2018年7月2日 この日は実質最終日。 側溝にオサムシ落ちていないか確認していきました。 エゾアカガエル 側溝にはエゾアカガネオサムシやらが落ちていました。残念ながらオオルリ君0人。オフ会0人。 コマキサンはミヤマカラスアゲハなどをとっていました。 帰る際自分の腕を確認するとマダニが付いていました。服をバシバシしてそ... B! 2018-09-05 dogane.hatenablog.com 続きを読む
日本進化学会2018 参加日誌 その1 大会初日 8月22日 その1本年の日本進化学会は東京大学駒場キャンパスでの開催.例年と違って水曜日午後からのスタートとなった.酷暑の中駒場キャンパスの13号館に到着.プログラムの冒頭はプレナリー講演.当初スタンフォードのTomasz Swigutによる「Cellular anthropology: ... B! 2018-08-28 shorebird.hatenablog.com 続きを読む
日本進化学会2018 参加日誌 その1 大会初日 8月22日 その1 本年の日本進化学会は東京大学駒場キャンパスでの開催.例年と違って水曜日午後からのスタートとなった.酷暑の中駒場キャンパスの13号館に到着.プログラムの冒頭はプレナリー講演.当初スタンフォードのTomasz Swigutによる「Cellular anthropology... B! 2018-08-28 d:id:shorebird 続きを読む
【期待はずれ?】北海道、旭山動物園に行った感想 どーも、くるりんです(◎v◎ ア 今回は、 日本でもトップクラスの知名度である動物園 「旭山動物園」にお邪魔してきました! 旭山動物園といえば、 「旭山動物園は一度は行っとくべき」 なんてよく言いますが、(※イメージです) 実際のところどうなんでしょうか。 ということで、 ”知名度ばかりが高いけど、... B! 2018-07-15 www.habatake-kururin.com 続きを読む
久しぶりに、近況報告 ...こともあって 大雑把なものにはなってしまうが ひとまず、22日間でどういう変化があったのか書いていこうと思う 両生類 まず、初めにエゾサンショウウオとエゾアカガエルから エゾサンショウウオについては特に問題も無く順調に上陸し始めている エゾアカガエルに関しては謎の大量死が相次ぎ 今は十数匹しか... B! 2018-07-13 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
フィールド 第二弾 そろそろラットとカエル以外の話も挟めていきたい。 一応、数回はフィールドには出ていたが ニホントカゲのベビー1匹という状態 見つけたはいいもののやっぱりニホントカゲの足は速い 直ぐに逃げられてしまった それは仕方がないとして 今週の日曜日にフィールドへ行った時の話をしよう 答えから先に言うと ブログ... B! 2018-06-08 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
今年度の飼育、繁殖目標 一つ一つ筆者の考える優先順位とその理由について書いていこうと思う まず、カナヘビなどの紫外線量の多い種類は金銭的な問題と 筆者の興味からあまり増やしていくつもりは無いが コモチカナヘビは飼うつもり スキンクトカゲは日本の種を中心に少し 他にはオニプレートトカゲくらいでフトアゴ辺りも飼う気はない 次は... B! 2018-05-11 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
ジムグリにアシストをした話と、飼いはじめた経緯 飼育記録#16 #17 【ジムグリにアシストをした話】 昨日、ジムグリにアシストをした 最初は強制も覚悟したが なんとか自分から飲み込んでくれた マウスはその日に生まれたSサイズを冷凍してから使用 小さい頭をしているジムグリだが 本来はホッパーでも問題ないサイズだ さて、アシストをしてみた感想だが まるでトカゲのスキンクか... B! 2018-04-30 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
気温が乱高下 ...発直前の気温はなんと27℃弱! ところがレクチャールームを出たら、気温が急低下。 一気に10℃も下がってました。 景色は最高で、知床連山がクッキリ! エゾアカガエルの歌声も素敵でした♪ ・・・カエル嫌いの旦那様は困惑してましたけど。 見どころが多く、少し時間をオーバーして終了。 今日も素晴らし... B! 2018-04-30 sumireneko.hatenablog.com 続きを読む
気温が乱高下 ...発直前の気温はなんと27℃弱! ところがレクチャールームを出たら、気温が急低下。 一気に10℃も下がってました。 景色は最高で、知床連山がクッキリ! エゾアカガエルの歌声も素敵でした♪ ・・・カエル嫌いの旦那様は困惑してましたけど。 見どころが多く、少し時間をオーバーして終了。 今日も素晴らし... B! 2018-04-30 d:id:sumireneko 続きを読む
爬虫類を飼育するということは違法輸入を黙認するということ 飼育記録#15 タイトルは言い過ぎに感じる人もいるかもしれないが 筆者はそう感じた ペットか生態系か 最近の筆者の悩みである 昨日、ショップの店員と話して考えたことを書こうと思う とある話をしていた時にこのような話になっていったのだが『外国産のWC個体に限る話ではあるが』 爬虫類を輸出している国が爬虫類の輸出を止め... B! 2018-04-27 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
爬虫類用にジグソー(工具)購入! 飼育記録#14 【爬虫類用にジグソー(工具)購入!】 本当は丸ノコも欲しかったが ジグソーの方が安く、使える用途が多かったためジグソーを購入した 1年は簡単なものしか切らないだろうからジグソーでも十分だろう 少しでも簡単に切れるようになればいいが 中古品でだいぶ古いものだ 2000円で購入したが昔も新品で3000円... B! 2018-04-26 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
トンボ池のたまご ...準備やそこから続くヒルズイベントの準備をしてました。いよいよシーズンが始まるなぁと気が引き締まる思いです。 先日のガーデンガイド研修会の日。トンボ池にエゾアカガエルのタマゴにみんな注目してくれました。 何匹かはもうおたまじゃくしとして泳いでいました。繁殖期のエゾアカの鳴き声はコロコロと鈴が転が... B! 2018-04-25 green015.hatenablog.com 続きを読む
ジムグリの脱皮が1本脱ぎじゃなかった原因について 飼育記録#13 【ジムグリの脱皮が1本脱ぎじゃなかった原因について】 脱皮殻は捨ててしまったが4/21にジムグリが脱皮した 脱皮期間は4/13〜21の8日間 床材の赤玉の粉がついてしまい 上手く脱皮できなかったではないかと思う 床材の変更が必要だが 保湿性が高く、誤食が少なく、潜れるものはそうない また変更したら書... B! 2018-04-25 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
政治家・官僚はPTSDにならないっ! ※愛猫が突然、何か怖いことにでも出会ったように猫部屋から跳びだしてきた。ここ、2週間ほど日に2〜3回程起こる。観察の結果、原因はトイレにあることに気がついた。※実は、クルルは浣腸治療後、こらえきれずにキャリーケースの中で粗相した。これが彼の尊厳を痛く傷つけた。それまで、キチンとしてたお尻の始末ができ... B! 2018-04-24 numapy.hatenablog.com 続きを読む
政治家・官僚はPTSDにならないっ! ...、彼らは何を考えるだろう」その思考力に注目が集まり始めると「人権」ならぬ「動物権」という概念が生まれた。動物を人道的に扱え、というわけだ。 (早くもエゾアカガエルの卵が水路に生みつけられた) ※さて、クルルはいま何を考えてるんだろう。もしかしたら、PTSDなんじゃないか?トイレ以外での排便が... B! 2018-04-24 d:id:numapy 続きを読む
飼育記録#12 エゾアカガエルの卵が孵化! ...飼育記録#12】 No.1〜7 レオパ 霧吹き No.1.5.7 水換え No.12.13 カナヘビ 日光浴、霧吹き、水入 No.19〜21 霧吹き エゾアカガエルのおたまじゃくし 孵化 活マウス 床材交換、水入、キャットフード 活ラット 水入、ラビットフード、キャットフード コオロギ 給水、... B! 2018-04-23 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
山の春 ...が顔を出してくれました。 3日前に見つけた福寿草。一番早くに咲きますね。 今日はエゾエンゴサクにもようやく会えました。 なんだかわかりにくいのですが、エゾアカガエルのタマゴです。すごい数です。親も一匹見ることができました。 そして 今日は、2匹の<a class="keywor... B! 2018-04-14 mari3bee.hatenablog.com 続きを読む
【冬眠明けのヘビ 餌付けとこれからの課題】【飼育記録 #3】 【冬眠明けのヘビ これからの課題】 もう少しで北海道にも春が訪れようとしている中 爬虫類達は冬眠から覚めてきた 去年の秋からの飼育 不安の残る中カラスヘビは3月、ジムグリは4月に冬眠から覚ました ジムグリ ジムグリを冬眠から覚ます数日前に冬眠部屋の気温は6度となり 動きが悪くなったものの10度ほど温... B! 2018-04-13 tailofreopa.hatenablog.jp 続きを読む
2年目の春が来ました ...い冬を乗り越え就農二年目の春を迎えようとしています。 去年より雪が多く北側の山はまだまだ雪が残っています。 裏山の水芭蕉もあと少しで見頃を迎えます。 エゾアカガエルの卵。もうすぐエゾサンショウウオも産卵し始めま B! 2018-04-10 tobutorifarm.hatenablog.com 続きを読む