小学生の自主勉強、家庭学習、経験学習
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
次男の料理熱にまた火がつきました!! (時折ブームがくるんです) 前はハンバーグでした。 そのときは、2週に1回、ハンバーグをひき肉1キロ分。 パパと2人で作るという週末が2か月くらい続きました。 (夫は大変そうだったけど、私は大助かりでした笑) ちなみに次男の「料理」は、 かなり指示が多いんです! 手より口、 手はかなりパパの手を使います。(包丁はまだかなりぎこちないので笑) たまねぎのみじん切…
小学5年生から作り始めたホームページぼーぼの部屋https://oda.daa.jp めっちゃくちゃ1日で柔らかくなりました。 お母さんは、若いからすぐ柔らかくなったと言っていたけどお母さんは、やっている所はあまり見たことなかったです。 小学5年生から作り始めたホームページぼーぼの部屋https://oda.daa.jp
塾でのテストで点が取れない 理解不足 だから呼び出し だから補習 補習をやってしっかり理解して 学年末テストでいい点数が取れるようになる 補習はとにかく自分で考えて苦労する そりゃ教えれば簡単に解けてすぐ終わるよ そうじゃない テストやる 教える 違うプリントやる 間違えたら自分で考えて直す それでもわからなかったら教える そしてまたテスト これの繰り返し じゃなきゃ高得点なんて取れない 楽して高…
新小3から本格的に始めた中学受験勉強の ふりかえり(主に反省)ですw 前半:予習シリーズに大苦戦 夏休み:運命の出会い! 後半:方針転換 小3まとめ:小6算数までの先取りが吉 前半:予習シリーズに大苦戦 新小3冬から 予習シリーズ4年上の先取り学習開始。 denshaouji.hateblo.jp ママ塾で 手取り足取り教えながら、 YouTubeで無料動画を探し、 親子ともにすご~く苦労した5か…
大変ご無沙汰しております、りんごです。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 遂に先月は、一度もブログの更新をすることなく過ぎてしまいました。改めまして、明けましておめでとうございます(笑)。先月の記事で、温かいコメントを下さった皆様、どうもありがとうございます。そして、お返事を返していなくて申し訳ありません。幸い、重症化することなく無事に日常生活を送っております。ご心配をおかけいたしました。 …
二児の母、今日は年に一度の健康診断に行ってきました。 そして、無事に終了! は〜、やっと終わった。 実は年明け前から、「2月は健康診断か…」と 頭の片隅にずーーーーっとあって、結構、ストレスだったんですよね。。
朝勉強と言っても、15分程度なので大袈裟な話ではありません。 ここ最近は朝にハイレベの読解と漢字をして、登校しています。 ハイレベ100小学2年読解力 奨学社 Amazon ハイレベ100小学2年かん字 奨学社 Amazon 時間がない時はピグマのパワーアップドリルをしてもらっています。 時間がない時でもやらせるのは、習慣づけのため。 朝起きてご飯食べたら勉強するというルーティンにしたいからです。…
先月のことですが。 長男(小4)がサピックス組分けテストでメダルと賞状をもらってきたので、ビールで乾杯しました。U\('ー'*) …といっても、本物のビールではなく、メレンゲとリンゴジュースで作ったものです。 ついでに、メレンゲとグミで「うさぎ」 卵の白身と粉砂糖で「アイシングクッキー」 『小学生のキッチンでおやつマジック』に載っていたものを長男がいくつか作ってくれました。 キッチンでおやつマジッ…
我が家では家庭学習(パパ塾)で中学受験に挑み、先日なんとか第一志望校に合格することができました。 基本的に中学受験をする場合、通塾することがおすすめです。 自宅学習ではどうしても限界があるので……。 (自宅学習のデメリットに関しては過去記事をご覧ください) kishi-john.hatenablog.com kishi-john.hatenablog.com ただし、費用面など色々な事情で通塾困難…
先週の土日、阪神タイガースの春季キャンプを見に沖縄まで旅行に行っておりました。 息子(小2)、僕がいない間、ポケモンカードの対戦相手がいなくて退屈していたらしい。良かったあ、「別になんともなかったで」なんて言われたら寂しくて泣いてたかもしれない。 「パパがいなくて退屈……でもポケカがしたい!」 対戦相手がいないなら自分でカードを作ってやれ。息子の思いが爆発して生まれたのがこちらの特製手作りポケカ。…
Next page