スコラ学を代表する、哲学、神学者。ドミニコ会士、カトリック教会の聖人。
著作には、彼の最もよく知られた著作であるところの『神学大全』( summa theologica )を初めとして、「討論集」であるところの『真理論』( De veritate )や『能力論』( De potentia )等が有名。
この他にも、『ペトルス・ロンバルドゥス「命題集」註解』、『偽ディオニシウス・アレオパギタ(Pseudo-Dionysius Areopagita)「神名論」註解』や、『ボエティウス「デ・ヘブドマディブス」註解』、『ボエティウス「三位一体論」註解』といった諸註解書が、聖書の各箇所への諸註解と共に、彼の全ての仕事の中でも少なからぬ重要性を持っている。
またこれらのみならず、アリストテレスのほとんどの著作に対しても、彼によって注解書が書かれている*1
(たとえ、彼の『アリストテレス「政治学」註解』が未完に終わっている、ということがあるにもせよ)彼の仕事の重要性は、著作の質のみならず、その量の多さも理由となっている。
そしてトマスは大胆にも、殊にこれらアリストテレス哲学・形而上学の、「キリスト教神学」の懐中への採り入れを図ったとされたが故に、守旧的且つ保守的な反アリストテレス主義的な陣営(例えば、彼とほぼ同時代を生き抜いたあの当代を代表する駿才・ボナヴェントゥラもまた、アウグスティヌス等教父達を過去の哲学者・神学者の中にあっては最大の典拠・権威( Auctoritas )とするところの従来型のキリスト教神学を、少なくともその基本線では奉ずる神学者であり、且つは亦、哲学者でもある人物なのであった。)から、警戒せらるべき要注意人物としてのレッテルを貼られた*2のではあったが、しかしこの事実のみを以ってして、かかる彼の所説がアヴェロエスを初めとする「極端」にして「過激(ラディカル)」なアリストテレス主義者達――より厳密に称するならば彼等ラテン・アヴェロエス主義者達――のそれと同一視されることがもしあるのだとすれば、それは端的に言って解釈の、大いなる誤りに属すると言わざるを得ない事態を招来するだけだろう。と言うのも彼は、アヴェロエス等の「知性単一説」や世界の永遠性の理論的論証可能性についての教説・学説*3を彼としては珍しく、激しい調子で論難してさえ居るのであるからであり、トマスは従って、言ってみれば「穏健なアリストテレス主義者」と見做されるのが、まさに穏当でなのである。
更にトマスは、特にその形而上学説の何と中核部分へと、アリストテレスのみならず、アラブ世界の哲学者・神学者達の学説・教説をも(但し彼独自の批判的精神の視座による「改釈」を以ってして)導入している*4のであり*5、以上述べられたことからして、彼のまさに八面六臂の活躍が、多方面の研究分野での研鑽によって基礎付けられていることは、恐らく何人も否定し難い様に想われる。
以上で述べられて来た、この稀有の一キリスト者の尋常ならざる殆どあらゆる方面へと亙って驚くべき生長の速度を以ってして伸び盛る樹木の枝葉を想わせるが如き決して弛むことのなき学術的研鑽の努力の源泉は、彼自身の不断の「自己決定」的「自由意志」によるまさに「努力」そのものとして謂わば現代の識者とされる者等が往々にしてその様に問題の解決を僭称している様な有り様で主として説明付けられて了うよりは寧ろ、まさに輝ける「神の恩寵」に淵源する或る「甘美さ」、とでも言うべき根源的諸体験*6に神秘的に求められる方がより適切であるように想われるのであって、つまり即ち彼もまた、時代によって課せられた側面をも濃厚に含み持つ「信仰と理性」の対立的緊張関係の最中で「困難な諸時代を生き抜いた」数多の篤実なる宗教の徒のやはり一人であったのであり、その実存をも含めた彼の概括的な紹介の為だけであってさえも、寧ろ神がかった眩惑される程の光に満ち満ちた「説明方式」は、まさにトマス・アクィナスその人の人生行路の一解釈に適用せられるべき「ロゴス」(理法)として、本稿に於いて必要不可欠であるとすら筆者の眼にはその様に強烈に眩しく映った程、何かしら彼の生涯には、全く人間離れして居る様な、神的光のそれ自体は不可視の光り輝ける降臨が、著しくその全てを明晰且つ判明ならしめつつ優しく優美に包み込んで居る様に、感得されさえするである――などと言うは、単に大仰に過ぎるまさに過言でしか無いのか、読者諸氏よ?

*1:これらの諸事実こそがまた、もしトマスが現代に生きていたならば、恐らく確実に、カントやヘーゲルについての諸註解書をも物したであろう( by 山田晶 )、と言われるところのゆえんともなっている。

*2:実際彼の諸説やそれを継承的に奉じたトマス主義者(古典的トミスト)達は、「禁令」の憂き目をすら蒙ったのである!(…が但し、それにどれだけの実効性があったかどうかには、疑問の余地が残る、とされるのではある。)

*3:トマス自身はこの「世界の永遠性」という論点についてはこれを、我々は、我々の理性という「自然の光」の照明の明るみのみを以ってしては、論駁することもまた、論証することも共に出来ない性質のものである、ということを、この様に否定的な仕方ではあるが何とか論証しているとも言いうるのであって(この点に於いて我々は、あのエマニュエル・カントの二律背反(アンチノミー)説を比較的容易に想起しうるに違いない。)、この種の言うなれば「弁証論」的なる「論過」(=「誤謬推理」)的論点の真理については、これを信仰の光に委ねることが肝要である旨彼は、揚言してさえ居るのである。

*4:このことは彼が若年にしてそれを起稿し、且つ彼の「存在論的」視覚を半ば既にそこに定式化しえた「革命的」形而上学小論考たる『存在者と本質について』( De ente et essentia )に早くも如実に示されて居るのである。

*5:が、この点に関する諸研究は、遺憾ながら、少なくとも我が国では、殆ど手付かずの状態のまま放置されているとすら言われうるのが現状である様なのであり、とりわけ若年層の研究者達や研究者予備軍達のより一層の奮起が期待される所以である。

*6:一例を挙げると、彼の前出の『神学大全』は、その第三部の中途に於いて永久に擱筆されたのであるが、それは彼の死によるのではなくその直前の1273年12月6日のミサを捧げていた最中に、彼が或る種の神秘的体験を経験した(或る現代のトマス研究者はそれについて、「彼は「奪魂(エクスタシー)」を経験したものと思われる」と幾分の冷静さをその語調の表面上には保ちつつも彼の内奥の情念(パトス)の劫火をもまた決して絶やすことなくその熱気を一切逃さぬ仕方でつまり熱情的に記述して居るように看得る一方でまた当時の伝記作者は、真夜中、磔刑像の前で深き祈りに沈む彼の姿が徐々に宙空へと浮上してゆく様を如実な筆致で以って捉えている、という伝記的「伝説」が存する。)ことによるのであり、それについて彼自身は、彼の筆を擱いてしまった理由が奈辺に存するのかをを鋭く問おうとする極く側近の者だけに極めて慎重にも、誰にも口外せぬことを約させた上で、「私は大変なものを観てしまった。それに比べれば、私の是まで書いてきたことは、殆ど藁屑の如くに想われる。」という主旨の「証言」を遺しているのである。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ