昆虫(種類問わず)の写真をお披露目しあうグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ニャッキ先輩 こんにちはやきいもです。 突然ですが、私、実はいも活してます。 いも活とは芋虫を育て愛でる活動の略称です🐛✨ この話題は人を選ぶので読む方は心して読んでくださいね😏 早速ですがイモ生写真 蝶の写真も 冬のイモムシはどうしているの? 雪の中で蛹って凍らないの? いもむしにも個性がある! 触り心地もそれぞれ違う おすすめイモムシ本 小学館図鑑NEOイモムシ・ケムシ アゲハチョウの世界その…
(散策から) 寒い中でロウバイが満開🌸 紅梅も良い匂いを漂わせて。。 河津桜も咲き始めた~ ああ このピンク好き~。 水曜日は一番気温が低い。。なんて油断していたら 今朝は、更に気温が下がった様で 給湯器の表示板に、 初めて霜❄マークが出た。(ノーリツ製給湯器) 浴槽の残り湯を循環させて凍結を予防するシステムだそうだ。 一番寒い時期でも カワセミは水に飛び込む((((;゚Д゚)))) 水から出たば…
東京 文京区にある『小石川植物園』に梅の様子を見に行きました😊 訪問場所 小石川植物園 ※小石川後楽園ではありません 訪問日時 2022年1月下旬 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 50 +『 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR』 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 備考 現在、小石川植物園の梅林では1分咲き程度の梅の花が楽しめます❗…
どうも! みなさまおつかれさまです! 館長の朱氏です! さて・・・今回はタイトルにもある通りなのですが、館長、みなさまが何座なのか気になってまして・・・ 館長、占いにハマったのか!?と勘繰る方もおられるでしょうけどそうではないんです! かく言う館長は何座かと言いますと・・・ 「インフルエン座」です!!!!!! ・・・・これがやりたかっただけなんですねえ。 許してくだされ。 そりゃーもうきつかったん…
OM SYSTEM OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO トラフトンボ
お天気は曇り。 大寒波が来る前に家の裏のレモンを収穫しました。 レモンは寒さに弱いのです。 レモンの大好きな伯母に送ります。 昨日はじいじの十三回忌の法事をしました。 まだコロナがこのような状況なので、家族と夫のきょうだいだけの小人数で行いました。 皆でお線香をあげて、般若心経を唱えた後は会食。 ほっこりと温かい集まりで、思い出話にも花が咲き、じいじも喜んでくれたと思います。 無事法事が終わって安…
おはようございますm(_ _)m こんにちは!! ごんばんわ!! 今日は、クワコちゃんのお話では ございません(泣) 会議報告が終わり自宅に帰る途中の 出来事です(泣) 仕事おわったぁーーーーーー! と喜びノリノリで帰り道を車で帰宅 していたんです。 あっ喉が乾いたので コンビニに寄り道をして飲料水を 買いにレジまで行くと……………………… うう? ポッケに手を はうぅ? もう1回手をポケットに …
都内の小川で岸近くの石をひっくり返したら、ヒラタドロムシの幼虫がたくさん張り付いていました。ほかの石をひっくり返してみると、ほぼどの石にこいつが付いている。結構たくさんいる虫なんですね。 小川の小石の裏にたくさんいるヒラタドロムシ幼虫。 成虫は何度か見かけていましたが、非常に地味で絵にならない虫なので、写真に撮った記憶はほとんどありません(反省)。今年は無視せず、しっかり成虫の写真も撮りたいと思い…
2022年、ブログの更新は少なかったですが、久しぶりに対面型イベントに参加できたり少しずつ日常が戻ってきましたね。お会いできた皆様、ありがとうございました!これからもまたブログやイベント参加を通してカイコさんの普及に努めてゆく所存です。 今年も(カイコさんを)よろしくお願いいたします! 今年のお年賀画像はぷりぷり満開の桑の葉です。おめでたいね!季節違うけどね! と、本来の桑の花の季節は初夏の頃なん…
もう今年は昆虫に出会えないかと思ってたら、キラキラした何者かが飛んできて、落ち葉の上に止まった。 写真に撮ると黒っぽい青緑に見えるけど、本当は光に当たると鮮やかなメタリックブルーに輝く☆キラリ昆虫の少ない季節、ハエでもうれしい^▽^; 次は黒猫の写真ですが、ケガなのか皮膚病なのか、腰のあたりに傷があって痛々しいので、苦手な方はスルーしてください。 以前動物園で見た黒ジャガーの子にソックリ=^・^=…
Next page