-
萬珍樓本店(横浜)に行ってきた。観光地的な高級中華 サラリーマンのたーちゃん(夫)は、G.W.はカレンダー通り休み。しかし今年は海外旅行は難しそう、国内旅行の大混雑にも耐えられん。ならば近場で小旅行をしましょうとのことで、横浜にやってきました。 萬珍樓… Read more
-
横浜国立大学オープンキャンパス こんにちはソムニオです。 横浜国立大学オープンキャンパスの情報が上がっていました。 来場型 開催日:2022年6月26日(日) タイムテーブルの掲載予定が遅れているそうで現在準備中らしいです。5/26… Read more
-
AO入試は甘くない?我が家の志望校選びと準備したこと【大学受験早慶合格ブログ】2 2 全7回/第2回 子供の大学受験の体験談をお伝えします。 幼少期海外で約4年過ごし、小学低学年に帰国。その後、公立小学校に編入。 大学受験で早稲田と慶應に合格。 同じような環境の方には 「こんな受験… Read more
-
〈It is ~ for 人 to不定詞〉と《It is ~ that S+V》の違い 〈It is ~that S+V〉と《It is ~for/of 人 to不定詞》構文の違いを理解できていますか? 例えば《It is dangerous that you swim across t… Read more
-
【2022北海道大学】機械翻訳の進歩で外国語学習は不要になるか? にほんブログ村 今回は、2022年北海道大学の 前期入試で出されたテーマで 書いてみます。 設問はこんな感じ。 Google翻訳をはじめとして、 機械による外国語翻訳技術は 日々進化しています。 ソフ… Read more
-
4浪目の受験ドキュメンタリー(4)5月上半期 連休でペースが崩れました こんにちは。大学受験生のIです。 5月上半期の勉強レポートを公開する予定でしたが、今回はほとんど計画通りに進められませんでした。予定を何日か入れいていたこともあり想定はしてい… Read more
-
【2022年5月最新】アマゾンkindleの無料自己出版(KDP)で電子書籍を出版しました 電子書籍出版しました(7回目) 【概要紹介】スキゾイドは「症状を自覚できる統合失調症」である説 【本書について】 【目次】 電子書籍出版しました(7回目) まだ反映されていないと思いますが、Amazo… Read more
-
【今日の時事問題】高校生の金融教育について(金融商品の基本) 厳しい世の中になった 高校生に金融教育が始まった 円安だけでなく、財政悪化にも歯止めがかからない。 金融教育が始まった 「安全性」「収益性」「流動性」 ○金利、株価、債券の関係について 円安だけでなく… Read more
-
【日本史】No.32 江戸の産業 【日本史】No.32 江戸の産業 〈農業〉 「農具」 ・耕す 備中鍬 ・稲脱穀 千歯扱(こき) ・穀物脱穀 からさお ・選別(金網ver) 千石篌(どおし) ・選別(風圧ver) 唐箕(とうみ) ・揚… Read more
-
薬学部6年間で実際にかかった金額を計算してみた 現在私は某薬学部に通っており現在6年生で、この後何事も無ければ今年度の第106回薬剤師国家試験を受ける身です。 私立薬学部は大学によって差はあるものの、とにかく学費が高く奨学金を前提に通わなければなら… Read more