ヘヴィメタル・ハードロックが好きな方は是非ご参加ください。また、音楽好きの方も是非ご参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「世の中が、自分に与えてよこす仕事を丹念に遂行する努力、それこそが人間における最大の生き甲斐ではなかろうか」 By 谷沢永一 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *生き甲斐って何ですか? 人間と、その他ナマモノとの決定的な違いは何か?ワタクシは「人間は社会を成し、社会性の中に生の意義を求めるナマモノである」と答える次第である。つまりテメェの…
「かける」で書ける? 今週のお題「かける」 ほんともうね、英語関連での記事が書けなくなってきました。 例によって詳細は申せませぬが、このところちょいちょい食べている博多うどんや、博多周辺の食べ物などにまつわる話。 書けるのはこの手の話題だけ。食べられるのはお前だけ…。©ジョージ秋山 と言うことで、この世の安寧が瓦解する危うき予感を感じつつも、so far、食べたいものを食べて生きている私なのであり…
最近立て続けにケータイ忘れて仕事行っちゃって 大変に困ったことが数回ありましたので カバンの持ち手につけるケータイケースを革で作りました。 テレビ見ながらだと集中出来ないのでYouTubeで稲川淳二の怖い話(生き人形)を聴きながら作業してたら 有り得ないところで糸が絡まったり、なんでか太ももに針を刺したりと恐ろしいことが何度も起こりました:(;゙゚'ω゚'):ギャー‼︎ てか稲川淳二さんて早口だけ…
皆サマ、おはこんばんちは。 今回は『アコdeメタル』の名の下にアコースティック化してる曲を紹介したいと思います。 初めてアコースティック化したのは、『DEEP PURPLE』の《Smoke on The Water》です。 キーボード部分とギターソロ部分をガッツリ無くし、尺を短くして、エンディングを《Live in Japan》的な感じにしました。 昔からの馴染みの曲なので、比較的早く仕上がりまし…
今日の「聴き比べ」は黛ジュンさんの『夕月』です。 1968年の大ヒット曲です。黛ジュンさんにとっての5枚目のシングルで、その前の『天使の誘惑』はこの年のレコード大賞を受賞しています。その『天使の誘惑』よりも売れたという曲です。作詞はなかにし礼、作曲は実兄の三木たかしです。 黛ジュンさんは1948年生まれで、1964年に本名の渡辺順子でデビューするもパッとせず、1967年に石原プロに移籍し、東芝から…
”Ride The Lightning”は、メタリカのセカンドアルバムで1984年にリリースされました。 前作の”Kill 'Em All”に比べ、粗削りな部分(これもまた良いのですが…)が少なくなり、全体的な曲の完成度が非常に高い作品に仕上がっています。 自分がメタリカのアルバムを初めて聴いたのがこのアルバムで、1曲目から強烈なパンチの利いたスピードナンバーには衝撃を受けましたが、アルバム全体を…
スシローでの迷惑行為が最近は話題すぎる。 株価は160億も下がってしまい損害賠償金も同額とは言わないまでも、相当な金額になるのだろうと思う。僕が見て思った事はこういう事をしている奴は昔からいたけれど、動画に残すなどの可視化されることは無かっただけだろうとも思うけれど、動画化で話題になったりすることで、模倣犯がでてくる感染力の高さが怖いと感じた。僕が住んでる町にもスシローはあるけれどそこそこ人は入っ…
This is Japanese Metal! メタラーの節分は、バンドに向かってメロイック・サインを掲げるのだ! twitter.com/ILLUSIONFORCE/status/1618809624312037376 タイトル: Illusion Force / Allegiance Reign Live Show! 開催日程: 2月03日(金) / 東京 / 渋谷ストリーム・ホール Illu…
新年あけましたね そしてだいぶ経ちましたね 色々と一気にあり過ぎた去年 年をまたいで 色々あり過ぎ継続中 1/25は ほんとにワにとっては 生きてるうちで遭遇したくない 1〜2を争う事態にあってしまう 詳しくは勘弁ですが ワはうろたえるばかりだった これから 何をどうしていけばいい…? 現実を受け入れて 乗り越えていくしかねぇんだけど ここへきて "何かとテキトーにやっては生きていけない" が、 …
シュミレーションゲーム好きは目立ちたくなくサポート役に甘んじるタイプの人が多いらしい。 あと戦略家だとも。•̀.̫•́✧ というわけで今回は ゲームボーイアドバンスおすすめ名作シュミレーション となります。 名作な豊富なゲームボーイアドバンスですが、シュミレーションゲームでも様々な名作があります。 経営、RPG、戦略、恋愛などジャンルに分け、有名作から隠れた名作までおすすめを厳選しましたのでどうぞ…
Next page