日本の歴史について書いてあればジャンルは自由です。お城、寺社仏閣、茶器、刀剣、日本庭園、和菓子などみんなとシェアしたい歴史文化の記事を書いている方は誰でも参加できます。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
今回は滋賀県東近江市の山部神社と赤人寺について。 山部神社 所在地:〒529-1524滋賀県東近江市下麻生町214(地図) 山部神社(やまべ-)は近江鉄道沿線の下麻生町の集落に鎮座しています。 創建は不明。当地は三十六歌仙に数えられる歌人・山部赤人が晩年を過ごしその生涯を閉じた場所と伝わり、彼の廟として神社がつくられたとされます。室町時代には小松宮、江戸時代には小松大明神と称し、明治時代に現在の社…
太宰府天満宮には梅ヶ枝餅がありますが、宮地嶽神社には、「梅」ではなく「松」の文字がついた松ヶ枝餅がありました!! (光の道で有名な宮地嶽神社) 福岡県福津市にある宮地嶽神社。毎年10月と2月の2回、沈む夕日が参道を照らし「光の道」ができることで有名です。 その宮地嶽神社の階段を下ったところに広がる門前町には、土産物を売る店が軒を連ねています。 そして、複数の行列を発見!! よくみると「松ヶ枝餅」の…
根来寺は炎に焼き尽くされた。太田城も陥落し、雑賀惣国も滅亡した。 根来寺の近くには粉河寺がある。根来ほど規模は大きくなかったが、同じように武装した僧兵たちによって運営されていた寺社勢力のひとつであった。この粉河寺も、根来寺が炎上したのとほぼ同じタイミングで秀吉に侵略され、同じように炎上している。 真言の総本山である高野山はどうなったか?根来寺と粉河寺が炎上したのが3月23日。高野山へ秀吉の使者が来…
稲倉城 訪問 2020年 3月 駐車場 無し(路駐可) 案内板 有り 今回も松本市北部の山城紹介です。 引き続き、どしどし長野お城紹介と・・いきたいのですが実は長野お城ネタはここで打ち止めです。 稲倉城等を訪問した2020年3月は、コロナ禍初期の感染爆発直前という際どいタイミングでした。 訪城直後に緊急事態宣言が発令され、そこからはご存知のように怒涛のコロナ禍がスタートした訳ですが、いやはやもう3…
引き続き、名古屋城を散策です。 いよいよ本丸。天守は入れなくても本丸御殿に入れるので、普通に観光の目玉になります。キラキラピカピカ、贅の限りを尽くした御殿は当時をよく再現されていて、素人でも十分にすごさが分かる造りでした。いやはや。 お城:名古屋城(44)名古屋市中区HP:名古屋城公式ウェブサイト訪問日:2017年7月、2022年2月 訪問記 本丸 本丸御殿 訪問記 本丸 引き続き本丸を巡ります。…
直方駅のロッカーに荷物をつっこみ直方散策スタートです! CONTENTS 須崎町商店街 向野堅一記念館(旧讃井病院) 江浦医院 直方谷尾美術館(旧奥野医院) 収蔵庫(旧篠原邸) 多賀神社 最後に 須崎町商店街 直方駅に到着して真っ先に向かったのはこちら。 におう、におうぞ・・・!!! 前日、キャンプ場へ向かう前に少しだけ直方散策した時に遠目に見かけて、アンテナがピーン!と反応。ぜったい歩きたいと思…
旧正月にあたる本日1月22日 積善霊界施餓鬼一粒萬福法要を執り行いました。 今回の特別なご供養を受けられた故人様は 皆様とてもお喜びでございました。 明日もちょうど祥月命日の方がいらっしゃいますので 明日も供養が続きます。 本日の詳細は後日投稿致します。 合掌
1月15日にネパールで72名を乗せた飛行機が墜落しました。 その直前の飛行機内部の状況をインド人の乗客が生配信*1しており、悲鳴と大きな音、そして画面は炎でいっぱいになります。 こういうニュースを見ると飛行機に乗るのが怖くなりますが・・・ 今回はこのネパールの事故のウラ話を見ていきましょう。 ネパールについて ネパールの航空機事故 高い山々 難しい着陸 標高と気温 悲しい運命 さいごに ネパールに…
日光田母沢御用邸記念公園 撮影:2022.08.13 建築・庭園情報 名称:日光田母沢御用邸記念公園 旧称:日光田母沢御用邸 完成:明治32年(1899) 設計 建築:木子清敬・木子幸三郎 庭園:小平義近 保護:国指定重要文化財 旧日光田母澤御用邸 大正天皇、昭和天皇、そして上皇陛下ゆかりの御用邸 日光東照宮、輪王寺からほど近い場所に、日光田母沢御用邸記念公園があります。ここは、皇太子嘉仁親王殿下…
Next page