大学入試について、高校生や受験生に役立つ情報を発信するグループです。ご自由に参加してください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
引き続き、共通テスト2023第2問(小説)を検討しよう。 出題文の作者は、文学史的には「第1次戦後派」に分類される梅崎春生(うめざき はるお 1915~1965)。戦後派の名前通り、当初は太平洋戦争後の焼け跡の混乱した世相に題材を取ったが、同時にのちの「第3の新人」と呼ばれる文学者グループを先取りする都市的・小市民的感性を作中ににじませ、独自の境地に達した人だ。出世作は「桜島」だが、わたくしQ氏に…
東進こども英語塾オンラインはあらかじめ収録されている動画を見て学ぶ学習スタイルなので、いつでも好きな時に受講できるのが人気の理由です。 また東進こども英語塾オンラインはフォニックスを身につけた後、英語で別の科目の勉強をすることで、5科目全ての学習を効率よく行うことができます。 この記事では東進こども英語塾オンラインの特徴や実際に受講されているお子さま・親御さまのリアルな口コミ・評判をご紹介していき…
どうも、大学生のnashikuraです。 受験生の皆様、いつもお勉強お疲れ様です。 共通テストも終わり、国公立大学の出願締め切りも迫ってきました。 どこの大学に出願しようかまだ迷っていらっしゃる方も多いかと思います。 今回は、僕が実際に受験した新潟大学の二次試験の得点を公開し、受験をする上でのアドバイスをしたいと思います。 https://www.niikei.jp/84218/ 新潟大学志望、特…
公式LINEをはじめました。入試世界史についてのさまざまな情報を流しています。 またLINEを追加してくださった方全員に、LINE限定版の無料通史講座を公開します。 公式LINEです。こちらから追加してください! こちらからも友達追加できます! lin.ee
今年(2023年度)の共通テスト国語第1問を解いてみました。 何かと話題にあがる共通テストはどうだったのかを分析します。 第1問は評論です。出典の「視覚の生命力ーイメージの復権」柏木博は、早稲田大学法学部2019年に出題されていました。本文の箇所は異なりますが。 以下の赤の波線部は、解答の根拠になると思う部分に私が線引きしたものです。 1 2 3 4 5 問1の漢字は、標準的で、全問正解できるでし…
今年度は現社の倫理までで終わってしまい、倫政の倫理分野をカバーできなかった。 せめて、試験問題の解説と分析だけはしておきたい。なお、今後は倫理分野も充実させていく計画である。 問題は下記リンクなどから入手してほしい www.47news.jp mainichi.jp 1 4つの宗教の理解度を確認した■「知識」問題だが、「洞察力」も求められる。①ムハンマド以前は多神教。これを批判して唯一絶対神への帰…
今回はパロデュロキャニオンに行ってきたお話です。グランドキャニオンに次ぐ規模の渓谷ということで、景色も迫力も最高でした。 パロデュロキャニオンとは パロデュロキャニオンへの行き方・料金 パロデュロキャニオンを歩く 一番人気のコース キャニオンへ行く際の服装 キャニオン近くアマリロでお薦めのホテル アマリロ周辺の観光スポット ルート66ミッドウェイポイント キャデラックランチ まとめ
こんにちはソムニオです。 共通テスト本番ですね。受験生全員が力を出しきれるように祈らずにいられません。 昨日はクラスメイトから息子に電話がかかってきたそうです。 え?なにごと!?😱って心配しながら受話器をとったら、たわいのない会話をしたかったらしく、いつも通りのおしゃべりをしたそうです。 電話を切ってから息子がしみじみ「みんな上手くいって欲しいなぁ」と言っていました。その表情と口調から、良い高校生…
にほんブログ村 自動運転自動車の開発が進むと同時に、車両の渋滞問題の解決も必要になります。今回は2017年筑波大学の入試から。 リード文のなかに下線部があり、その内容に賛成か反対か、自身の根拠を示しながら90語程度の英語で述べるという形式です。 下線部はこう書かれています。 a complete ban on cars in city centers, excluding emergency ve…
私は、折角英語を勉強したのなら、それを将来の自分に役立つ形に残す事をお薦めします。学校のテストで100点取った思い出だけでは勿体無い!(笑) 私の持論ですが「英語力の向上は再現性を高める訓練を反復練習でマスターする事に尽きる」と考えています。その再現性の向上には問題演習を繰り返すのが早道です。そこで問題演習をするのなら「英語資格の問題を解く」勉強法をお薦めします。 「英語資格の問題を解く」と下記の…
Next page