占いする人 される人 そのまた見学してる人
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
今日から4月ですね。 そして今日は占いエイプリルフールです。 日本では四月馬鹿と呼ばれていますね。 俳句にもなっていて、季語は春です。 韓国語では「만우절」マヌジョルといい、 中国語では「愚人节」ばんぐせつというそうですよ。 エイプリルフールはいつから始まったのか、諸説あるようですが詳しいことは分からないようです。 海外では「ジョーク」冗談、「トリック」いたずらという単語で表現されるそうです。 嘘…
離島留学について書くのは前回で終わりと思っていたけれど、 utuutuyasuyasu.hatenablog.com また週刊誌やwebで記事が載り、どうしても気になってしまう。 里親側、同じ里親の下でホームステイしていた子供で主張の食い違いもあり、 どれが本当でどれが本当でないのか軽々しく判断できない。 でも、死亡した高校生の生気のない、目に力のない写真。自殺願望を訴えていた事。実際に失踪し、残…
今日はソードのクイーンおよび剣の女王をひきました。 マルセイユタロットの場合 剣の女王 / mamanmiyukiタロット by mamanmiyuki, https://yff03170.wixsite.com/mamanmiyuki 美しくて凛としていて大好きな絵です。 ソードは「コミュニケーション、知性、決断」などの象徴で、コミュニケーションなので友情とか、知性なので計画などと頭の働きを担当…
大アルカナ 17番 星 正位置 燦々と頭上に輝く大きな星は まさに「希望の星🌟」 明るい未来が輝いている暗示🌠 このカードが出てくると、本当にいいことが起きそうで胸がキラキラします⭐ 未来は明るいよ✨って伝えているカードなんだけど、今はまだ、あくまでも願っている段階なんだよね🎋その望みは現実にはなってないんだ😅でもね、今以上に悪くなることは無いってところがポイントなのです😉 さて、ホームページにも…
photo by https://unsplash.com/ja 個人的にも変わり目の時期 先月の未来を左右するイベントが無事に実り、4月から新たな生活がスタートしました。1年以上の充電期間を経て、無事に動き出せて内心ほっとしています。 それに加え先月末は東京の甥っ子(小学生)がこちらへ帰省していたため、その対応もあってブログのことが全くの手つかず状態であります笑。読者の方はお待たせして申し訳あり…
View this post on Instagram A post shared by Polar Mikami (@uranaisu) www.instagram.com View this post on Instagram A post shared by Polar Mikami (@uranaisu) www.instagram.com View this post on Instag…
3月25日にエネルギーや攻撃性の星火星が蟹座に入りました。 家族のマンガ 質の悪い書き込み(無神経サイド富士山噴火の如く荒れる) 無神経な星座 家族のマンガ 蟹座の象徴の一つは「家族」。 そのせいか家族や仲間にまつわるトラブルが生じたりしやすく、問題が浮上しやすい時にトラウマの解消をぜひ、という見立てをする占星術家もいらっしゃいました。 家族に対するトラウマは解消の一環として、自分はたまにブログに…
ユーチューブでユニクロ商品の紹介をされている動画を 見るのが好きなので 真似してみることにしました。 今回買ったのは3点で まずはベストから ユニクロUので これは 大分 前から欲しかったものなのですが 私はガチガチの占い脳なので お買い物は運の良い日に買いたいと 思って なかなか買うことができずにいました。 運が良い日は これまで何度かあったものの そういう日にかぎって金運が悪いことが続いていた…
さらに、『運の方程式』では、それぞれのステップでの実践的なポイントを挙げています。 ◇行動量と多様性を同時に増やすには、意識的に「好奇心」を高めていくことが必要。好奇心を高めるには、まずは好奇心旺盛な人物の振りをし続けるのがポイントで、そうすればやがて根づいてくる。 ◇予期せぬ幸運の大半は他者からもたらされるが、重要なのはいろんなひとと交流すること。成功者は、特定のひととのつながりは薄いが、多様な…
2023年3月7日に土星が水瓶座から魚座に移りました。 2026年2月14日まで、およそ3年魚座に滞在します。 (2025年5月25日~9月1日は牡羊座に移動) 土星が魚座に入るとどうなるの?という話の前に まず土星がどんな性質を持つ天体か、について説明します。 土星は、制限・圧力・枠を作る・責任・課題 というような意味を持ち、一般的には「厳しい」「凶星」と 捉えられていることが多いですが 「成長…
Next page