国内・海外に関するスタートアップ・ベンチャー企業に関するグループです
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
勉強でも仕事でも副業でも。目標設定は不可欠ですが。目標を立てること自体が目的化することを防ぎ。自身を客観視し、行動の微調整を繰り返したいものです。
読んだ本をしばらく寝かせておいて数年越しに読んでみると 以前と全く違う解釈ができたりする。 最初に『フォルカスの倫理的な死』を読んだのは2017年だった。 培養肉を筆頭にまだ見ぬテクノロジーが普及した時代を背景に、 飼い猫を亡くした主人公の葛藤を描く。 技術と倫理の関係を考えさせられた短編小説 kakuyomu.jp 2017年といえば個人での細胞培養を普及させるための市民団体Shojinmeat…
2021年7月にドイツ・ミュンヘンより帰国。10月からドイツ企業に加えて、2つの東南アジア子会社の面倒も見ることになり、ここ最近は多忙を極めています。ブログ更新も滞っていましたが、しばらく前にドラフトしていた記事だけは冬休み中に公開せねば・・・。本記事は、ドイツの銀行口座解約に苦労した奮闘記になります。 前回までのあらすじ 家財保険・損害賠償保険掛け金の返金申請 SparKasse口座残額の移動、…
Firestoreセキュリティルール向けのファイル結合ツールを作ってみたので、簡単に使い方などを紹介したいと思います。 作成したCLIツールは以下 Firestoreセキュリティルールに限らず、テキストファイルであれば何でも使えるので、ツール名はincludeとしています。 本記事ではFirestoreセキュリティルールとMarkdownの結合を例に、使い方を紹介したいと思います。 目次 インスト…
みなさんお久しぶりです。1、2年ぐらい間が空いてしまい申し訳ざいません。(まあ、見たいと思う人は少ないんですけどね笑) 何が心を変えたのかわかりませんが、急にブログを書きたくなったので書きました。 この1年間で自分は色々なことに挑戦しました。今回はそのうちの一つをお話しさせていただこうと思います。 ブログをやめてピアノで作曲した話 今回は、僕がピアノで作曲した話をして行きます。 せめてYoutub…
お名前.comから返事きました。 そういうことですか。 これは、クレジット決済されるな。 自動更新設定の解約手続き、間に合わない。
Googleでの「Design Docs」とは 2007年の Google Developer Day Tokyo での鵜飼氏のプレゼンによると「Google で必ず書くことになっているドキュメント」であり、「プロジェクト立ち上げ時の 1~2週間をかけて書く」ものです。 今回は Google のソフトウェアエンジニアである @cramforce 氏が自身のブログで「Googleでの Design …
こんにちは、StockSun株式会社 代表の株本です。 2020年、6月30日をもって StockSun株式会社は3期目を終了します。 今期を数字で振り返ります。 ・社員は0人(全員業務委託) ・売上10億円弱 ・利益は1億円ちょい ・僕のお給料(役員報酬)は7000万円 ・YouTube撮影スタジオ、学習塾(武田塾)、会員制バーの立ち上げ成功 ・クライアント数は、184社 ・提携フリーランス、4…
どーも、準一です。 この記事は、社会の構成員としてほとんど機能していないガチ底辺が、 日々のニュースをサクッとキュレーションしていくシリーズです。 主だった構成としては、 1.ニュースのシンプルな要約 2.周辺知識や参考トピック 3.世間の反応 4.底辺から見える景色 の4軸で成り立っています。 社会的弱者に付き合う時間なんかないわ!! って人は、最初の5W1H記法に則った 「ニュースのシンプルな…
Next page