速い人も遅い人も、経験豊富な方も始めたばかりの方も、全員トライアスリートです。みんなで盛り上げていきましょう。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
私も過去に何度か参加したアイアンマン70.3セントレア知多半島 in JAPAN だが、事故のあった2020年以来、サイトの更新もないし、もちろん大会が開催されるかどうかのアナウンスもなかった。 で、しばらくぶりにサイトを見てみたら、 https://ironman703.jp は? サイトごとなくなっているじゃないwww どういうことよwwwいや、まあいろいろ言いたいことはあるけれど、今回はそれ…
ボンディー 最近、Twitter仲間の間で流行っていたSNSアプリ「Bondee」。僕もなんとなくはじめて一週間たったので、軽く感想をまとめてみようかなと。 ちなみにBondee内のねじまきの部屋。(ちゃんと背中にねじまき付いてるのわかります?)(部屋、わりとデフォルトそのままです、散らかってます) レビュー・感想 箇条書きでざっくり感想を。 長所/よかった点 ・ともだちがたくさんいる感覚になる …
どうもジャッカルです。 2023年以降勝負していくにあたり、今年もアンバサダーや商品提供して頂く企業様がありますのでご紹介したいと思います。 ①ダイトー水産様 ②新田ゼラチン様 ③大利根漬様 ④Activike様 ⑦インナーファクト様 ⑥TAPEJAPAN様 ⑦株式会社メソッド様 ⑧今野鍼灸治療院 ⑨スポーツアロマコンディショニング 【本当に気に入ったモノばかり】 【さいごに】 ①ダイトー水産様 …
初めまして。とある大学1年生です。自分は某大学のトライアスロン部に入部しており、まあ割とガチで競技をしています。していますと言ってもトライアスロンそのものの大会に出たことはまだないんですよね...笑。今年から初めたのでまだ経験も浅く、弱々しいです笑。でも来年度からはしっかり大会に出て、現時点の目標であるインカレ出場&完走を達成出来るように頑張ります! ここでは練習記録や大会レポート、感じたことなど…
自分は、運動管理にStravaを課金(¥6,300/年)して使ってます。 https://www.strava.com/ 運動管理サービスってどうなん? 勿論、他にも選択肢がある訳ですが、勝利を目指すなら細かく記録出来て高機能なTraning Peaks(¥12,500/年)。逆に無課金コスパ重視で行くならGarmin Connectが定番と言う感触あります。 当方は、Training Peaks…
少し前に、今年のJTUエイジのロング部門のエイジチャンピオンになったと報告いたしました。この度、宮崎のワールドチャンピオンシップの優勝で、スタンダード部門(OD)においても年間チャンピオンになることができました。 こちらは、数多く開催される国内のJTUのオリン ピックディスタンスの大会において、優勝者を1000ポイントとして時間差でポイントが付与され、その上位4戦の合計で順位を競うものです。 そし…
ランの支度をしてトランジションを出ると、スイム会場の方へ向かい、スイム会場前の道から本格的なランコースが始まった。 バイク後のランはいつもオーバーペースで入り気味なので、時計を見て自重するのが大切な作業だ。今回は5'30/kmで行くことに。距離がハーフマラソンだから、いつも以上にペーシングに気を付けながら淡々と進む事を意識した。 さトランジションを出た頃にはギリギリ持ち堪えていた天気は、ランコース…
バイクコース、大山周囲の広域農道上、バイクスタートから57.07キロ地点、2時間38分40秒で私のレースは終わった。そこに居合わせた2名のマーシャルの方にリタイアを告げた。 木陰で足を伸ばし、後ろに手をついて休もうとするも、左大腿の痙攣は容赦なく襲い続ける。 少し、足の姿勢を変えると、今度は右足が攣り始める。 眼の前を行き来する選手たちは、ある者はあがきながら、ある者は涼しい顔して通り過ぎる。 マ…
平均出力は周りに比べれば明らかに低いのだが、体格差なので気にしない。 6月から週末欠かさずバイクトレーニングをし始めて、フィットネスが55になった。 漸くシーズンインしたといって良さそう(^^) バイクはTTバイクにスイッチして、バイクに身体を慣らすようにしている。 ロードバイクに比べると出力は比較的維持しやすいものの、長時間同じ姿勢を維持しづらい。自分の場合は、陰茎部のあたりに体重が集中してかか…
「毎日が楽しい!」 1日の積み重ねが人生と考えると毎日が楽しいと思えるのは良い状態だと思う。 もちろん日常でいろんなことが起こるので常にハッピーな状態は難しいだろうが、大部分は自分で楽しい毎日を作ることができる。 多くの成人男性は朝起きて仕事に行って寝るという平日を過ごしていると思う。 私もその一人。毎日の繰り返しにたまに飽きることもある。 ただ飽きてしまうと言うのは自分が変わっていない証拠でもあ…
Next page