野鳥観察やバードウォッチングに関するグループです。 写真・カメラのカテゴリに所属していますが、双眼鏡での鳥見が趣味の方もぜひご参加ください!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
鳥見ポイントが2択と化している今日この頃(笑)。と言う事で今朝は山下サイクリング橋へ。タシギに再度会えるのでしょうか?ウェルカムバードは高麗大橋手前の葦原の藪の中、アオジです。いつものように、自転車はここで停め、平塚大橋に向かって歩き始めます。平塚大橋手前ではカワラヒワが枯れた草から小さな実を啄んでいます。お食事に夢中なのか近づいても逃げません。 山下サイクリング橋に到着しますと、一昨日とほぼ同じ…
久しぶりに大きなマガンの群れと出会いました。全部で400羽とかでしょうか。この数になると鳴き声もなかなかですね。春までここにいるのかしら❔ ハクガンは30羽ほどいたでしょうか。割りと近くで撮らしてくれました📷 ヒシクイには気づかなかったなあ。 シジュウカラガンは1羽見つけました。 カリガネやサカツラガンが交じってないかと探しましたが、見つからず。 ただ群れが大きくて全部を見たわけではないですし、ま…
平成パークラインを走ると、路肩で採餌している色々な鳥がブッシュに逃げ込む。 シロハラやジョウビタキ、ホオジロ、ソウシチョウ、ツグミ、etc. そのうち何回かルリビタキに遭遇した。 なかなか捉まらないが、案外フレンドリーなのもいる。 ありがたく撮らせてもらう。
2022年12月から2023年1月の冬時期、 何回かこのブログにも書いていますが、 よくお邪魔する都立桜ヶ丘公園の雑木林には冬鳥の姿が少なめでした💦 「今年は雑木林に来る渡り鳥は少ないんだな」と思っていながらも、 今日の正午前後にポッと空き時間ができたので公園へ行ったところ、 野鳥さん達に結構、会えました⤴️🎶 しかも、なかなか見かけなかった冬鳥にも運良く会えたのです🙌😁🙌 もしかしたら、ここ一週…
毎週、火曜日と金曜日は朝マックの日にしています。仕事で出勤する日なんですが、会社の目と鼻の先にお店が有り、出勤前に「エッグ・マック・マフィン」とコーヒのコンビを注文して店内で食べています。 前の会社の時は、最寄駅付近はもちろん会社の近所にも食事ができる様なお店がなく不便でした。会社の近所に色々なお店が有るって便利です。
千里中央公園 1月30日(月) みぞれ混じりの雨が上がってからの水鳥の活性は高く、オシドリ数羽が 池の中央まで出てきてくれました。警戒心も薄れたのでしょうか? 目と鼻の先まで近づいて来てれました。 いつ来てもここには、オシドリがいてくれます。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com こちらはトモエガモです。トモエガモはよく抜けやすいと言われますが、 去年…
昨年も同じタイトルで書いてますね。というか、忘年鳥見(昨年末のはブログに書かなかった)と新年鳥見しかしてない疑惑……。 サテオキ、秘密結社おとぼけ野鳥の会で鳥見と新年会です。いつものです。 今年は十数年ぶりの六義園をのんびり歩きます。ワタクシはまだ若いwので、300円を支払って入ります。(なすびさんは間違えて300円払ってしまったそうです。) そぞろ歩くおとぼけ鳥見 いつもどうなのかは知りませんが…
2023年1月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した日帰りの野鳥観察ツアーに参加。そして、翌日も同じ内容のツアーが企画されていたため、2日連続で、ベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その2、二日目。(カメラは、Sony α1を使用) オオワシ Haliaeetus pelagicus二日目も会えました。距離は少し近くなったのですが枝かぶりが多くてこの姿を撮るのが限…
Black-capped Kingfisher -ヤマショウビン- Fujifilm X-T5 / XF70-300mm f4-5.6by YOTARO Suite #bkk バンコクから車で約1時間。パトゥムターニー県にある小川の流れる田園地「Pathum Thani Rice Research Centre」という所へ行ってきました。お目当ては数種類飛んでるというトビやタカなどの猛禽類。それと…
Next page