野鳥観察やバードウォッチングに関するグループです。 写真・カメラのカテゴリに所属していますが、双眼鏡での鳥見が趣味の方もぜひご参加ください!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
平塚大橋手前、時期が来るとコチドリやイソシギがやって来る場所があるのですが、目を凝らすと久しぶりのイソシギ! 残念なことに草陰に入ってしまい、あまり見ることは出来ませんでした。さて、話が少し戻りますがイソシギに出会う数分前、対岸の山下サイクリング橋の堤を見るとNさん、Hさんともう1名の方が金目川に向かってカメラを構えていらっしゃる。Nさんが手を振って下さいます。「あれ?鹿でも現れたのかな?」 急ぎ…
鳥見を始めて初めて山梨へ遠征してきました。 9時半ごろ家を出発し目指すは「西湖野鳥の森公園」です。 非常にキャッチーな名称で期待は高まります。 約一時間で到着 気温も23℃と遥かに涼しくなっていました。 施設に入ると鳥さんたちの写真パネルや剥製がお出迎えです。 期待しかありません。 広い芝生広場がありハクセキレイが5羽います。 芝生広場をうろついた後、遊歩道らしきところを発見 しかし歩けど歩けど鳴…
人様には、それぞれの道がある。それは、言うまでもない。私が今歩んでいる道は、道なき道と言った所である。様々な事があり、死に直面し、今の世の社会での道は、閉ざされた。しかし、道の向こう側。道なき道を歩ませていただいて、私は幸せである。それは、自分が行きたかった道ではなく、大切な人を守る道。好きな道に行って、自分が幸せになって、好きな人と結婚してと言った道は、自分にはなかった。それと言うよりかは、筋を…
大変申し訳ありません 編集の途中で、投稿するを押してしまいました。 当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 今日、10月3日は、七十二候では 秋分の末候にあたるそうです そして、水始涸(みず はじめて かれる)だそうです 諸説ありますが 田んぼの水を抜いて、稲刈りの準備を始める季節という説があります さて、本日は 先日行ってきた、智光山公園で ツリフネソウが咲いていたので、その投稿です…
この日も石狩浜から鳥見スタート。 トウネンはいますが他のシギチの影は少なく、辛うじて見つけたオジロトウネンを📷 何かくわえてますね。トリミングしてみましょう。 ミミズみたいのもかしら❔こんなの食べてるんですね。 鳥果はぱっとせず、早々に調整池へ。 う~ん、シギチがいなくはないけど遠いなあ。 近づいてくれるのはいつもコアオアシシギ。あんたたち優しいねえ😢 「帰ろうか、どうしようか」とダラダラしていた…
大授搦にくるダイゼンのほとんどはここで越冬するようだ。 やはりダイゼンといえば夏羽、あの白黒の鎧装束こそが見ものだ。 ここにくる頃には白黒はかなりまだらになっている。 シチメンソウが色づけば地味な鳥はそれなりに映える。 わたしは彼らのストイックな精悍さが好きだ。 ダイゼンを美味しいと言ったやつが許せない。
微妙なバランス・・(;^ω^) 風が吹いても落ちません~ 😅 大きな角の雄シカ アカギキンカメムシ(同じ場所に5匹ほど) 大きい~ 多分スズメバチ(車の中から望遠レンズで撮影)コンクリート吹付の壁の高い所にありました。
こんにちは、タスマニアでワーホリ中のヤマセミです! 2022年の11月末から、タスマニアのとある小さな町に住んでいます。 🌱前回の【ワーホリ記事】はコチラ!↓↓ yasai414.hateblo.jp オーストラリアでのワーホリにおいて、タスマニアは、一時的に住む場所として人気があります。 というのも、初夏から始まるベリーやチェリーのピッキング(収穫)が、世界的に有名だから。 そんなタスマニアで、…
お題「わたしの癒やし」 昨日、今日と曇りのち晴れ。 日中はやや暑いが、朝晩はかなり冷えるようになった。本格的な秋になったのか。 今朝、遠くの電線に止まっていた「チョウゲンボウ」を目撃した。 その様子は次の写真(1枚)のとおりである。 例年11月以降に目撃される猛禽類なのに、この時期としては意外であった。 今季初目撃の「ツグミ」ちゃん&「チョウ」さん - 諦観ブログ日記(2022年11月20日) こ…
Next page